アカウント名:
パスワード:
蚊が入ってくるようなオープンな環境と、空気清浄機を使う環境は重ならないんじゃないだろうか。
>蚊が入ってくるようなオープンな環境と、>空気清浄機を使う環境は重ならないんじゃないだろうか。
まず、現時点の生物環境で既に「オープンな環境じゃなければ蚊が入らない」ってのが既に間違いです。
ほとんど窓を開けず締め切った家でも蚊は出ます。この場合、家の中で見かける蚊は「家の中で発生した」か「下水道、水道管で発生したものが水道管を通って入り込んだ」もののどちらかです。「家の中で発生した」には「雨に撃たれた服についた雨水に蚊の卵を含んでいた」や「靴の裏」なんかもあり得ます。
花粉症やPM2.5、黄砂なんかと重なるときもありますので「空気清浄器と蚊取り」は十分に効果的と思われます。
> 「下水道、水道管で発生したものが水道管を通って入り込んだ」
ボウフラって止まっている水でなきゃ沸かないんじゃないの?
上水道で発生ってのは眉唾だが、下水道では発生するよ。実際よく見るし。
どっちかというと合流式(汚水と雨水が混じっている)で見るかな。マンホール開けたときに結構いる。水量が少なければ流れない。末端管路では汚水は家庭などから風呂や洗い物をしないとそれほど流れないし、雨水は雨が降らなきゃゼロだからね。
書き忘れたが、汚水(台所、風呂、トイレからの水)は家庭内から宅内排水管に流れるときにトラップ付けて水封するから蚊が上がってくるのは難しいかもしれない。
だって、マンホール→本管→取付管→公共桝→宅内管→宅内桝→トラップ→家の排水口だよ。
本管は最近だと150~200mm、取付管・宅内管100㎜、マンホールから本管取付部まで1~50m程度、取付管が5m前後、宅内管が10~50mあるからなぁ。(大体)
集合住宅だとなんかの拍子にトラップの水が抜けることがあるので、可能性は否定出来ないですね。#排水管清掃業者が共用部の作業したら、各戸のトラップの水まで吸いだされて室内がエライ匂いに……
冷蔵庫蒸発皿内の結露水・融霜水に、ボウフラが湧く事がある。
そういうレアケースで発生するのって、出てきたとしてもワンシーズンに1,2匹ぐらいじゃないのか。
実家はど田舎の水田地帯で蚊は多い場所だが、空調を入れるようになって窓の密閉度を上げたり、網戸を入れたりしてから、室内で蚊を見かけることは無くなった。
これ日本じゃなくてシャープマレーシアがマレーシア保健省医療研究所と一緒に作った物だから日本国内とはそもそも事情が違うよ。
で、マレーシアでは蚊がいるような場所で空気清浄機を使うのか?
マレーシアは蚊どころかヤモリなんかも頻繁に家のなかに入ってくるぐらいなのでいろいろ隙間が開いてます。これは日本人向けの比較的高級な住宅でもそうです。またマレーシアも急激な車の増加等で空気があまりよくないので、空気清浄機を使用している家庭はおおいです。空気清浄機をつけながら、蚊取り線香や類似の器具をつけているという状況は多いため、この手の商品が出たんでしょう。
シンガポールもまあ似たような状況なんではないかと。
> またマレーシアも急激な車の増加等で空気があまりよくないので、空気清浄機を使用している家庭はおおいです。
車の排気ガスなどではなく、ヘイズ [hello-malaysia.com]が問題だと聞くが。
家族が住んでいたときに、最近車が増えて空気が悪くなって~みたいな話をしてたので排気ガスだとずっと思いこんでいました。KLはそれに合わせて排気ガスの影響もあってよけい厳しいみたいですね。
日本で言う黄砂みたいなイメージでしょうか。
最初は体験談みたいな話をしておいて、アラを指摘されたら伝聞でした、かw
マレーシアに蚊が出ない屋内なんてありません!ということなのかも。
まあ伝染病媒介とかあるから、仮に「居てもシーズン1~2匹」だとしてもそいつを捕まえる仕組みが欲しい、ということはあるかも。
紛れ込んできたヤツに限ってしぶといんであってw
窓閉めてても奴らはやってきて居座ります
そもそも人があまりいない環境を想定しているんじゃないかしら。
<蚊取空清の蚊捕獲率>当社基準による。●試験機関:(一財)日本環境衛生センター●試験方法:約22m3(約6畳相当)の試験空間にFU-GK50、ダミーの黒色のボックス、2カ所に砂糖水を設置し、試験空間中央部より蚊を放ち、22時間後(明室状態14時間+暗室状態8時間)の蚊取空清での捕獲率を測定。■試験結果:<アカイエカ捕獲率>約95%<ヒトスジシマカ捕獲率>約88%<チカイエカ捕獲率>約98%
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そもそも (スコア:0)
蚊が入ってくるようなオープンな環境と、空気清浄機を使う環境は重ならないんじゃないだろうか。
Re:そもそも (スコア:1)
>蚊が入ってくるようなオープンな環境と、
>空気清浄機を使う環境は重ならないんじゃないだろうか。
まず、現時点の生物環境で既に「オープンな環境じゃなければ蚊が入らない」ってのが既に間違いです。
ほとんど窓を開けず締め切った家でも蚊は出ます。この場合、家の中で見かける蚊は「家の中で発生した」か「下水道、水道管で発生したものが水道管を通って入り込んだ」もののどちらかです。
「家の中で発生した」には「雨に撃たれた服についた雨水に蚊の卵を含んでいた」や「靴の裏」なんかもあり得ます。
花粉症やPM2.5、黄砂なんかと重なるときもありますので「空気清浄器と蚊取り」は十分に効果的と思われます。
Re: (スコア:0)
> 「下水道、水道管で発生したものが水道管を通って入り込んだ」
ボウフラって止まっている水でなきゃ沸かないんじゃないの?
Re:そもそも (スコア:2)
上水道で発生ってのは眉唾だが、下水道では発生するよ。実際よく見るし。
どっちかというと合流式(汚水と雨水が混じっている)で見るかな。
マンホール開けたときに結構いる。
水量が少なければ流れない。末端管路では汚水は家庭などから風呂や洗い物
をしないとそれほど流れないし、雨水は雨が降らなきゃゼロだからね。
Re:そもそも (スコア:2)
書き忘れたが、汚水(台所、風呂、トイレからの水)は家庭内から
宅内排水管に流れるときにトラップ付けて水封するから蚊が上がって
くるのは難しいかもしれない。
だって、
マンホール→本管→取付管→公共桝→宅内管→宅内桝→トラップ→家の排水口
だよ。
本管は最近だと150~200mm、取付管・宅内管100㎜、マンホールから本管取付部
まで1~50m程度、取付管が5m前後、宅内管が10~50mあるからなぁ。(大体)
Re: (スコア:0)
集合住宅だとなんかの拍子にトラップの水が抜けることがあるので、可能性は否定出来ないですね。
#排水管清掃業者が共用部の作業したら、各戸のトラップの水まで吸いだされて室内がエライ匂いに……
Re: (スコア:0)
冷蔵庫蒸発皿内の結露水・融霜水に、ボウフラが湧く事がある。
Re: (スコア:0)
そういうレアケースで発生するのって、出てきたとしてもワンシーズンに1,2匹ぐらいじゃないのか。
実家はど田舎の水田地帯で蚊は多い場所だが、空調を入れるようになって窓の密閉度を上げたり、
網戸を入れたりしてから、室内で蚊を見かけることは無くなった。
Re: (スコア:0)
これ日本じゃなくてシャープマレーシアがマレーシア保健省医療研究所と一緒に作った物だから
日本国内とはそもそも事情が違うよ。
Re: (スコア:0)
で、マレーシアでは蚊がいるような場所で空気清浄機を使うのか?
Re:そもそも (スコア:1)
マレーシアは蚊どころかヤモリなんかも頻繁に家のなかに入ってくるぐらいなので
いろいろ隙間が開いてます。これは日本人向けの比較的高級な住宅でもそうです。
またマレーシアも急激な車の増加等で空気があまりよくないので、空気清浄機を使用している家庭はおおいです。
空気清浄機をつけながら、蚊取り線香や類似の器具をつけているという状況は多いため、
この手の商品が出たんでしょう。
シンガポールもまあ似たような状況なんではないかと。
Re:そもそも (スコア:1)
> またマレーシアも急激な車の増加等で空気があまりよくないので、空気清浄機を使用している家庭はおおいです。
車の排気ガスなどではなく、ヘイズ [hello-malaysia.com]が問題だと聞くが。
Re: (スコア:0)
家族が住んでいたときに、最近車が増えて空気が悪くなって~みたいな話をしてたので
排気ガスだとずっと思いこんでいました。
KLはそれに合わせて排気ガスの影響もあってよけい厳しいみたいですね。
日本で言う黄砂みたいなイメージでしょうか。
Re: (スコア:0)
最初は体験談みたいな話をしておいて、アラを指摘されたら伝聞でした、かw
Re: (スコア:0)
マレーシアに蚊が出ない屋内なんてありません!
ということなのかも。
まあ伝染病媒介とかあるから、仮に「居てもシーズン1~2匹」だとしてもそいつを捕まえる仕組みが欲しい、ということはあるかも。
Re: (スコア:0)
紛れ込んできたヤツに限ってしぶといんであってw
Re: (スコア:0)
窓閉めてても奴らはやってきて居座ります
Re: (スコア:0)
そもそも人があまりいない環境を想定しているんじゃないかしら。
<蚊取空清の蚊捕獲率>当社基準による。●試験機関:(一財)日本環境衛生センター●試験方法:約22m3(約6畳相当)の試験空間にFU-GK50、ダミーの黒色のボックス、2カ所に砂糖水を設置し、試験空間中央部より蚊を放ち、22時間後(明室状態14時間+暗室状態8時間)の蚊取空清での捕獲率を測定。■試験結果:<アカイエカ捕獲率>約95%<ヒトスジシマカ捕獲率>約88%<チカイエカ捕獲率>約98%