アカウント名:
パスワード:
戦闘機の改造という表現はちょっと大げさ実際は(おそらく性能向上改修出来ない旧タイプの余剰化した)戦闘機を偵察機に転用するための、機外搭載偵察ポッドの開発偵察ポッドを搭載するには母機にもそれなりの改修が必要なので、書類の上では戦闘機の改造になるのだろうが
この手の訴訟は、メーカーが防衛省に向かって「もろもろの事情で開発費高騰したからちゃんと費用払って」、防衛省がメーカーに向かって「事情は分かるが契約上そんなこと出来ないから、こっちを訴えてちょ」というパターンがあったりして、本当のところはどうなってるか外野にはわけが分からん
大体この案件FMSかブラックボックスで買えって言われてたのを国産にするって経緯だったのに、L-3社が米軍同等品を素直に出してくれるわけないでしょう。タレスから買うぞ、とかろくに交渉もせずにモンキーモデルで開発していざ試験したらモンキーな性能なのでそうなるのは当たり前といえば当たり前だ。
偵察とかECMとかアビオニクスとか米国が同盟国に絶対に開示しない技術の極北でMHIやMelcoやNECや富士通やATLAは血を吐いて代替品を自主開発してきたって歴史があるのにのんきな開発やってるからそうなる。おかげでファントム爺さんの引退がまた伸びた。
そういえば富士通の関連会社に、もろにその筋の富士通ディフェンスシステムエンジニアリングっていうのがあったな昔の事業場の前を通ったとき、あまりにストレートな社名を見てオオッと驚愕した記憶が........
1飛行隊分をこいつで偵察機にして、IRAN時にJ-MSIP同等にするという防衛省の計画がポシャって15機分のPreMSIP機を将来捨てる羽目になった空自が血涙を流してる。たった12億で済んだのは温情だよ。ちなみに、代替機の計画はいまだもってない。F-35Aでもできない。偵察能力がRF-4の寿命にかかっている。F-XでF/A18ライノと同時にグロウラーを混ぜるのも駄目になった。
「必要な性能を満たしておらず」というんだから、この件はできたけど開発費が高騰したから払ってほしいというものではないだろう。
開発はそれになりに進んでいたようですが、2010/10の開発期限となり、 [matinoakari.net]開発品をテストすると「カメラが高温や低温の環境下で十分に作動しなかった」として納品不可に。東芝側は1年半の延長を求めましたが、防衛省は「外国製センサーの納期や性能から、期限を猶予しても性能を達成する見込みない」として延長を拒否。
「カメラが高温や低温の環境下で十分に作動しなかった」問題がこれだとすると、
防衛「F-15で使うんだから低温環境や高温環境で使えなくていいわけ無いだろ」東芝「いやF-15で使うとは聞いたが、温度とか聞いてねえし」
この程度のアホなやり取りがわりとある。
東芝は「防衛省は装置の性能について過剰な要求をしており、 [mainichi.jp]技術上の問題点を協議して解決する義務があった」と主張したが、判決は「東芝の装置は防衛省との間で合意していた性能を満たしておらず、防衛省は改めて協議する義務もなかった」と判断した。
というんだから、・防衛省は最初からその性能を明示的に要求していた・東芝はそれが容易には達成できない目標だということを理解もせずに安易に合意してしまった・そして作り始めてから自分たちには解決不可能ということに気付いたが後の祭りという話だと思うが。
キーデバイスとなるセンサーの性能が問題になっているように読めますが、そもそもそのセンサーは誰が選定したんだ?というところに尽きるような気がする。発注時にセンサー指定なのであれば防衛省の責任、センサー指定なしで受注者で選定なのなら東芝側の責任でしょ。ただ、三菱の指名停止が絡んでるようなので、三菱が選定していたものをやむを得ず東芝が開発受注・・・となると泥沼だあね。
> 発注時にセンサー指定なのであれば防衛省の責任
防衛省が使用部品を指定しているなら、防衛相自身が「外国製センサーの納期や性能から、期限を猶予しても性能を達成する見込みない」なんて言わないでしょ。要求性能を満たしていない部品を使うように指定するなんて、んなあほな。
>要求性能を満たしていない部品を使うように指定するなんて、んなあほな。恐ろしいことに有るんだよ。んでもって、受注側が常識的に「条件自体が緩和されたんだな」とか思い込んじゃうと酷い事に。
「こちらは専門家ではないのだから判る訳無いだろ?」とか逆切れされた。選定時にはこっちの意見を何も聞かないで「メーカーの専門家が大丈夫と言っているのだからコレに決定」と言い切っているのに。って事で、お役所案件、ナメちゃダメ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
改造? (スコア:1)
戦闘機の改造という表現はちょっと大げさ
実際は(おそらく性能向上改修出来ない旧タイプの余剰化した)戦闘機を偵察機に転用するための、機外搭載偵察ポッドの開発
偵察ポッドを搭載するには母機にもそれなりの改修が必要なので、書類の上では戦闘機の改造になるのだろうが
この手の訴訟は、メーカーが防衛省に向かって「もろもろの事情で開発費高騰したからちゃんと費用払って」、防衛省がメーカーに向かって「事情は分かるが契約上そんなこと出来ないから、こっちを訴えてちょ」というパターンがあったりして、本当のところはどうなってるか外野にはわけが分からん
素直にありきで開発するからだ。 (スコア:5, 興味深い)
大体この案件FMSかブラックボックスで買えって言われてたのを国産にするって経緯だったのに、
L-3社が米軍同等品を素直に出してくれるわけないでしょう。タレスから買うぞ、とか
ろくに交渉もせずにモンキーモデルで開発していざ試験したらモンキーな性能なので
そうなるのは当たり前といえば当たり前だ。
偵察とかECMとかアビオニクスとか米国が同盟国に絶対に開示しない技術の極北で
MHIやMelcoやNECや富士通やATLAは血を吐いて代替品を自主開発してきたって歴史があるのに
のんきな開発やってるからそうなる。おかげでファントム爺さんの引退がまた伸びた。
Re: (スコア:0)
そういえば富士通の関連会社に、もろにその筋の富士通ディフェンスシステムエンジニアリングっていうのがあったな
昔の事業場の前を通ったとき、あまりにストレートな社名を見てオオッと驚愕した記憶が........
ついでにPreMSIPのRF化が潰れて空自涙目。 (スコア:0)
1飛行隊分をこいつで偵察機にして、IRAN時にJ-MSIP同等にするという
防衛省の計画がポシャって15機分のPreMSIP機を将来捨てる羽目になった
空自が血涙を流してる。たった12億で済んだのは温情だよ。
ちなみに、代替機の計画はいまだもってない。F-35Aでもできない。偵察能力がRF-4の
寿命にかかっている。F-XでF/A18ライノと同時にグロウラーを混ぜるのも駄目になった。
Re: (スコア:0)
「必要な性能を満たしておらず」というんだから、この件はできたけど開発費が高騰したから払ってほしい
というものではないだろう。
開発はそれになりに進んでいたようですが、2010/10の開発期限となり、 [matinoakari.net]
開発品をテストすると「カメラが高温や低温の環境下で十分に作動しなかった」
として納品不可に。東芝側は1年半の延長を求めましたが、防衛省は
「外国製センサーの納期や性能から、期限を猶予しても性能を達成する見込みない」として延長を拒否。
Re:改造? (スコア:1)
「カメラが高温や低温の環境下で十分に作動しなかった」
問題がこれだとすると、
防衛「F-15で使うんだから低温環境や高温環境で使えなくていいわけ無いだろ」
東芝「いやF-15で使うとは聞いたが、温度とか聞いてねえし」
この程度のアホなやり取りがわりとある。
Re:改造? (スコア:2, 興味深い)
東芝は「防衛省は装置の性能について過剰な要求をしており、 [mainichi.jp]
技術上の問題点を協議して解決する義務があった」と主張したが、
判決は「東芝の装置は防衛省との間で合意していた性能を満たしておらず、
防衛省は改めて協議する義務もなかった」と判断した。
というんだから、
・防衛省は最初からその性能を明示的に要求していた
・東芝はそれが容易には達成できない目標だということを理解もせずに安易に合意してしまった
・そして作り始めてから自分たちには解決不可能ということに気付いたが後の祭り
という話だと思うが。
Re: (スコア:0)
キーデバイスとなるセンサーの性能が問題になっているように読めますが、
そもそもそのセンサーは誰が選定したんだ?というところに尽きるような
気がする。
発注時にセンサー指定なのであれば防衛省の責任、センサー指定なしで
受注者で選定なのなら東芝側の責任でしょ。
ただ、三菱の指名停止が絡んでるようなので、三菱が選定していたものを
やむを得ず東芝が開発受注・・・となると泥沼だあね。
Re: (スコア:0)
> 発注時にセンサー指定なのであれば防衛省の責任
防衛省が使用部品を指定しているなら、防衛相自身が
「外国製センサーの納期や性能から、期限を猶予しても性能を達成する見込みない」
なんて言わないでしょ。
要求性能を満たしていない部品を使うように指定するなんて、んなあほな。
Re: (スコア:0)
>要求性能を満たしていない部品を使うように指定するなんて、んなあほな。
恐ろしいことに有るんだよ。
んでもって、受注側が常識的に「条件自体が緩和されたんだな」とか思い込んじゃうと酷い事に。
「こちらは専門家ではないのだから判る訳無いだろ?」とか逆切れされた。
選定時にはこっちの意見を何も聞かないで「メーカーの専門家が大丈夫と言っているのだからコレに決定」と言い切っているのに。
って事で、お役所案件、ナメちゃダメ。