アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
コンピュータ用語には英語が多い (スコア:2, すばらしい洞察)
日本語化しても
エラー:カーネルのバッファがオーバーフローしました
てな感じで結局英語とあんまり変わりなかったりする罠。
かと言って
誤り:基本ソフトウェアの二次緩衝装置があふれました
では反って意味不明だし。
(情報処理検定を受けてそう思った人は多いはず。)
そんな中途半端な翻訳なら英語の方がまし。
Re:コンピュータ用語には英語が多い (スコア:1)
昔、ゲームですらセーブ&ロードだったのに
PCアプリが保存&開くってのは合点がいかなかった。
最近は慣れたけれど、無理に日本語にすると難解になるだけです。
初心者はsyslog見ないだろうし、それを見る必用のない
SYSTEM作れば良いのではと思う。
#save asが、別名保存ってのにかなり悩んだのでID
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:コンピュータ用語には英語が多い (スコア:0)
「基本ソフトウェア」は「OS」の訳としてよく使われますよね。
リーダーズ英和によると
kernel:OSの中枢部
OS:operating system
operating system:オペレーティングシステム。コンピュータの管理をするプログラム。略OS
buffer:バッファー(記憶)
overflow:オーバーフロー(演算結果などが計算機の記憶・演算
Re:コンピュータ用語には英語が多い (スコア:0)
エラー:カーネルのバッファがオーバーフローしました
のほうが
ERROR: kernel buffer overflow
よりぱっと見で識別できるのも確か。アルファベットだってだけで「流し読み」できないんですよね。画面の中から関係のある物だけを識別する、という必要がある場合はやっぱりカタカナにしただけでも日本語になっている方がありがたいです。
まあカーネ
Re:コンピュータ用語には英語が多い (スコア:0)
困った:天神様のお風呂があふれました
Re:コンピュータ用語には英語が多い (スコア:0)
#のでAC