アカウント名:
パスワード:
会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
管理者が業務について個々に聞きに来た人にだけ指示していたら連携する他部署の管理者とルール認識がまったく異なっていたことが発覚して喧嘩になったのを見たことがあるので会議大事ただ言質をとっておきたいのでメールもっと大事というか業務のことは全部メールでやり取りしたい
#ただのコミュ障
そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。そうですね。基本的にそれで仕事を進めていくのが望ましいのではないでしょうか?
>そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。え?担当者レベルで決断したのならば、その確認や認識合わせは大事です。
>そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。たぶんあなたがわかっていない。
根本の問題は「何かあったときに現場だけ責任を取らされる」ことだよ。
だから現場は責任回避のために上に報告を連発しなきゃいけなくなる。
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。これやるなら、何かあったときに責任取るのは権限を委譲された担当者じゃないの?
権限を委譲して欲しい、でも責任回避したいってことなら、色々面倒なことになるだろうね。「責任回避のために上に報告」なんてされたら、報告を受ける「上」側の人は、自分で決められないのに責任を押しつけられるわけで、大丈夫かどうか色々確認したくなるのも仕方が無い。
権限渡す、責任もとらせる、じゃ上司の存在価値はどこにあるの?
まさか「権限渡した以上、失敗したら責任は取らせるけど、成功したら仕事を渡した自分の手柄だ」とでもいうつもり?
権限を渡すのは何らかの業務の遂行に必要な手段かどうかなのでケースバイケースだが、「責任も持たせる」なら逆に「発生した手柄は、何かあったとき責任を取る人のもの」でなければ釣り合いが取れない。
権限と責任は押しつけるけど手柄は貰うなら寄生虫だし、手柄を奪わないとしてもそんな奴は生産性そのものがゼロと等しいから存在価値ないよ。
何言ってるか分からないけど、権限も責任も渡すんだから、成功したらその人の成果だよ。そうできないなら、単にダメ企業ってだけだ。
権限も責任も成果も渡すのに、マネージャーの存在価値はどこにあるって?単純に管理とサポートだよ。プロスポーツの選手とマネージャーの関係を想像するといい。
つか、その二つを分離して話していることが変。責任を持っているから、その責任を根拠として権限が発生する訳であって。先に権限ありきじゃなく、因果関係が逆。
会社組織向いてないんじゃね。
部下の失敗を上司の層まででフォローできなければ失敗はそのまま上層に波及するので、上司は当然責任を取らされる。(この「フォロー」は上司が直接実務にあたって問題を解決する事と同義ではない)部下は部下のレイヤーで当然責任は取る。部署の成果で部署の長が評価されるのは当然のこと。そもそもあなたに一切の落ち度が無ければあなたの管理範囲で損害は発生せず、責任問題は発生しない。
一旦独立して上司や他者が何を担っていたかを感じてみたらと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:3, 興味深い)
会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
管理者が業務について個々に聞きに来た人にだけ指示していたら
連携する他部署の管理者とルール認識がまったく異なっていたことが発覚して喧嘩になったのを見たことがあるので会議大事
ただ言質をとっておきたいのでメールもっと大事というか業務のことは全部メールでやり取りしたい
#ただのコミュ障
Re: (スコア:0)
そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。
権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。
そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。
Re: (スコア:1)
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。
そうですね。基本的にそれで仕事を進めていくのが望ましいのではないでしょうか?
>そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。
え?担当者レベルで決断したのならば、その確認や認識合わせは大事です。
>そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。
たぶんあなたがわかっていない。
Re:会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:1)
根本の問題は「何かあったときに現場だけ責任を取らされる」ことだよ。
だから現場は責任回避のために上に報告を連発しなきゃいけなくなる。
Re: (スコア:0)
自分でルーティングできないパケットは全部デフォルトルータに投げれば済むはずなのに、そうなってないから、あらゆるパケットを会議の場でブロードキャストしなきゃならんってのが問題
Re: (スコア:0)
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。
これやるなら、何かあったときに責任取るのは権限を委譲された担当者じゃないの?
権限を委譲して欲しい、でも責任回避したいってことなら、色々面倒なことになるだろうね。
「責任回避のために上に報告」なんてされたら、報告を受ける「上」側の人は、自分で決められないのに
責任を押しつけられるわけで、大丈夫かどうか色々確認したくなるのも仕方が無い。
Re: (スコア:0)
権限渡す、責任もとらせる、じゃ上司の存在価値はどこにあるの?
まさか「権限渡した以上、失敗したら責任は取らせるけど、成功したら仕事を渡した自分の手柄だ」とでもいうつもり?
権限を渡すのは何らかの業務の遂行に必要な手段かどうかなのでケースバイケースだが、「責任も持たせる」なら逆に「発生した手柄は、何かあったとき責任を取る人のもの」でなければ釣り合いが取れない。
権限と責任は押しつけるけど手柄は貰うなら寄生虫だし、手柄を奪わないとしてもそんな奴は生産性そのものがゼロと等しいから存在価値ないよ。
Re: (スコア:0)
何言ってるか分からないけど、権限も責任も渡すんだから、成功したらその人の成果だよ。
そうできないなら、単にダメ企業ってだけだ。
権限も責任も成果も渡すのに、マネージャーの存在価値はどこにあるって?
単純に管理とサポートだよ。
プロスポーツの選手とマネージャーの関係を想像するといい。
Re: (スコア:0)
つか、その二つを分離して話していることが変。
責任を持っているから、その責任を根拠として権限が発生する訳であって。
先に権限ありきじゃなく、因果関係が逆。
Re: (スコア:0)
会社組織向いてないんじゃね。
部下の失敗を上司の層まででフォローできなければ失敗はそのまま上層に波及するので、上司は当然責任を取らされる。
(この「フォロー」は上司が直接実務にあたって問題を解決する事と同義ではない)
部下は部下のレイヤーで当然責任は取る。部署の成果で部署の長が評価されるのは当然のこと。
そもそもあなたに一切の落ち度が無ければあなたの管理範囲で損害は発生せず、責任問題は発生しない。
一旦独立して上司や他者が何を担っていたかを感じてみたらと思う。
Re: (スコア:0)
洗濯物の回収とヤカンの運搬だけやってればいい