アカウント名:
パスワード:
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
まだ30代だけど、金云々は関係なくて単純に昔好きだったような音楽が最近は無い。40代はなおさらじゃないだろうか。
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる安いおもちゃみたい
自分もこれに同意かな。たしかスラドでもネタになったことあったと思うけど、人間は30代あたりにもなると、もう音楽の好き嫌いが決まって、新しい音楽を求める欲が減ってくるらしい。だから、すでに持ってる昔の音楽を聴き続けるだけで満足。
邦楽はもう完全に終わってる状態に思えるけど、自分は洋楽派だから、まだまだ未知の領域が広く発見も多い。
昔一人で大量に洋楽のレコードやCD買ってたようなマニアにとってはYoutubeなんか宝の山で、レコードショップ行くより全然楽しいんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。
CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。
団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
Re: (スコア:2)
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。
その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。
ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
Re: (スコア:0)
まだ30代だけど、
金云々は関係なくて
単純に昔好きだったような音楽が最近は無い。
40代はなおさらじゃないだろうか。
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる
安いおもちゃみたい
Re: (スコア:3, 興味深い)
自分もこれに同意かな。
たしかスラドでもネタになったことあったと思うけど、人間は30代あたりにもなると、もう音楽の好き嫌いが決まって、新しい音楽を求める欲が減ってくるらしい。
だから、すでに持ってる昔の音楽を聴き続けるだけで満足。
邦楽はもう完全に終わってる状態に思えるけど、自分は洋楽派だから、まだまだ未知の領域が広く発見も多い。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:3, 参考になる)
昔一人で大量に洋楽のレコードやCD買ってたようなマニアにとってはYoutubeなんか宝の山で、レコードショップ行くより全然楽しいんだよね。