アカウント名:
パスワード:
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
ヒット曲のランキングが猫も杓子もAKBやその類型では売り上げ下がって当たり前。10代20代の人口が、バブル期の2/3以下になっているから、10代20代をターゲットにしていれば売り上げが下がるというものだ。中高年は、音楽好きな人口そのものは減ってないと思うが、好きな曲はすでにCDで持っていたりするわけで、新曲の売り上げにつながっていない。
あと893イルがランキングトップ占めるような明らかな仕込み状態が続いたりすればそりゃ音楽離れもする罠w
最近のチャートとか全く知らないのですが、
昔もジャニーズとおニャン子クラブとかその他アイドル系がチャートを独占していて、音楽として聞ける曲が無いな〜って感じで洋楽へ流れました。
# youtubeで昔の曲を漁ってamazonでCD買ったりは時々します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。
CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。
団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
ヒット曲のランキングが猫も杓子もAKBやその類型では売り上げ下がって当たり前。
10代20代の人口が、バブル期の2/3以下になっているから、10代20代をターゲットにしていれば売り上げが下がるというものだ。
中高年は、音楽好きな人口そのものは減ってないと思うが、好きな曲はすでにCDで持っていたりするわけで、新曲の売り上げにつながっていない。
Re: (スコア:0)
あと
893イルがランキングトップ占めるような明らかな仕込み状態が続いたりすれば
そりゃ音楽離れもする罠w
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
最近のチャートとか全く知らないのですが、
昔もジャニーズとおニャン子クラブとかその他アイドル系がチャートを独占していて、
音楽として聞ける曲が無いな〜って感じで洋楽へ流れました。
# youtubeで昔の曲を漁ってamazonでCD買ったりは時々します。