アカウント名:
パスワード:
リンク先の所有者が代わり、怪しいコンテンツ山盛りのサイトになったとき、リンク元には何らかの義務が発生するのでしょうか?
個人サイトでも数百ページのコンテンツが存在するのが普通になっている状況ですので、全リンクをチェックするのは困難だと思われます。
SEOポイズニング [sem-r.com] を思い出した。ゲームや映画の公式サイトにリンク貼ったらいつの間にか海賊サイトになっていたとか,可能性はあり得るだろうな。
著作権侵害サイトAへのリンクを張ったサイトBが著作権侵害だとすると、当然のことながらサイトBへリンクを張ったサイトCも著作権侵害です。そしてもちろん、サイトCへリンクを張ったサイトDも、その先のサイトE・F・Gも……。つまり、すべてのWebサイトは自ずと著作権を侵害しているのです。
数多くのアンダーグラウンドサイトからリンクを張られているディズニーとか危ない!まてよ…googleやyahooにリンクを張ってるサイトも多いな…
違法になったら自爆テロが流行るな
例えば更新頻度が高く面白いブログにリンクを貼って紹介していたら、数ヶ月後に転載交えながら更新するようになった、なんて場合どうなるんでしょうね。
・著作権侵害サイトであることを知りながらリンクを貼る行為・リンクを貼ったサイトが著作権侵害サイトであることを知りながら、リンクを維持する行為とかが規制対象になるのでしょうか。
どうやって過失かどうかを判別するんですか?実務上は極めて難しいと思いますが。
紹介部分の更新頻度とか考慮されるんじゃないですかね、きっと。ン年前に作って放置しっぱなしのLinkページと、毎週とか毎日とか更新しては「このページエロス!」とかやってるblog形態のページでは、扱いが異なると。わいせつ画像でも犯罪教唆でも脅迫でも何でも、似たような状況は色々起こり得るので、ある程度の蓋然性は判断されるのでは。
冤罪者を作る方が犯罪者を取り逃がすより悪質、という考え方もある。
ネット民は忘れがちだが、日本の法精神はその考え方に成り立っていることになっているんだぞ。建前上は。一応。
サーバ提供者から要請があったらリンクを削除する義務ぐらいまでなら対応可能でしょうけど、事前に調べろって言われても、リンク先が著作権侵害サイトかどうかってどう判断すんだろ。わかるひとにはわかる程度の文言で書かれていたら困ります。
そこはプロバイダ責任制限法の範疇ですから、そっちが改正されるまでは心配の必要はないのでは。すでに判例も結構あって、そちらから考えると、分かる人にはわかる、どころか、あからさまに書かれていた場合でもプロバイダには判断の義務はないはず。
もちろん、毎回毎日何度も同じ事をしている輩がいるのにそいつのアカウントを放置するとか、削除されてすぐに復活というイタチごっこを繰り返していて、認識しているのに新たに通報されないと対処しないとか、セキュリティホールの指摘を明確に受けたのに放置するとか、場を守る責任者としての不作為がある場合は別。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
リンク先が変わった場合の扱いはどうなるんだろう? (スコア:4, すばらしい洞察)
リンク先の所有者が代わり、怪しいコンテンツ山盛りのサイトになったとき、リンク元には何らかの義務が発生するのでしょうか?
個人サイトでも数百ページのコンテンツが存在するのが普通になっている状況ですので、全リンクをチェックするのは困難だと思われます。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:リンク先が変わった場合の扱いはどうなるんだろう? (スコア:1)
SEOポイズニング [sem-r.com] を思い出した。
ゲームや映画の公式サイトにリンク貼ったらいつの間にか海賊サイトになっていたとか,可能性はあり得るだろうな。
Re:リンク先が変わった場合の扱いはどうなるんだろう? (スコア:1)
著作権侵害サイトAへのリンクを張ったサイトBが著作権侵害だとすると、当然のことながらサイトBへリンクを張ったサイトCも著作権侵害です。
そしてもちろん、サイトCへリンクを張ったサイトDも、その先のサイトE・F・Gも……。
つまり、すべてのWebサイトは自ずと著作権を侵害しているのです。
Re: (スコア:0)
数多くのアンダーグラウンドサイトからリンクを張られているディズニーとか危ない!
まてよ…googleやyahooにリンクを張ってるサイトも多いな…
Re: (スコア:0)
違法になったら自爆テロが流行るな
Re: (スコア:0)
例えば更新頻度が高く面白いブログにリンクを貼って紹介していたら、
数ヶ月後に転載交えながら更新するようになった、なんて場合どうなるんでしょうね。
・著作権侵害サイトであることを知りながらリンクを貼る行為
・リンクを貼ったサイトが著作権侵害サイトであることを知りながら、リンクを維持する行為
とかが規制対象になるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
後で違法コンテンツになることを知っていたにもかかわらず、リンク作成時に合法ページだからといって処罰を免れる方が悪質だろうし
Re: (スコア:0)
どうやって過失かどうかを判別するんですか?
実務上は極めて難しいと思いますが。
Re: (スコア:0)
紹介部分の更新頻度とか考慮されるんじゃないですかね、きっと。
ン年前に作って放置しっぱなしのLinkページと、
毎週とか毎日とか更新しては「このページエロス!」とかやってるblog形態のページでは、扱いが異なると。
わいせつ画像でも犯罪教唆でも脅迫でも何でも、似たような状況は色々起こり得るので、ある程度の蓋然性は判断されるのでは。
Re: (スコア:0)
サーバの管理会社が変わったりしてデータそのまま移行した直後とかだったら
どうなるんだろう
Re: (スコア:0)
冤罪者を作る方が犯罪者を取り逃がすより悪質、という考え方もある。
ネット民は忘れがちだが、日本の法精神はその考え方に成り立っていることになっているんだぞ。建前上は。一応。
Re: (スコア:0)
サーバ提供者から要請があったらリンクを削除する義務ぐらいまでなら対応可能でしょうけど、
事前に調べろって言われても、リンク先が著作権侵害サイトかどうかってどう判断すんだろ。
わかるひとにはわかる程度の文言で書かれていたら困ります。
Re: (スコア:0)
そこはプロバイダ責任制限法の範疇ですから、そっちが改正されるまでは心配の必要はないのでは。すでに判例も結構あって、そちらから考えると、分かる人にはわかる、どころか、あからさまに書かれていた場合でもプロバイダには判断の義務はないはず。
もちろん、毎回毎日何度も同じ事をしている輩がいるのにそいつのアカウントを放置するとか、削除されてすぐに復活というイタチごっこを繰り返していて、認識しているのに新たに通報されないと対処しないとか、セキュリティホールの指摘を明確に受けたのに放置するとか、場を守る責任者としての不作為がある場合は別。