アカウント名:
パスワード:
こういう、「国内メーカーを統合して『日の丸○○』体制で世界へ」的な戦略はろくな結果にならない場合が多い。なぜなら、競合メーカーが一つに統合されてしまう事で肝心要のホームグラウンドである国内市場での緊張感が抜け落ちてしまうから。そんなだらけた状態で血で血を洗うような世界市場に挑んでも門前払いを食らうだけ。
もしかしたら「PC-9801シリーズの覇権再び」ということを夢見ていたのかもしれないけど今更国内市場さえも騙せないからなあ。
結果として、富士通と東芝がPCから撤退すれば、国内メーカー指定の大規模納入はNECの独壇場ですな。
え、国内メーカーPC事業大連合?NECがそもそもLenovoにPC事業を売却してるのに、この人何頓珍漢な事を言ってるんだろ?
NECがLenovoにPC事業売却しているのに、国内メーカ指定の大規模納入はNECの独壇場ってお前こそ何頓珍漢な事を言っているのか
NECが納入する防衛案件ではすでに自社ブランドのPCを付属できない状況になってんだが国策で残すとしたら富士通系だろう。HPCも引き受けているし。
沖電気あたりに富士通の法人向けデスクトップだけ引き取って貰うとかの方が未だ良さそうに思える。競争力が未だ有るのはその辺りだけど、NECはその辺りは今現状では大して困っていないよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
結果的に良かったと思う (スコア:1)
こういう、「国内メーカーを統合して『日の丸○○』体制で世界へ」的な戦略はろくな結果にならない場合が多い。
なぜなら、競合メーカーが一つに統合されてしまう事で肝心要のホームグラウンドである国内市場での緊張感が抜け落ちてしまうから。
そんなだらけた状態で血で血を洗うような世界市場に挑んでも門前払いを食らうだけ。
Re: (スコア:1)
今更国内市場さえも騙せないからなあ。
Re: (スコア:0)
もしかしたら「PC-9801シリーズの覇権再び」ということを夢見ていたのかもしれないけど
今更国内市場さえも騙せないからなあ。
結果として、富士通と東芝がPCから撤退すれば、国内メーカー指定の大規模納入はNECの独壇場ですな。
え、国内メーカーPC事業大連合?
NECがそもそもLenovoにPC事業を売却してるのに、この人何頓珍漢な事を言ってるんだろ?
Re: (スコア:0)
NECがLenovoにPC事業売却しているのに、国内メーカ指定の大規模納入はNECの独壇場って
お前こそ何頓珍漢な事を言っているのか
NECが納入する防衛案件ではすでに自社ブランドのPCを付属できない状況になってんだが
国策で残すとしたら富士通系だろう。HPCも引き受けているし。
Re:結果的に良かったと思う (スコア:0)
沖電気あたりに富士通の法人向けデスクトップだけ引き取って貰うとかの方が未だ良さそうに思える。
競争力が未だ有るのはその辺りだけど、NECはその辺りは今現状では大して困っていないよな。