アカウント名:
パスワード:
まさに今日、個人番号カードを渡せるという通知が届いた。その中に同封されていた紙に、「交付時には、2時間以上かかる場合がございますのでご了承ください」と書かれていて、微妙な気分になった。
うちの自治体では交付の予約もできるとのこと。日時を指定しておくと、交付前設定を済ませておいてくれるのだろうと思う。混雑時間帯を避けて予約したほうがいいのかな。
普通、交付前設定は済ませてから案内をしていると思います。それでも、障害で2時間ぐらいかかるんですよ。全国で増加した人件費は凄いでしょうね。嫌になります。その分の補助金は??増えないでしょうねぇ。機構って、建前としては「自治体が出資して作ってます」っていう組織なんですよ。今回の騒動も最終的に自治体の自己責任にされるんだろうなあ。LASDECの時代から何も変わっていないのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
交付に2時間? (スコア:2)
まさに今日、個人番号カードを渡せるという通知が届いた。
その中に同封されていた紙に、
「交付時には、2時間以上かかる場合がございますのでご了承ください」
と書かれていて、微妙な気分になった。
うちの自治体では交付の予約もできるとのこと。日時を指定しておくと、交付前設定を済ませておいてくれるのだろうと思う。
混雑時間帯を避けて予約したほうがいいのかな。
Re:交付に2時間? (スコア:1)
予約せずに土曜午後に取りに行くと,受付で
「1時間ほど掛かるかもしれませんがいいですか?」と
聞かれました.でも待ち時間は実質15分ほどで,受付から
完了まで30分ほどでした.
(運が良かっただけかもしれませんが…)
Re:交付に2時間? (スコア:1)
たしか交付を受けたのは 16 時くらいだったかな。運がよかったのか
Re: (スコア:0)
普通、交付前設定は済ませてから案内をしていると思います。
それでも、障害で2時間ぐらいかかるんですよ。
全国で増加した人件費は凄いでしょうね。嫌になります。
その分の補助金は??増えないでしょうねぇ。
機構って、建前としては「自治体が出資して作ってます」っていう組織なんですよ。
今回の騒動も最終的に自治体の自己責任にされるんだろうなあ。
LASDECの時代から何も変わっていないのに。