アカウント名:
パスワード:
プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、数学でちゃんと場合分けが出てくるのは高校に入ってから。
まあ、まともに微積分を教える前に物理の運動法則をやらかしちゃう文部省だけのことはあるね。
まずはちゃんと数学的な素養を作る前に、表面だけやっても何も身につかない。
プログラミングって数学その物であるって認識が無いんだろうね。
ある海外の研究所にいる研究者が「日本は数学教育を疎かにしすぎるから、世界で通用しない」って言ってた。
#「世界で通用しようと思ったら、「勝手に」数学を勉強しなきゃならない」って。
たとえば「ボゴソート」でもソートのプログラムができた、と考えるなら別に数学を学ばなくてもいいんだろうけど課題を抽象化したり小課題に分割して各々解いたりするなど妥当なアルゴリズムを構築して解くことをさせたいんなら、数学的素養は鍛えとく必要があると思うよ
他先進諸国等との相対比較で過去数十年一貫して予算を減らし続けてきたいるし国内の他省庁に比べて国民に深く信頼されているというわけでもないですし高評価や今後の期待に結びつくいいところがないですよ、という個人的感想れ。
歴代大臣ときたら、おおよそそれで上がりとみなされそうな人物が大半だしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
やっぱり文部省はバカ (スコア:2, 参考になる)
プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、数学でちゃんと場合分けが出てくるのは高校に入ってから。
まあ、まともに微積分を教える前に物理の運動法則をやらかしちゃう文部省だけのことはあるね。
まずはちゃんと数学的な素養を作る前に、表面だけやっても何も身につかない。
プログラミングって数学その物であるって認識が無いんだろうね。
ある海外の研究所にいる研究者が「日本は数学教育を疎かにしすぎるから、世界で通用しない」って言ってた。
#「世界で通用しようと思ったら、「勝手に」数学を勉強しなきゃならない」って。
Re: (スコア:2)
プログラミングに授業の時間を当てるぐらいだったら因数分解をもっとじっくり教えろ,とは思います。
Re: (スコア:1)
たとえば「ボゴソート」でもソートのプログラムができた、と考えるなら
別に数学を学ばなくてもいいんだろうけど
課題を抽象化したり小課題に分割して各々解いたりするなど
妥当なアルゴリズムを構築して解くことをさせたいんなら、
数学的素養は鍛えとく必要があると思うよ
Re: (スコア:2)
おそらくスラドでは
「どうせさわりしかできないんだから体験を主眼に置くべき」
「基礎の基礎でいいから,プログラムのロジックを教えるべき」
「時間の無駄だからプログラムなんて教えなくて良い」
という3派が議論してるのかな,と思いますが,
三者とも,今の文部科学省の方針だと
「目標だけ掲げてグダグダになるんじゃね?」
という共通認識があるのがなんともw
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:1)
他先進諸国等との相対比較で過去数十年一貫して予算を減らし続けてきたいるし
国内の他省庁に比べて国民に深く信頼されているというわけでもないですし
高評価や今後の期待に結びつくいいところがないですよ、という個人的感想れ。
歴代大臣ときたら、おおよそそれで上がりとみなされそうな人物が大半だしね。