アカウント名:
パスワード:
カラーレジンで似たような手法を見たことがありますが。http://fu-min.sblo.jp/archives/201511-1.html [fu-min.sblo.jp]それをパクって新手法と言い切るあたりがバンダイらしいというかなんというか。
なお、バンダイは1パーツ内に多色成形を行って「最初から色分けされた1つのパーツ」を製造することを1987年には実用化し、製品を発売していました。最初の製品は「1/144 ドラグナー1型リフター装着型」で、ここでは白いパーツに青と赤のラインを入れています。その後ガンダムF90の胴体部分1パーツ成形(青ベースに排気ダクトの黄色とコクピットの赤を多色成形)、ガンダムF91の肩パーツ(白ベースに赤で「F」「91」の文字を多色成形)などさまざまなモデルで使用しています。
なお、複雑な成形をランナー時から、ということでは今年発売された「1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ MSオプションセット3」において可動する鎖を一体成形するというまさに離れ業を行っています。
カラーレジンとインジェクションを一緒に語るのは可哀想でしょ・・・
金太郎飴のパクリだ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
さすがバンダイ (スコア:1)
カラーレジンで似たような手法を見たことがありますが。
http://fu-min.sblo.jp/archives/201511-1.html [fu-min.sblo.jp]
それをパクって新手法と言い切るあたりがバンダイらしいというかなんというか。
Re:さすがバンダイ (スコア:2, 参考になる)
なお、バンダイは1パーツ内に多色成形を行って「最初から色分けされた1つのパーツ」を製造することを1987年には実用化し、製品を発売していました。
最初の製品は「1/144 ドラグナー1型リフター装着型」で、ここでは白いパーツに青と赤のラインを入れています。
その後ガンダムF90の胴体部分1パーツ成形(青ベースに排気ダクトの黄色とコクピットの赤を多色成形)、ガンダムF91の
肩パーツ(白ベースに赤で「F」「91」の文字を多色成形)などさまざまなモデルで使用しています。
なお、複雑な成形をランナー時から、ということでは今年発売された「1/144 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ MSオプションセット3」において
可動する鎖を一体成形するというまさに離れ業を行っています。
Re: (スコア:0)
カラーレジンとインジェクションを一緒に語るのは可哀想でしょ・・・
Re: (スコア:0)
金太郎飴のパクリだ!