アカウント名:
パスワード:
スタートメニュー左上の≡ボタンをクリックしてみよう。# マジな話、日本MSは英単語が並んだExcelシートを見ることしか許されていないバイトにでも翻訳させているんですか? それとも機械翻訳のフィールドテストでもしてるんですか?
いまさらのタイミングかもしれないが、「スタート」を「開始」に直して悪いわけではあるまい。統一されていればいいと思う。日本語は大事です。
タッチパネル操作ではホバーが無意味ですからね。優先度はこれからどんどん低くなっていくかもしれません。
統一されていればいいと思う。
統一されてなかったからツッコまれたんじゃねーか!
#スタートは日本語です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
スタートメニューが「開始」メニューになった (スコア:0)
スタートメニュー左上の≡ボタンをクリックしてみよう。
# マジな話、日本MSは英単語が並んだExcelシートを見ることしか許されていないバイトにでも翻訳させているんですか? それとも機械翻訳のフィールドテストでもしてるんですか?
Re:スタートメニューが「開始」メニューになった (スコア:1)
いまさらのタイミングかもしれないが、「スタート」を「開始」に直して悪いわけではあるまい。
統一されていればいいと思う。
日本語は大事です。
Re:スタートメニューが「開始」メニューになった (スコア:1)
# 書いてて気づいたんだけど、ツールチップという観点で見ると、Windows 10 の XAML スタート メニュー / スタート画面はかなり退化してる。
# スリープ / シャットダウン / 再起動にはツールチップあるのに、アカウント設定の変更 / ロック / サインアウトにはないし、アプリはツールチップで出てくるのは名前だけで、ショートカットのコメントはもはや顧みられていない。あとでフィードバックしよ…
Re: (スコア:0)
タッチパネル操作ではホバーが無意味ですからね。
優先度はこれからどんどん低くなっていくかもしれません。
Re: (スコア:0)
Windows に限らず ツールチップ(相当)を無くしていくのが、今の流れです。
Re: (スコア:0)
統一されていればいいと思う。
統一されてなかったからツッコまれたんじゃねーか!
#スタートは日本語です