アカウント名:
パスワード:
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続けるいまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]で、記者クラブの問題を全く書いていません。
嘘なのか悪意かあるのかには無関係に、有名な豊川信用金庫事件が示すとおり情報は意図も容易く「口コミだけでも」伝播してしまうので、比較不能ですよ。
>それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。虚偽の情報でコントロールされていることを「嘘だ」と否定出来るほど広められるのに、報じられてないことを広められない理由が理解出来ません。同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
>記者クラブの問題を全く書いていません。一次ソースは簡単に確かめられる上に、一般的に、ネット上のニュースソースは新聞記事の場合、大きく編集され情報量が少なくされています。元の新聞記事に記載されていたかは存じませんが、限られた内容の記事を以て書かれていないと断じる行為は、それこそ「世論のコントロール」に他ならないのでは?
#自分の思ったとおりの内容でないから正しくないってだけなんだろうなぁ・・・(ため息)
> 同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?インターネットなしで、どうやって?>一次ソースは簡単に確かめられる上に、インターネットなしで???
記者クラブは自分たちの問題なのですから、公正な報道というのならば、一番最初に記すべきでしょう。もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
私は正しいことを知っている。だから報じられてる内容が正しくないことも知っている。故にそれを正しているだけだ。
ですかね?特定の媒体に対する敵意がむき出しなのは理解出来ますが刃物を振り回していながら意見を言っても聞いてすらもらえませんよ。
#これが「ゆとり」か・・・・(唖然)
例えば、裁判で検察が証言のうち都合の良い一部だけを使い、他を見せなかった場合、そんようなものを信用できますか?今までは、実質的にそういう状態だったわけです。現在は、証言全体を見ることが容易にできるようになったということです。
自分の、自由を謳歌するって権利は最大限に利用してるくせに他者がそれを行使しようとすると、何故自分の思うとおりに動かないと制止させ従わせようとする・・・
ここまでダブルスタンダードな人も久しぶりに見ました。これ以上関わるつもりはないので、以後一切返信不要です。>某氏
最後に一言。限定された入手先からは限定された物しか手に入りませんよ。
言っている意味が良く分かりません。私は、
> もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
と書いていますが?言論を制止しようとは思いません。ただ、自分の都合の悪いことを書かないならば、公正な報道とは言えないとは思います。書いたのち、反論することはかまいません。
その観点で言えばいつの時代も同じ。
>嘘ならば嘘と広めることができる、
重要なのは、嘘を嘘と見抜く個人の力であって、媒体の特性ではない。
ですから、昔は嘘を嘘と広める具体的手段が限られた人しかもっていなかったのが、インターネットによって皆がその手段を得たということです。
ですから、デマを広める具体的手段が~(以下省略)
ということですよ。
デマと真実を広げる手段を、一部だけの人が持つのがいいのか、皆が持つのがいいのかということです。民主主義が良いと思うのならば、後者が良い方が明らかなのですが。
それは一面しか見ていないよね。当然、皆が嘘を広める手段も得たし、実際には、嘘を広める手段に使われてる方が圧倒的に多い気がする。真実を数の力で嘘にしたり、埋もれさせたり、消してしまったりする例も多い。特に個人の嘘が検証される例は、異例中の異例でしかない。個人の方が圧倒的に数が多いんだから当然っちゃ当然だけど。形式と現実の両方を見ないといけないんじゃない?
私は真実の方が圧倒的に多いと思います。例えば、スラドの投稿とか、ツイッターの投稿は嘘のほうが多いと思うのですか?
真実を隠しているかも。大抵、最初のニュース元はどこかの新聞、TV報道を元にしていますし。
純粋にここの投稿やツイッター投稿なら不正確(本人に自覚ない嘘、デマ)なものが多いと思います。
真実、嘘の影響力の手段が増えているだけで、割合は変わらず、真実、嘘の双方にノイズが増えるだけ。
コメントでなく投稿に限ると(コメントは意見が多いので)、出来事を自分の取材で投稿しているものは非常に少ないと思われます。
Vax730さんの意見に従うと結局は投稿した人が既存メディア発表で気になったものを投稿しているから、ほぼ報道しない自由で世論をコントロールすると考えているものへのブースターかな。
既存としても、1次ソースや海外の報道機関などを容易に見ることができるようになっています。それらを元に内容や日本の報道との違いをまとめてブログなどに投稿する人もいます。ですので、真実を知ることに関して格段の進歩を遂げています。
私は私的銃の所持には反対ですが、スイスのような国民皆兵にすべきと思っています。そうでないと民主主義は守れないと思います。今は、アメリカに守ってもらっていますからなんとかなっていますが。
そちらは、「白人男性が正々堂々と黒人男性と殴り合ったらかなりの確率で負ける」という推定があるから、フェアにするには銃が要るという別の理由では?日本で情報流通だと、「正々堂々紙でやると確実に負けるから、フェアにするにはインターネットが要る」のでは?
いや、その嘘と広める発言の真実性が信用できないのが問題なんだよね? 元コメント読んだ? にも関わらずそこからどこをどうしたら今の方が良いという結論になるのか疑問なんだけど。ちゃんと根拠を書いてくれ。
報道しない自由が問題というなら、個人(ネトウヨが典型だけど)が自分に都合の悪い情報は触れないというのも同列に扱わなきゃ。
民主主義を良いと思うのならば、さまざまな情報から個人が正しいと思うものを選択できることが良いに決まっています。それが可能になった、現在の方が良いに決まっています。
民主集中制主義者ですか?
いや、現実に正しい物が選択できてないだけじゃなく、嘘が広まりやすくもなった、という諸刃の剣という話でしょ。他のコメントでも言われてるけど。可能性が増えた事と、現実が良くなったかというのは別の話だよね。それの区別が付いてないんじゃない?それのどこが民主集中制とつながるのか。マスメディアが民主主義を支配してきたという趣旨なら、それは他の民主主義の担い手、例えば政治体制(政治権力)の存在を無視してるよね。彼らの方が権力者として社会の支配に関する情報を優越的に持ってるんだから。むしろ、陰謀論者ですか?
昔は少数のマスコミが一方的に情報を配布していました。少数ではありますが大部分のマスコミが間違った情報を流した場合、それを否定することは非常に難しかったでした。ネットならば両方の情報が流れます。最終的に判断するのは市民になります。民主主義としては、後者の方が良いに決まっています。
ネットは壁や紙や電波と同じ手段であって、ただそれが良いと盲信する人は危険と思います。
情報伝達手段が増える点では良いですが、民主主義にとしては「「良いに決まっている」と判断する人」が増えるのは悪いでしょう。
とくにスマートフォンやタブレットの普及が進み、ここから受信、発信するものがネットと考えているのが「市民?」だとしたらTVとかとの差異はあるのでしょうか。
私は、逆に技術が社会のあり方を変えて来たと思います。石器と土器しか作れなくなれば原始共産制的な社会に、刀や槍が主力武器になれば封建社会になると思います。逆に、インターネットによって、民主主義がより進化すると思います。それを止めようとするのは絶対に反対です。
これまでとの大きな違いは、人々が世界中の多様な情報に容易に直接的にアクセスできることです。
#反対する人たちは、ガンダム風に言えば「紙に包まれ、心閉ざしたもの」です。
止める、止めないではなくタダの手段だから。手段を使う人次第だから。この程度を反対だと感じているとは民主主義な人としては危険。
宇宙に住んだ人が自動的にニュータイプ^^直接アクセスしただけで、みんな民主主義^^
信じるものは救われる。盲信するものは使われる。
今のようなノイジーマイノリティが跋扈する状態を民主主義の進化とは思いたくないですね。それどころか、ネット世論をコントロールする業者もいたりします。むしろナチスの時代に逆行しているようにすら感じます。
メディアの発展によってもたらされた20世紀型民主主義の良い点も悪い点も両方、ネットは強化しているように感じます。良い点を伸ばしつつ、悪い点を潰していく努力をしてこその進化ではないでしょうか。
手段が社会や人間を変えていくのです。今の価値観に合わせようすることは進歩を否定することになります。そうならないように自由が必要なのです。個人的には、ヘイトスピーチや名誉毀損などを規制しないで、みんな受け流すような社会を作るべきと思います。
ネット世論をコントロールしようとする会社がいるかもしれませんが、実際コントロールできないですし、皆が自由に発言できるようにすることが、> むしろナチスの時代に逆行しているようにすら感じます。になるのか理解できません。ナチスを支持する人たちが少数いようとも、ナチスからどんどん遠ざかっていると思います。
>民主主義を良いと思うのならば、さまざまな情報から個人が正しいと思うものを選択できることが良いに決まっています。
それは、市民が賢明であることが前提ですよ。少し調べればデマとわかる情報さえも鵜呑みにして炎上するような民度じゃ無理。
いや、民衆は常に賢い。民主集中制でヤバいのは、常に付託を受けた側で、余りの負担に結局必ず狂うだけで、、、
>報道しない自由が問題というなら、個人(ネトウヨが典型だけど)が自分に都合の悪い情報は触れないというのも同列に扱わなきゃ。
パヨクのtypo?
ネットにも報道しない(しゃべらない)自由はありますよ
ネットの問題は自分に都合の良いことを見がちなことかなぁ。(攻撃したい部分のみを見ようとすることも含めて)
そうですね。信じたいものだけを信じたい人にとっては、デマ記事であっても主張の根拠になってしまうので、かえってたちが悪かったりします。
なぜネトウヨなるものが生まれたのか?洗脳されてそうなったのではなく、自ら選んでそうなったのでしょうから、インターネットの影響を考える良いケーススタディになるのではないかと。
信じたいものだけを信じたい人に対して、インターネットは、受信者として、信じたくなるような情報を提供し、発信者として、その情報を拡散する手段や、同志を探す手段を与えた、と言えそうです。
これはネトウヨだけでなくイスラミックステートにも共通するメカニズムだと思います。
しかし、これはインターネットの通信能力のせいというよりは、インターネットの匿名性のほうが影響が大きそうです。実社会ならば口にした瞬間に周囲から顰蹙を買いそうな与太話であっても、匿名空間では勇気を持って口にできるということでしょう。スラドのネトウヨにもACが多いのは、そういうことでは無いかと。
記者仲良しクラブね(政府とも)今記者クラブがやってるのは新入り排除。外国メディア排除。喧嘩しない。無視して排除。新聞が強請集りしてた時代だって、新聞社同士が紙上で(プロレスだとしても)喧嘩してたのに。
門戸を開いてクズメディアが増えれば相対的に既存メディアが良く見える、かもしれないのに。絶対既得権保護。新規参入断固排除。ヤバイ記者排除。つまりヤバイ質問排除。安心して自社の記者がしたヤバくない質問だけで紙面が埋められる。家内安全安心既得権。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
デマは昔も (スコア:0, 参考になる)
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった
検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続ける
いまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
Re: (スコア:-1)
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。
しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。
誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
Re:デマは昔も (スコア:2)
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。
それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、
http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]
で、記者クラブの問題を全く書いていません。
Re:デマは昔も (スコア:2)
嘘なのか悪意かあるのかには無関係に、有名な豊川信用金庫事件が示すとおり
情報は意図も容易く「口コミだけでも」伝播してしまうので、比較不能ですよ。
>それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。
虚偽の情報でコントロールされていることを「嘘だ」と否定出来るほど
広められるのに、報じられてないことを広められない理由が理解出来ません。
同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
>記者クラブの問題を全く書いていません。
一次ソースは簡単に確かめられる上に、一般的に、ネット上のニュースソースは
新聞記事の場合、大きく編集され情報量が少なくされています。
元の新聞記事に記載されていたかは存じませんが、限られた内容の記事を以て
書かれていないと断じる行為は、それこそ「世論のコントロール」に他ならないのでは?
#自分の思ったとおりの内容でないから正しくないってだけなんだろうなぁ・・・(ため息)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
> 同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
インターネットなしで、どうやって?
>一次ソースは簡単に確かめられる上に、
インターネットなしで???
記者クラブは自分たちの問題なのですから、公正な報道というのならば、一番最初に記すべきでしょう。
もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
Re:デマは昔も (スコア:1)
私は正しいことを知っている。
だから報じられてる内容が正しくないことも知っている。
故にそれを正しているだけだ。
ですかね?
特定の媒体に対する敵意がむき出しなのは理解出来ますが
刃物を振り回していながら意見を言っても聞いてすらもらえませんよ。
#これが「ゆとり」か・・・・(唖然)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
例えば、裁判で検察が証言のうち都合の良い一部だけを使い、他を見せなかった場合、
そんようなものを信用できますか?今までは、実質的にそういう状態だったわけです。
現在は、証言全体を見ることが容易にできるようになったということです。
Re:デマは昔も (スコア:1)
自分の、自由を謳歌するって権利は最大限に利用してるくせに
他者がそれを行使しようとすると、何故自分の思うとおりに動かないと
制止させ従わせようとする・・・
ここまでダブルスタンダードな人も久しぶりに見ました。
これ以上関わるつもりはないので、以後一切返信不要です。>某氏
最後に一言。
限定された入手先からは限定された物しか手に入りませんよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
言っている意味が良く分かりません。私は、
> もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
と書いていますが?言論を制止しようとは思いません。ただ、自分の都合の悪いことを書かないならば、
公正な報道とは言えないとは思います。書いたのち、反論することはかまいません。
Re: (スコア:0)
その観点で言えばいつの時代も同じ。
>嘘ならば嘘と広めることができる、
重要なのは、嘘を嘘と見抜く個人の力であって、媒体の特性ではない。
Re:デマは昔も (スコア:2)
ですから、昔は嘘を嘘と広める具体的手段が限られた人しかもっていなかったのが、
インターネットによって皆がその手段を得たということです。
Re: (スコア:0)
ですから、デマを広める具体的手段が~(以下省略)
ということですよ。
Re:デマは昔も (スコア:2)
デマと真実を広げる手段を、一部だけの人が持つのがいいのか、皆が持つのがいいのかということです。
民主主義が良いと思うのならば、後者が良い方が明らかなのですが。
Re: (スコア:0)
それは一面しか見ていないよね。
当然、皆が嘘を広める手段も得たし、実際には、嘘を広める手段に使われてる方が圧倒的に多い気がする。真実を数の力で嘘にしたり、埋もれさせたり、消してしまったりする例も多い。特に個人の嘘が検証される例は、異例中の異例でしかない。
個人の方が圧倒的に数が多いんだから当然っちゃ当然だけど。
形式と現実の両方を見ないといけないんじゃない?
Re:デマは昔も (スコア:2)
私は真実の方が圧倒的に多いと思います。
例えば、スラドの投稿とか、ツイッターの投稿は嘘のほうが多いと思うのですか?
Re: (スコア:0)
真実を隠しているかも。
大抵、最初のニュース元はどこかの新聞、TV報道を元にしていますし。
純粋にここの投稿やツイッター投稿なら不正確(本人に自覚ない嘘、デマ)なものが多いと思います。
Re: (スコア:0)
真実、嘘の影響力の手段が増えているだけで、割合は変わらず、真実、嘘の双方にノイズが増えるだけ。
コメントでなく投稿に限ると(コメントは意見が多いので)、
出来事を自分の取材で投稿しているものは非常に少ないと思われます。
Vax730さんの意見に従うと
結局は投稿した人が既存メディア発表で気になったものを投稿しているから、
ほぼ報道しない自由で世論をコントロールすると考えているものへのブースターかな。
Re:デマは昔も (スコア:2)
既存としても、1次ソースや海外の報道機関などを容易に見ることができるようになっています。
それらを元に内容や日本の報道との違いをまとめてブログなどに投稿する人もいます。
ですので、真実を知ることに関して格段の進歩を遂げています。
Re:デマは昔も (スコア:2)
私は私的銃の所持には反対ですが、スイスのような国民皆兵にすべきと思っています。
そうでないと民主主義は守れないと思います。今は、アメリカに守ってもらっていますからなんとかなっていますが。
Re: (スコア:0)
そちらは、「白人男性が正々堂々と黒人男性と殴り合ったら
かなりの確率で負ける」という推定があるから、フェアに
するには銃が要るという別の理由では?
日本で情報流通だと、「正々堂々紙でやると確実に負ける
から、フェアにするにはインターネットが要る」のでは?
Re: (スコア:0)
いや、その嘘と広める発言の真実性が信用できないのが問題なんだよね? 元コメント読んだ? にも関わらずそこからどこをどうしたら今の方が良いという結論になるのか疑問なんだけど。ちゃんと根拠を書いてくれ。
報道しない自由が問題というなら、個人(ネトウヨが典型だけど)が自分に都合の悪い情報は触れないというのも同列に扱わなきゃ。
Re:デマは昔も (スコア:2)
民主主義を良いと思うのならば、さまざまな情報から個人が正しいと思うものを選択できることが良いに決まっています。
それが可能になった、現在の方が良いに決まっています。
民主集中制主義者ですか?
Re: (スコア:0)
いや、現実に正しい物が選択できてないだけじゃなく、嘘が広まりやすくもなった、という諸刃の剣という話でしょ。他のコメントでも言われてるけど。
可能性が増えた事と、現実が良くなったかというのは別の話だよね。それの区別が付いてないんじゃない?
それのどこが民主集中制とつながるのか。マスメディアが民主主義を支配してきたという趣旨なら、それは他の民主主義の担い手、例えば政治体制(政治権力)の存在を無視してるよね。彼らの方が権力者として社会の支配に関する情報を優越的に持ってるんだから。
むしろ、陰謀論者ですか?
Re:デマは昔も (スコア:2)
昔は少数のマスコミが一方的に情報を配布していました。
少数ではありますが大部分のマスコミが間違った情報を流した場合、それを否定することは非常に難しかったでした。
ネットならば両方の情報が流れます。最終的に判断するのは市民になります。
民主主義としては、後者の方が良いに決まっています。
ただの手段と 民主主義 (スコア:0)
ネットは壁や紙や電波と同じ手段であって、ただそれが良いと盲信する人は危険と思います。
情報伝達手段が増える点では良いですが、
民主主義にとしては「「良いに決まっている」と判断する人」が増えるのは悪いでしょう。
とくにスマートフォンやタブレットの普及が進み、
ここから受信、発信するものがネットと考えているのが「市民?」だとしたら
TVとかとの差異はあるのでしょうか。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:2)
私は、逆に技術が社会のあり方を変えて来たと思います。
石器と土器しか作れなくなれば原始共産制的な社会に、刀や槍が主力武器になれば封建社会になると思います。
逆に、インターネットによって、民主主義がより進化すると思います。それを止めようとするのは絶対に反対です。
これまでとの大きな違いは、人々が世界中の多様な情報に容易に直接的にアクセスできることです。
#反対する人たちは、ガンダム風に言えば「紙に包まれ、心閉ざしたもの」です。
Re: (スコア:0)
止める、止めないではなくタダの手段だから。
手段を使う人次第だから。
この程度を反対だと感じているとは民主主義な人としては危険。
宇宙に住んだ人が自動的にニュータイプ^^
直接アクセスしただけで、みんな民主主義^^
信じるものは救われる。
盲信するものは使われる。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:1)
今のようなノイジーマイノリティが跋扈する状態を民主主義の進化とは思いたくないですね。
それどころか、ネット世論をコントロールする業者もいたりします。
むしろナチスの時代に逆行しているようにすら感じます。
メディアの発展によってもたらされた20世紀型民主主義の良い点も悪い点も両方、
ネットは強化しているように感じます。
良い点を伸ばしつつ、悪い点を潰していく努力をしてこその進化ではないでしょうか。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:2)
手段が社会や人間を変えていくのです。今の価値観に合わせようすることは進歩を否定することになります。
そうならないように自由が必要なのです。
個人的には、ヘイトスピーチや名誉毀損などを規制しないで、みんな受け流すような社会を作るべきと思います。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:2)
ネット世論をコントロールしようとする会社がいるかもしれませんが、
実際コントロールできないですし、皆が自由に発言できるようにすることが、
> むしろナチスの時代に逆行しているようにすら感じます。
になるのか理解できません。ナチスを支持する人たちが少数いようとも、
ナチスからどんどん遠ざかっていると思います。
Re: (スコア:0)
>民主主義を良いと思うのならば、さまざまな情報から個人が正しいと思うものを選択できることが良いに決まっています。
それは、市民が賢明であることが前提ですよ。
少し調べればデマとわかる情報さえも鵜呑みにして炎上するような民度じゃ無理。
Re: (スコア:0)
いや、民衆は常に賢い。
民主集中制でヤバいのは、常に付託を受けた側で、
余りの負担に結局必ず狂うだけで、、、
Re: (スコア:0)
>報道しない自由が問題というなら、個人(ネトウヨが典型だけど)が自分に都合の悪い情報は触れないというのも同列に扱わなきゃ。
パヨクのtypo?
Re: (スコア:0)
ネットにも報道しない(しゃべらない)自由はありますよ
ネットの問題は自分に都合の良いことを見がちなことかなぁ。
(攻撃したい部分のみを見ようとすることも含めて)
Re:デマは昔も (スコア:1)
そうですね。
信じたいものだけを信じたい人にとっては、
デマ記事であっても主張の根拠になってしまうので、
かえってたちが悪かったりします。
なぜネトウヨなるものが生まれたのか?
洗脳されてそうなったのではなく、自ら選んでそうなったのでしょうから、
インターネットの影響を考える良いケーススタディになるのではないかと。
Re:デマは昔も (スコア:1)
信じたいものだけを信じたい人に対して、
インターネットは、
受信者として、信じたくなるような情報を提供し、
発信者として、その情報を拡散する手段や、同志を探す手段を与えた、
と言えそうです。
これはネトウヨだけでなくイスラミックステートにも共通する
メカニズムだと思います。
Re:デマは昔も (スコア:1)
しかし、これはインターネットの通信能力のせいというよりは、
インターネットの匿名性のほうが影響が大きそうです。
実社会ならば口にした瞬間に周囲から顰蹙を買いそうな与太話であっても、
匿名空間では勇気を持って口にできるということでしょう。
スラドのネトウヨにもACが多いのは、そういうことでは無いかと。
Re: (スコア:0)
記者仲良しクラブね(政府とも)
今記者クラブがやってるのは新入り排除。外国メディア排除。喧嘩しない。無視して排除。
新聞が強請集りしてた時代だって、新聞社同士が紙上で(プロレスだとしても)喧嘩してたのに。
門戸を開いてクズメディアが増えれば相対的に既存メディアが良く見える、かもしれないのに。
絶対既得権保護。新規参入断固排除。ヤバイ記者排除。つまりヤバイ質問排除。
安心して自社の記者がしたヤバくない質問だけで紙面が埋められる。家内安全安心既得権。