アカウント名:
パスワード:
今でも結構な頻度でPC-98シリーズのお守りをしている者です。突然PC-98の面倒を見させられた時に役立ちそうな事を列挙してみました。
1.最後のWindowsは2000 確かプレインストールモデルはWindows98SEが最後で、Windows2000はパッケージ版 のみだったと思います。 当時の日本語版パッケージにはAT互換機用とPC98用の2枚が入っていました。
2.フロッピーあれこれ(2D、5インチ・8インチのネタは割愛) PC-98の2HDのFDは、初期のものを除き、データ用では1.25MBと1.44MBが使用可能 起動用のFDは1.25MB限定
1.25MBのFDは、3モードのFDDならAT互換機のWindowsでも読
PC98のSCSIは55互換とか92互換とかありましたEPSON潰しでNECと言う文字列チェックまでしてましたね
> EPSON潰しでNECと言う文字列チェックまでしてましたね55ボードのNEC文字列チェックはSCSIボードに繋がっているデバイスがNEC製かどうかをチェックするというもので、EPSONつぶしとは別ものですよ。
その理由としては、当時はまだSCSI黎明期であり、SCSIの標準コマンドでは機能不十分なため、ベンダユニークコマンド(規格で規定しない各社独自に制定したSCSIコマンド)を使っており、そのため「他社製SCSI機器との接続動作を保証できない」ためとされてます。
で、そのチェック内容はベンダー名の先頭3バイトがNECかどうかをチェックしているだけなので、その対策として「PC-9801接続モード」に設定すると、ベンダー名がNECYになるSONY製品とかNECITSUになるFUJITSU製品などがありました。
その後、SCSI-2 の追加仕様で必要な情報は取得できるようになったということで、92ボードではこのNECチェックは無くなってますね。(正確には、ベンダーチェックは行っていて、NEC製なら従来55ボード互換動作、それ以外ならSCSI-2汎用動作、というモード切替。最終的にはこの「互換動作」が足を引っ張ったのか、末期にはNEC製ドライブもベンダー名「nEC」を名乗らせて汎用動作させるようになってたり。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
PC-98 豆知識 (スコア:5, 参考になる)
今でも結構な頻度でPC-98シリーズのお守りをしている者です。
突然PC-98の面倒を見させられた時に役立ちそうな事を列挙してみました。
1.最後のWindowsは2000
確かプレインストールモデルはWindows98SEが最後で、Windows2000はパッケージ版
のみだったと思います。
当時の日本語版パッケージにはAT互換機用とPC98用の2枚が入っていました。
2.フロッピーあれこれ(2D、5インチ・8インチのネタは割愛)
PC-98の2HDのFDは、初期のものを除き、データ用では1.25MBと1.44MBが使用可能
起動用のFDは1.25MB限定
1.25MBのFDは、3モードのFDDならAT互換機のWindowsでも読
Re: (スコア:0)
PC98のSCSIは55互換とか92互換とかありました
EPSON潰しでNECと言う文字列チェックまでしてましたね
Re:PC-98 豆知識 (スコア:1)
> EPSON潰しでNECと言う文字列チェックまでしてましたね
55ボードのNEC文字列チェックはSCSIボードに繋がっているデバイスがNEC製かどうかをチェックするというもので、EPSONつぶしとは別ものですよ。
その理由としては、当時はまだSCSI黎明期であり、SCSIの標準コマンドでは機能不十分なため、ベンダユニークコマンド(規格で規定しない各社独自に制定したSCSIコマンド)を使っており、そのため「他社製SCSI機器との接続動作を保証できない」ためとされてます。
で、そのチェック内容はベンダー名の先頭3バイトがNECかどうかをチェックしているだけなので、その対策として「PC-9801接続モード」に設定すると、ベンダー名がNECYになるSONY製品とかNECITSUになるFUJITSU製品などがありました。
その後、SCSI-2 の追加仕様で必要な情報は取得できるようになったということで、92ボードではこのNECチェックは無くなってますね。
(正確には、ベンダーチェックは行っていて、NEC製なら従来55ボード互換動作、それ以外ならSCSI-2汎用動作、というモード切替。
最終的にはこの「互換動作」が足を引っ張ったのか、末期にはNEC製ドライブもベンダー名「nEC」を名乗らせて汎用動作させるようになってたり。)