アカウント名:
パスワード:
細胞の持つ修復機構などがない状態で放置しても、長い間構造を保てるほど丈夫なものなの?何に収めておくつもりなのか知らないが。
ジュラシックパークみたいに恐竜の血液(の化石)から、実際に恐竜を蘇らせるのは無理って聞いたことがある。長い時間の間に DNA が分解しちゃうらしい。
化石年代だと電離放射線の影響が無視できないだけじゃなかったけ。
ヌクレアーゼ以外にも、DNAを分解するヌクレアーゼ活性を持つ物質は非常に広く多数存在してる。酵素がなくても簡単に加水分解されうる。紫外線でも切れる。
ので、特殊な条件じゃないと保存なんか無理。ッテキイタコトアル。
そもそも酸化されやすい物質だから20億年前の光合成生物出現時に古細菌が細胞質に散らばっていたDNAを一カ所に集めて核膜で保護したのが真核生物の始まりだからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
DNAって (スコア:0)
細胞の持つ修復機構などがない状態で放置しても、長い間構造を保てるほど丈夫なものなの?
何に収めておくつもりなのか知らないが。
Re: (スコア:0)
ジュラシックパークみたいに恐竜の血液(の化石)から、
実際に恐竜を蘇らせるのは無理って聞いたことがある。
長い時間の間に DNA が分解しちゃうらしい。
Re:DNAって (スコア:1)
化石年代だと電離放射線の影響が無視できないだけじゃなかったけ。
Re: (スコア:0)
ヌクレアーゼ以外にも、DNAを分解するヌクレアーゼ活性を持つ物質は非常に広く多数存在してる。
酵素がなくても簡単に加水分解されうる。
紫外線でも切れる。
ので、特殊な条件じゃないと保存なんか無理。ッテキイタコトアル。
Re:DNAって (スコア:1)
そもそも酸化されやすい物質だから20億年前の光合成生物出現時に古細菌が細胞質に散らばっていたDNAを一カ所に集めて核膜で保護したのが真核生物の始まりだからね。