アカウント名:
パスワード:
>1位は「始業5分前にはデスクについている」。
5分前にたどり着けやつはちょっとしたトラブルで遅刻することになるぞ半休でも構わん(キリッの覚悟があるならいいけどさ
てか、マナーという表現をするにせよ5分前にデスクにつくのを強制するならそれを業務時間にカウントしないと違法じゃないの?無給の時間に強制するとタダ働きさせてるって事で労基署が動く案件になりそうなんですけど。
なので外国では、閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかるという。さらに就業時間を過ぎると、外線が機械的に留守番電話に切り替わったりと。
そういう方法だから、サビ無給という概念がそもそもなくて素晴らしい。
> 閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかる日本でも、店によっては。店員の終業時間と、閉店時間が同じならば、そうでしょうが、閉店時間後に、終業時間となっていれば、まったく問題無し。
もっとも、普段行かない店だと、どっちか分からなくて焦ることもある。そういえば、接客中は、閉店時の掃除をしなくていいから、気にしないで、言った店員もいたが。
蛍の光はさっさと帰れって意味だと思ってました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
あえてこっち (スコア:0)
>1位は「始業5分前にはデスクについている」。
5分前にたどり着けやつはちょっとしたトラブルで遅刻することになるぞ
半休でも構わん(キリッの覚悟があるならいいけどさ
Re: (スコア:0)
てか、マナーという表現をするにせよ5分前にデスクにつくのを強制するならそれを業務時間にカウントしないと違法じゃないの?
無給の時間に強制するとタダ働きさせてるって事で労基署が動く案件になりそうなんですけど。
Re: (スコア:0)
なので外国では、閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかるという。
さらに就業時間を過ぎると、外線が機械的に留守番電話に切り替わったりと。
そういう方法だから、サビ無給という概念がそもそもなくて素晴らしい。
Re: (スコア:2)
> 閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかる
日本でも、店によっては。
店員の終業時間と、閉店時間が同じならば、そうでしょうが、
閉店時間後に、終業時間となっていれば、まったく問題無し。
もっとも、普段行かない店だと、どっちか分からなくて焦ることもある。
そういえば、接客中は、閉店時の掃除をしなくていいから、気にしないで、
言った店員もいたが。
Re: (スコア:0)
蛍の光はさっさと帰れって意味だと思ってました。
Re:あえてこっち (スコア:1)
加えて「間もなく閉店時間になりますので、ご購入の方は早めにお願いします」って声掛けもして、閉店時間ジャストでBGM/店内デモも止めると完璧。