アカウント名:
パスワード:
(クレジットカードなどで確認した)実名登録した人間じゃないとアップロードできないようにしておけば、剽窃も減ると思うの。
で、作者はIJIROの投稿を常時監視して自分の作品がアップロードされていないかチェックして、アップロードされていた場合は運営に削除を依頼して裁判に訴えろ、それができないのならば泣き寝入りしろ、って?大変だな。俺だったら、IJIROのシステム側で違法アップロードできないように対策しろ、って言うと思うね。
予防効果があるだろうという話だよ。身元がばれているのに、あえて犯罪行為に及ぶ奴はそういまい。
よくわからんのなら、書かなきゃいいのに。そういうのはプリペイドであって、そもそもクレジットカードと同じようには使えないだろう。登録時にサポート対象外にすればいいだけの話だ。
同じように使えるのもあるよ。http://vpc.lifecard.co.jp/ [lifecard.co.jp]
> よくわからんのなら、書かなきゃいいのに。
とまで言っておいてこのザマ。
> 登録時にサポート対象外にすればいいだけの話だ。
と書いてあるだろう。そういうプリペイドカードを受け付けない加盟店契約 [custhelp.com]を結べばいいだけ。普通のクレジットカードが使える店でも、そういうプリペイドタイプは拒否されることがあるんだから、「クレジットカードと同じようには使えない」で合っているだろう。
番号でプリカなのはまるわかり。そうでなくとも一度引き落として確認する手段はある
「そういうプリペイド」を拒否するのって簡単に出来るのかね管理コンソールから「実名での本人確認をしているカードのみにする」のボタンを押すだけでいいのかブラックリスト形式でサービスごとに一つ一つ追加する必要があるのか
ワンタイムになるのは番号だけだから
プリペイドって番号で判別可能なんだぜ
> 俺だったら、IJIROのシステム側で違法アップロードできないように対策しろ、って言うと思うね。
現状、利用規約的なもので制限しているだけなので、厳密には違法じゃないと思うけれど。モデル作者からすると、単に自分の与り知らないところで「一方的に利用されてお金がやりとりされる」とか「トラブルに巻き込まれる」のを避けたいのでは?(モデルもオリジナルだけじゃなく、大半なんらかの版権に絡んだモデルだし)
ただ、そういう背景があるのに、インターネットでパブリックに公開しておいて誰もが大した手間をかける手に入れれる状況の方がそもそも問題な気がするんですよね。
> 無断改変などのおそれがある
というんだから。著作物を作者の許諾なしに改変したり、他の人物の著作として発表したりする著作人格権の侵害は、れっきとした違法行為ですよ。
いや、権利を持っていない人間が著作物をアップロードするのは違法でしょ?
まあ、言ったり思ったりはあほでもできるけど、どうやったら実装できると思うの、それ?
言いたいことは分からんでもないけどね。「そういう実装ができないなら公開場所なんて作るな」「作るんならそういう実装をしろ」っていう条件提示だ、と。今回はどっち側もコンピュータ上のデータの性質とかある程度分かってる前提だからアレだけども…
例えば「アナログ絵描きvs絵画写真uploader」みたいな対決だったら、技術的回避法をアナログ側に要求するのは酷かもしれない、みたいな?・・・いや、それでも「無茶言うなよ」「時代の流れを知れよ」と言いたくなる気持ちも分かるんだけど。
どうやったら実装できると思うの、それ?
できないの?だったら公開場所を提供しちゃダメでしょそれともできるの?だったらそういう仕組み作ってから公開場所を提供するのが順序でしょ
#あほでも思いつくようなことならなおさら対策しとかにゃいかんだろ#しかしこのセリフってモノ作りを失敗させる元凶の人がよく使うんだよね
残念ながら「アップロードできない仕組みなんて技術的に無理だからアップロードされた後に権利者が削除要請できるようにする」ことしかできません。
本質的に言うならWindowsもMacもUnixもLinuxもTCP/IPもWWWも捨てて、ガッチガチのDRMをOS・ネットワークレベルで実装し、かつ既存の第三者が著作権を持つコンテンツを持ち込めないようにした超クローズドなネットワークでも実装しない限りは「他人の著作物をアップロードできなくする仕組み」なんて作れません。
Youtube によるフィンガープリントを使った「アップロード出来ない仕組み」の実例があるため可能でしょう。
それでもまだ現状、YouTubeに海賊版なんてあふれかえってますがな
そもそもフィンガープリントを登録しないといけないので「アップロードできない」わけではない一部はリジェクトされるかもしれないけどね、そんなのは権利者が後追いで消しても同じこと
いくらでも回避法があるけどそれを「アップロード出来ない仕組み」と定義していいのかなら「公開後、必要に応じて管理者が巡回する仕組み」でもいい?
どうやったら実装できるかという問いに対して、不可能だと思っている方がいたので、実例を上げているわけだからそれで問題無いでしょう。
完璧じゃないと意味が無いという話?
日本の場合、完璧な事前規制を求められてますからね。でも、アップロード前の内容が著作権的にダメかどうか判断するのは、ネット以前に通信の性質上無理だし。やはり、日本社会にITは向いてないのかもしれん。
きっちり事後補償するならともかくしないからね。
> どうやったら実装できるの?>> クローズドなネットワークでもない限り作れません>>> 既に YouTube が作ってるよ
この時点で証明されたからこの話は終わりでしょ。YouTube が完璧かどうかは運用の話であって別のこと。
まあ、批判されながらもニコニコやYoutubeは生き残ってるし、そういう図々しさや覚悟がなきゃサービスできんわ。
対策しろと言うのは勝手だが、言って聞く相手とそうじゃない相手がいる。今回はヘタレ運営のやる気がなかったんだろう。
少なくとも、ニコニコやYoutubeがやってる程度の侵害対策は必要でしょうね。侵害の申し立てがあったら削除する、運営側でも巡回を行う・自動判定システムを導入する等。それができなければ大量の民事裁判でつぶされても文句は言えないし、そこまで対応するリソースが無かったからサービス停止と言う結論になったのかも…。
たしかに。ニコニコとかYoutubeなら広告収入などを使って一応なんらかの対策を用意できるでしょうけどある意味専門性の高い分野だとそういうサイクルが成立しないそうなると訴訟リスクに耐えられないサービス停止にせざるをえない(もう開発済みだから本心は運営したいんだろうけれど)
(もう開発済みだから本心は運営したいんだろうけれど)
権利関係クリア済みの公式素材からスタートして、新素材はクラウドファンディング方式で追加、みたいな手もあるんじゃないかな。MMDの知名度(広告・流通システム)が欲しいなら、公式モデルをMMD用にも公開すれば有る程度は知名度が稼げる可能性も微レ存…?
ニコニコがやってる程度の対策をしていないとどのように判断したのですか?
(#3014167)です。ニコニコ程度の対策ができてるなら堂々と運営すればいいのに、サービスを終了したってことはそこまで対応が追いつかなかったのかな?と個人的に憶測してました…。ニコニ立体は普通にサービスインしてましたし。でも言われてみると、「体制自体は出来上がってたけど、メインターゲットだったMMDユーザーに逃げられて採算を取れそうになくなった為泣く泣くサービス終了」等、他の可能性もあるのですね…。すみませんでした。
俺だったら、IJIROのシステム側で違法アップロードできないように対策しろ、って言うと思うね。
君みたいな無知でもない限り、そんなアホなことは言わないということを理解してることは評価する
#とりあえず他人の著作物(文章)をアップロード(投稿)することを防げないスラドのシステムをまず叩いたら?
スラドでも剽窃がはびこって、削除申請やら民事訴訟やらの問題が出たら嫌でも叩かれるんじゃないかな…orz
スラドにそんなものを投稿しても何のメリットもないのが実情なので、防御していると言えるんじゃないか
追跡性の確保ですね。クレジットカードで不足なら他の要素を加える手はあります。
結局のところ不正なアップロード自体はこのサービスを使わずとも容易な訳ですが、道を作る事で良きものも悪しきものも活性化し、弊害も同時に生み出すことになる。
インフラを整えつつ、悪しき観念の横行を抑えるシステムを模索し、モラルを啓蒙し、健全に利益を生み出す市場の形成を目指すのがこういった企業の使命でしょうね。スラドみたいにならないように。
誰もアップロードしなくなれば確かに違法アップロードもなくなるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
こういうの (スコア:0)
(クレジットカードなどで確認した)実名登録した人間じゃないとアップロードできないようにしておけば、剽窃も減ると思うの。
Re: (スコア:0)
で、作者はIJIROの投稿を常時監視して自分の作品がアップロードされていないかチェックして、
アップロードされていた場合は運営に削除を依頼して裁判に訴えろ、それができないのならば
泣き寝入りしろ、って?
大変だな。
俺だったら、IJIROのシステム側で違法アップロードできないように対策しろ、って言うと思うね。
Re: (スコア:0)
予防効果があるだろうという話だよ。身元がばれているのに、あえて犯罪行為に及ぶ奴はそういまい。
Re:こういうの (スコア:1)
プリペイドだから年齢審査もなく発行されるし、名前詐称できるのだろうか、よくわからんが
Re: (スコア:0)
よくわからんのなら、書かなきゃいいのに。
そういうのはプリペイドであって、そもそもクレジットカードと同じようには使えないだろう。
登録時にサポート対象外にすればいいだけの話だ。
Re: (スコア:0)
同じように使えるのもあるよ。
http://vpc.lifecard.co.jp/ [lifecard.co.jp]
> よくわからんのなら、書かなきゃいいのに。
とまで言っておいてこのザマ。
Re: (スコア:0)
> 登録時にサポート対象外にすればいいだけの話だ。
と書いてあるだろう。
そういうプリペイドカードを受け付けない加盟店契約 [custhelp.com]を結べばいいだけ。
普通のクレジットカードが使える店でも、そういうプリペイドタイプは拒否されることがあるんだから、
「クレジットカードと同じようには使えない」で合っているだろう。
Re: (スコア:0)
同じように使えるのもあるよ。
http://vpc.lifecard.co.jp/ [lifecard.co.jp]
> よくわからんのなら、書かなきゃいいのに。
とまで言っておいてこのザマ。
番号でプリカなのはまるわかり。
そうでなくとも一度引き落として確認する手段はある
Re: (スコア:0)
「そういうプリペイド」を拒否するのって簡単に出来るのかね
管理コンソールから「実名での本人確認をしているカードのみにする」のボタンを押すだけでいいのか
ブラックリスト形式でサービスごとに一つ一つ追加する必要があるのか
Re: (スコア:0)
ワンタイムになるのは番号だけだから
Re: (スコア:0)
プリペイドって番号で判別可能なんだぜ
Re: (スコア:0)
> 俺だったら、IJIROのシステム側で違法アップロードできないように対策しろ、って言うと思うね。
現状、利用規約的なもので制限しているだけなので、厳密には違法じゃないと思うけれど。
モデル作者からすると、単に自分の与り知らないところで「一方的に利用されてお金がやりとりされる」とか「トラブルに巻き込まれる」のを避けたいのでは?
(モデルもオリジナルだけじゃなく、大半なんらかの版権に絡んだモデルだし)
ただ、そういう背景があるのに、インターネットでパブリックに公開しておいて誰もが大した手間をかける手に入れれる状況の方がそもそも問題な気がするんですよね。
Re: (スコア:0)
> 無断改変などのおそれがある
というんだから。
著作物を作者の許諾なしに改変したり、他の人物の著作として発表したりする著作人格権の侵害は、
れっきとした違法行為ですよ。
Re: (スコア:0)
いや、権利を持っていない人間が著作物をアップロードするのは違法でしょ?
Re: (スコア:0)
> 俺だったら、IJIROのシステム側で違法アップロードできないように対策しろ、って言うと思うね。
まあ、言ったり思ったりはあほでもできるけど、どうやったら実装できると思うの、それ?
Re: (スコア:0)
言いたいことは分からんでもないけどね。
「そういう実装ができないなら公開場所なんて作るな」「作るんならそういう実装をしろ」っていう条件提示だ、と。
今回はどっち側もコンピュータ上のデータの性質とかある程度分かってる前提だからアレだけども…
例えば「アナログ絵描きvs絵画写真uploader」みたいな対決だったら、技術的回避法をアナログ側に要求するのは酷かもしれない、みたいな?
・・・いや、それでも「無茶言うなよ」「時代の流れを知れよ」と言いたくなる気持ちも分かるんだけど。
Re: (スコア:0)
どうやったら実装できると思うの、それ?
できないの?
だったら公開場所を提供しちゃダメでしょ
それともできるの?
だったらそういう仕組み作ってから公開場所を提供するのが順序でしょ
#あほでも思いつくようなことならなおさら対策しとかにゃいかんだろ
#しかしこのセリフってモノ作りを失敗させる元凶の人がよく使うんだよね
Re: (スコア:0)
残念ながら「アップロードできない仕組みなんて技術的に無理だからアップロードされた後に権利者が削除要請できるようにする」ことしかできません。
本質的に言うならWindowsもMacもUnixもLinuxもTCP/IPもWWWも捨てて、ガッチガチのDRMをOS・ネットワークレベルで実装し、かつ既存の第三者が著作権を持つコンテンツを持ち込めないようにした超クローズドなネットワークでも実装しない限りは「他人の著作物をアップロードできなくする仕組み」なんて作れません。
Re: (スコア:0)
Youtube によるフィンガープリントを使った「アップロード出来ない仕組み」の実例があるため可能でしょう。
Re: (スコア:0)
それでもまだ現状、YouTubeに海賊版なんてあふれかえってますがな
そもそもフィンガープリントを登録しないといけないので「アップロードできない」わけではない
一部はリジェクトされるかもしれないけどね、そんなのは権利者が後追いで消しても同じこと
Re: (スコア:0)
いくらでも回避法があるけどそれを「アップロード出来ない仕組み」と定義していいのか
なら「公開後、必要に応じて管理者が巡回する仕組み」でもいい?
Re: (スコア:0)
どうやったら実装できるかという問いに対して、不可能だと思っている方がいたので、
実例を上げているわけだからそれで問題無いでしょう。
完璧じゃないと意味が無いという話?
Re: (スコア:0)
日本の場合、完璧な事前規制を求められてますからね。
でも、アップロード前の内容が著作権的にダメかどうか判断するのは、ネット以前に通信の性質上無理だし。
やはり、日本社会にITは向いてないのかもしれん。
Re: (スコア:0)
きっちり事後補償するならともかくしないからね。
Re: (スコア:0)
> どうやったら実装できるの?
>> クローズドなネットワークでもない限り作れません
>>> 既に YouTube が作ってるよ
この時点で証明されたからこの話は終わりでしょ。
YouTube が完璧かどうかは運用の話であって別のこと。
Re: (スコア:0)
まあ、批判されながらもニコニコやYoutubeは生き残ってるし、
そういう図々しさや覚悟がなきゃサービスできんわ。
対策しろと言うのは勝手だが、言って聞く相手とそうじゃない相手がいる。
今回はヘタレ運営のやる気がなかったんだろう。
Re: (スコア:0)
少なくとも、ニコニコやYoutubeがやってる程度の侵害対策は必要でしょうね。侵害の申し立てがあったら削除する、運営側でも巡回を行う・自動判定システムを導入する等。それができなければ大量の民事裁判でつぶされても文句は言えないし、そこまで対応するリソースが無かったからサービス停止と言う結論になったのかも…。
Re: (スコア:0)
たしかに。
ニコニコとかYoutubeなら広告収入などを使って
一応なんらかの対策を用意できるでしょうけど
ある意味専門性の高い分野だと
そういうサイクルが成立しない
そうなると訴訟リスクに耐えられない
サービス停止にせざるをえない
(もう開発済みだから本心は運営したいんだろうけれど)
Re: (スコア:0)
(もう開発済みだから本心は運営したいんだろうけれど)
権利関係クリア済みの公式素材からスタートして、新素材はクラウドファンディング方式で追加、みたいな手もあるんじゃないかな。
MMDの知名度(広告・流通システム)が欲しいなら、公式モデルをMMD用にも公開すれば有る程度は知名度が稼げる可能性も微レ存…?
Re: (スコア:0)
ニコニコがやってる程度の対策をしていないとどのように判断したのですか?
Re: (スコア:0)
(#3014167)です。
ニコニコ程度の対策ができてるなら堂々と運営すればいいのに、サービスを終了したってことはそこまで対応が追いつかなかったのかな?と個人的に憶測してました…。ニコニ立体は普通にサービスインしてましたし。
でも言われてみると、「体制自体は出来上がってたけど、メインターゲットだったMMDユーザーに逃げられて採算を取れそうになくなった為泣く泣くサービス終了」等、他の可能性もあるのですね…。すみませんでした。
Re: (スコア:0)
君みたいな無知でもない限り、そんなアホなことは言わないということを理解してることは評価する
#とりあえず他人の著作物(文章)をアップロード(投稿)することを防げないスラドのシステムをまず叩いたら?
Re: (スコア:0)
スラドでも剽窃がはびこって、削除申請やら民事訴訟やらの問題が出たら嫌でも叩かれるんじゃないかな…orz
Re: (スコア:0)
スラドにそんなものを投稿しても何のメリットもないのが実情なので、防御していると言えるんじゃないか
Re: (スコア:0)
追跡性の確保ですね。クレジットカードで不足なら他の要素を加える手はあります。
結局のところ不正なアップロード自体はこのサービスを使わずとも容易な訳ですが、
道を作る事で良きものも悪しきものも活性化し、弊害も同時に生み出すことになる。
インフラを整えつつ、悪しき観念の横行を抑えるシステムを模索し、モラルを啓蒙し、
健全に利益を生み出す市場の形成を目指すのがこういった企業の使命でしょうね。スラドみたいにならないように。
Re: (スコア:0)
誰もアップロードしなくなれば確かに違法アップロードもなくなるね。