アカウント名:
パスワード:
電池の誤飲って、乳幼児が自分でパッケージを開けて、その上で飲み込んでるの?
非乳幼児が電池を入手後、速やかに機器に入れるから、そういうケースは少ないと思う、たぶんきっとおそらく。
手元にあるモノでは、LEDライトと、結構古い子供向け絵本の電子機器部分は、容易にボタン型電池を取り出せる感じ。
うちはよく使う電池(CR2032とかLR44)は買い置きを常備してます。子供のおもちゃとか、「電池が切れたら新しいの買ってくるまで使えない」のが我慢できずにぐずったりすることもあるので、電池の備蓄は死活問題。
で、うちの子は、何でも親のまねをしたがるというか、何でも自分にさせろと駄々をこねたりするので、電池交換とかも(監視の元で)させることもありますが、2歳ぐらいの時から、コイン電池のパッケージくらいは問題なく開けられますね。子供のお菓子にも ブリスターパックのチョコ [furuta.co.jp]とかがありますので、コイン
eneloopで液漏れするケースって本当にあるんですね。実体験を聞くと子供のいる家庭ではやっぱりeneloop plusがいいのかなという気になります。eneloop plusが販売終了になってしまったのが悔やまれます。
家電Watchのショートさせる実験 [impress.co.jp]では熱くなるだけだったようですが三本使うタイプの機器だったのが原因ですかね。
ショートさせた場合は、単に放電電流が非常に大きくなるだけですけど、3本中1本を逆にした場合、2本分の電圧で1本を過充電することになりますから、ダメージの与えかたの質が段違いかと思います。
電池2本の機器なら、1本を逆にしても単なる並列つなぎ状態で問題はおきませんから、このトラブルを避けたかったら、電池3本以上の機器を避けるしかないのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そもそも (スコア:2, 興味深い)
電池の誤飲って、乳幼児が自分でパッケージを開けて、その上で飲み込んでるの?
Re: (スコア:2)
非乳幼児が電池を入手後、速やかに機器に入れるから、そういうケースは少ないと思う、たぶんきっとおそらく。
手元にあるモノでは、LEDライトと、結構古い子供向け絵本の電子機器部分は、容易にボタン型電池を取り出せる感じ。
Re: (スコア:2)
うちはよく使う電池(CR2032とかLR44)は買い置きを常備してます。子供のおもちゃとか、「電池が切れたら新しいの買ってくるまで使えない」のが我慢できずにぐずったりすることもあるので、電池の備蓄は死活問題。
で、うちの子は、何でも親のまねをしたがるというか、何でも自分にさせろと駄々をこねたりするので、電池交換とかも(監視の元で)させることもありますが、2歳ぐらいの時から、コイン電池のパッケージくらいは問題なく開けられますね。
子供のお菓子にも ブリスターパックのチョコ [furuta.co.jp]とかがありますので、コイン
Re: (スコア:0)
eneloopで液漏れするケースって本当にあるんですね。
実体験を聞くと子供のいる家庭ではやっぱりeneloop plusがいいのかなという気になります。
eneloop plusが販売終了になってしまったのが悔やまれます。
家電Watchのショートさせる実験 [impress.co.jp]では熱くなるだけだったようですが
三本使うタイプの機器だったのが原因ですかね。
Re:そもそも (スコア:1)
ショートさせた場合は、単に放電電流が非常に大きくなるだけですけど、
3本中1本を逆にした場合、2本分の電圧で1本を過充電することになりますから、
ダメージの与えかたの質が段違いかと思います。
電池2本の機器なら、1本を逆にしても単なる並列つなぎ状態で問題はおきませんから、
このトラブルを避けたかったら、電池3本以上の機器を避けるしかないのかな。