アカウント名:
パスワード:
そもそも貴重な水で流すこと自体がもったいなくないか?雨水を利用することも考えられるが結局下水処理場で処理するのも大変だろ?もう砂でいいんじゃない?脱臭装置をつければ問題無いだろ?大量の尿を受け入れられるように地下に巨大な砂のプールを作ればいい砂の海に向かって放尿臭いが逆流しないように砂の中に排気装置を埋める臭いと一緒に水分も飛ぶから水が蒸発すればあとは塩分と尿素尿素はバクテリアの働きで硝酸態に塩や硝酸は回収できるけどコスト考えると厳しいかな?
実際、水が貴重な山小屋とかは似たようなバイオトイレの導入なんかが進んでる(砂を使うのかは知らない)。けどなんだかんだで維持とかメンテナンスが大変らしい。将来的な水不足を心配するなら考えとかないとダメだし、災害時のトイレ問題への展開もあるかも知れない。
# 長時間停電で下水場のポンプ停止して、町内全域でトイレの水流すのは控えるような事態になったことはある。
完全に無水とはいかないまでも、定期的に機能水(水道水の塩素を活性化するとか書いてあった)を流すことで毎回の流水を省略している節水トイレが増えてたような。
無水トイレ [wikipedia.org]なんてのもあるらしいが、こちらはメンテの問題なのか、コストの問題なのか、あまり見かけない。
そこらじゅうの駅にあるような<無水トイレ難波なんか全部それじゃなかったっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
あのさあ (スコア:1)
そもそも貴重な水で流すこと自体がもったいなくないか?
雨水を利用することも考えられるが
結局下水処理場で処理するのも大変だろ?
もう砂でいいんじゃない?
脱臭装置をつければ問題無いだろ?
大量の尿を受け入れられるように地下に巨大な砂のプールを作ればいい
砂の海に向かって放尿
臭いが逆流しないように砂の中に排気装置を埋める
臭いと一緒に水分も飛ぶから
水が蒸発すればあとは塩分と尿素
尿素はバクテリアの働きで硝酸態に
塩や硝酸は回収できるけどコスト考えると厳しいかな?
Re: (スコア:0)
実際、水が貴重な山小屋とかは似たようなバイオトイレの導入なんかが進んでる(砂を使うのかは知らない)。
けどなんだかんだで維持とかメンテナンスが大変らしい。将来的な水不足を心配するなら考えとかないとダメだし、災害時のトイレ問題への展開もあるかも知れない。
# 長時間停電で下水場のポンプ停止して、町内全域でトイレの水流すのは控えるような事態になったことはある。
Re: (スコア:0)
完全に無水とはいかないまでも、定期的に機能水(水道水の塩素を活性化するとか書いてあった)を流すことで
毎回の流水を省略している節水トイレが増えてたような。
無水トイレ [wikipedia.org]なんてのもあるらしいが、こちらはメンテの問題なのか、コストの問題なのか、あまり見かけない。
Re:あのさあ (スコア:1)
そこらじゅうの駅にあるような<無水トイレ
難波なんか全部それじゃなかったっけ。