アカウント名:
パスワード:
> 1億9,700万羽のニワトリを生産し、3,600万羽分の輸出能力もある生産、輸出する能力があっても、それを買うことができる能力がある国民は全体の何割です?他のコメントでは日系人が機械を使って生産して成功しているとありますが、それは独占されたものでは?その独占を維持したいという気持ちがあるんじゃないですか?
今思ったが、もしかすると、現地で調達可能ということも織り込んで彼は鶏を選んだのかも。そうだとすれば、ボリビアの批判は的はずれに思える。
もっとも、これは私のただの想像なので、ゲイツ氏の返答が待たれます。
たしかに現代的な養鶏システムを保有できるのは国民の中では一部の人だけでしょう。そこで貧困層に鶏を無償提供して収入を得る手段とする。いいことみたいに見えますが、それはシステム化されていないため品質や衛生面では現代的とは言えない養鶏業が立ち上がるということで、輸出できるほどの品質を誇っていたシステム化養鶏業にとっては自国の鶏の平均品質を押し下げられて打撃を受けることになりかねません。貧困解消の代償として外貨を稼ぐ貴重な手段を失うというのは、本当にプラスになるのか疑わしいです。
プランテーションなどの独占資本を打倒したら、質の低下で競争力を失って産業全体の価値まで低下ってパターンをたどった途上国はけっこうあった気がする。
ゲイツは大規模なソフト屋事業を長年やってたわけだから、地元の養鶏産業との調整は割と出来そうな気も。別にMS CEO時代みたいに、自分が産業を独占して利益を得たい訳でも無いわけだし。どちらかというと、送った鶏が地域の自然資源を消費しすぎて、砂漠化その他の環境破壊を起こさないかが心配。自然の産物はプログラムのように即座にコピーして増やすというわけにもいかないし。まあ、餌が足りなそうなら鶏肉にすればいいわけだし、事業撤退の容易さも考えて鶏なのかなあ…?
断定できるほど詳しくはないけど、すでにけっこうな投資をして事業を確立してる分野に超低コストで大量の新規参入を促すというのは、破壊力が大きすぎて調整で折り合いをつけるのはかなり難しく、対立的になるのは避けられないんじゃないかと思います。
卵が買えないレベルの貧困層に鶏をくれてやったところで食べてしまっておしまいだろ(養鶏なんかするわけがない)。
鶏を与えるんじゃなくて、鶏の飼い方を教えなきゃダメだろ。
「飢えた人に魚を与えれば1日しのげるけど、釣り竿を与えれば一生食っていける」的な格言があったろ?ゲイツが提供したいのは釣り竿の方。
まぁ、ボリビアの態度は大人気ないな。
その教えてもらった養鶏を実践する間の人間の食料はどうするの、って話でしょうに
> 短期間で繁殖させられるということだから、何とかしのげると思ってるんじゃないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
怪しい (スコア:0)
> 1億9,700万羽のニワトリを生産し、3,600万羽分の輸出能力もある
生産、輸出する能力があっても、それを買うことができる能力がある国民は全体の何割です?
他のコメントでは日系人が機械を使って生産して成功しているとありますが、それは独占されたものでは?その独占を維持したいという気持ちがあるんじゃないですか?
Re:怪しい (スコア:1)
今思ったが、もしかすると、現地で調達可能ということも織り込んで彼は鶏を選んだのかも。そうだとすれば、ボリビアの批判は的はずれに思える。
もっとも、これは私のただの想像なので、ゲイツ氏の返答が待たれます。
Re:怪しい (スコア:1)
たしかに現代的な養鶏システムを保有できるのは国民の中では一部の人だけでしょう。
そこで貧困層に鶏を無償提供して収入を得る手段とする。
いいことみたいに見えますが、それはシステム化されていないため品質や衛生面では現代的とは言えない養鶏業が立ち上がるということで、輸出できるほどの品質を誇っていたシステム化養鶏業にとっては自国の鶏の平均品質を押し下げられて打撃を受けることになりかねません。
貧困解消の代償として外貨を稼ぐ貴重な手段を失うというのは、本当にプラスになるのか疑わしいです。
プランテーションなどの独占資本を打倒したら、質の低下で競争力を失って産業全体の価値まで低下ってパターンをたどった途上国はけっこうあった気がする。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ゲイツは大規模なソフト屋事業を長年やってたわけだから、地元の養鶏産業との調整は割と出来そうな気も。別にMS CEO時代みたいに、自分が産業を独占して利益を得たい訳でも無いわけだし。
どちらかというと、送った鶏が地域の自然資源を消費しすぎて、砂漠化その他の環境破壊を起こさないかが心配。自然の産物はプログラムのように即座にコピーして増やすというわけにもいかないし。まあ、餌が足りなそうなら鶏肉にすればいいわけだし、事業撤退の容易さも考えて鶏なのかなあ…?
Re:怪しい (スコア:1)
断定できるほど詳しくはないけど、すでにけっこうな投資をして事業を確立してる分野に超低コストで大量の新規参入を促すというのは、破壊力が大きすぎて調整で折り合いをつけるのはかなり難しく、対立的になるのは避けられないんじゃないかと思います。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
卵が買えないレベルの貧困層に鶏をくれてやったところで食べてしまっておしまいだろ(養鶏なんかするわけがない)。
Re:怪しい (スコア:2)
卵が買えないレベルの貧困層に鶏をくれてやったところで食べてしまっておしまいだろ(養鶏なんかするわけがない)。
鶏を与えるんじゃなくて、鶏の飼い方を教えなきゃダメだろ。
「飢えた人に魚を与えれば1日しのげるけど、釣り竿を与えれば一生食っていける」的な格言があったろ?
ゲイツが提供したいのは釣り竿の方。
まぁ、ボリビアの態度は大人気ないな。
Re: (スコア:0)
その教えてもらった養鶏を実践する間の人間の食料はどうするの、って話でしょうに
Re: (スコア:0)
> 短期間で繁殖させられる
ということだから、何とかしのげると思ってるんじゃないですかね。