アカウント名:
パスワード:
ななめ読みした感じ以下のような感じっぽい
①対象者 日本では視覚障碍者に対してのみ許可されている著作権法の例外を、批准国は本を読むのに障害がある人へ 拡張する →視覚障碍者だけでなく、身体的障害で本を持てない人や、目の焦点が合わせられない人、目が動かせない人、 紙アレルギーなどで本を読めない人も対象となる。ので、電子書籍・オーディオブックなども対象になる。
②公認機関の制定 日本では、視覚障碍者等の福祉に関する事業を行う者で、行政で指定する者だけが著作権法の例外となるが、 批准国では公認機関を制定し、公認機関が自
障害者向けにコピーフリーにして、それを健常者が絶対アクセス出来ないようにするにはどうやるんだろう。
日本以外にも、主要なコンテンツ提供国が、参加してないのはそのへんが原因じゃないの?
努力する あえて点字で読みたいんだろ
オーディオブックは健常者でも嬉しい人が居そうですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いまいち良くわからんけど (スコア:5, 参考になる)
ななめ読みした感じ以下のような感じっぽい
①対象者
日本では視覚障碍者に対してのみ許可されている著作権法の例外を、批准国は本を読むのに障害がある人へ
拡張する
→視覚障碍者だけでなく、身体的障害で本を持てない人や、目の焦点が合わせられない人、目が動かせない人、
紙アレルギーなどで本を読めない人も対象となる。ので、電子書籍・オーディオブックなども対象になる。
②公認機関の制定
日本では、視覚障碍者等の福祉に関する事業を行う者で、行政で指定する者だけが著作権法の例外となるが、
批准国では公認機関を制定し、公認機関が自
Re: (スコア:1)
障害者向けにコピーフリーにして、
それを健常者が絶対アクセス出来ないようにするにはどうやるんだろう。
日本以外にも、主要なコンテンツ提供国が、参加してないのはそのへんが原因じゃないの?
Re: (スコア:0)
努力する あえて点字で読みたいんだろ
Re:いまいち良くわからんけど (スコア:2)
オーディオブックは健常者でも嬉しい人が居そうですね