アカウント名:
パスワード:
必要なコメントをまるで書かずソースだけ書くスタイルと、ソースが更新されたのに、コメントの内容が古いままのスタイルだ
それに比べりゃアスタリスクの位置などなんだというのか
それ、コメントの内容やメンテナンス体制がおかしいんであって話題とされている記述スタイルとは何の関係もないでは?
内容(に対するスタイル)がおかしいのに比べれば体裁(というスタイル)なんて、ということでは?
体裁について話しているのに、内容を持ち出すなよ、ってことでは?「あれに比べりゃまだまし」なんて言い始めると話ができないよね。
文末に読点(。)が無い日本語のスタイルについても考慮して下さい。
俺は文末にピリオドを打たない英文等のスタイルも許せない。
俺は日本語文で句点をピリオドにするスタイルも許せない。理系では良く見るし、文系ですらたまにあるけど、あれ何なん?
情報処理学会で使われている書式です [ipsj.or.jp]。大学や高専で情報系の研究室に入ると指導を受けると思います。他の学会ではどうなっているかは専門の方が見解を述べてくれるでしょう。国立国会図書館で調査した結果もあります [ndl.go.jp]
句読点は“.”および“,”を用い、それぞれ1画(1字分)を用いる。
書式の定義文書が「, .」ではなく、「、 。」で記述されているのが許せない。
確かに明記されてますね。
>4.原稿の体裁>原稿は、次の(1)~(10)の順に整える。>(略)>(4) 本 文:読者は情報をすばやく理解し、活用できることを期待している。平易な言葉で、簡潔で直接 的、具体的な表現で書くことが望ましい。結果を示す数式には文章による解釈を付記した方が読者には理解しやすい。読者の理解を促進するよう、適切な図表を 活用することが望ましい。平均して1ページに図あるいは表が少なくとも1つ配置することが望ましい。以下に注意事項を記す。>(略)> 4) 句読点は“.”および“,”を用い、それぞれ1画(1字分)を用いる。
句点を「.」に、句読点を「,」にするのは、論文ではスタンダードなスタイルなんですよね。由来は知りませんが。単にそういう文章を書き慣れているってだけではないでしょうか。
書きなれてるというかそう書かないと査読すらしてくれない場合があるからIMEの設定を変えている場合が多い
僕も「。、」が好きな人間ではあるんですが、一方で、
> 論文でよく出てくる人名シリーズ。Alice, Bob, Carol。
みたいな文章を書こうとすると、英単語を「,」と「、」のどっちで区切ればいいのか悩ましいことになるので、英単語が出てくるような文章を「,.」で書くことには一定の整合性はあると思っています。
コンプレックスの類いかな
よく理系や技術書の文章作成で参考にされる理科系の作文技術 [wikipedia.org]だと、本自体では句点は「.」で書かれてますね。p142には縦書きでは「。」を用いると書かれてるけど、なぜ横書きでは違うのかについては解説はないようです。
まぁこのへんの文書作成の指南書の影響ってのはあるでしょうね。
中学や高校の教科書が既にそうなってましたよ。もちろん横書き限定ですが。(と言っても、国語以外の教科書は全て横書きでしたが)
まあ、なんだ、横書きに関する国際的標準(de facto standard) とかいう考え方なんですかね。私の憶測ですが。
横書き縦書きってのは、活版印刷や手書きならともかく、いまは「あとから自由にかえられる」ものなんですけどねえ。(すくなくとも日本語ワープロというものがこの世に出てきてからは)にもかかわらず横書きと縦書きで違う文字を使えという神経がわからない。
ブルーバックスの横書きの本数冊見たけど句点に「。」を使ってるのもあった。あと物理系の専門書でも「。」使ってるのもあったので、そんな堅苦しく決められてるわけじゃないっぽい。いままで読んだ本では比較的古い横書きの本だと句点に「.」使うのが多い印象。
何故?
統一されていればOK。
「。」は句点やろが。「、」が読点。
(#3045777)しまったー。今まで素で間違えてた。スタイルの問題でなく。中身の問題だったか。
もっと許せないのは
//iに1を足すi++;
この手のは書いてる本人がよほどの暇人でないかぎりすぐに治るよ。
コメント書かない奴を矯正するのとは比較にならないほど楽。
コメントをそもそも書かなくなる人もいる。
//削除 start 2016.07.12//iに1を足す//削除 end 2016.07.12i++;
>//削除 start 2016.07.12>//iに1を足す>//削除 end 2016.07.12
これ、バージョン管理してるのにこれを書かないと気が済まない人ってマジでラリっちゃってるとしか思えないんだけど。誰が得するのこのコメント
ソースが読みにくいったりゃありゃしない
> 誰が得するのこのコメント
クライアントからの要請。
必ずしも納品先がバージョン管理してくれてるわけじゃない。差分が意図したものかわかるようにコメント入れろと言われるのはどこでもあること。
まあ慣例なのはわかるし、そういわれりゃやるんだけどさ…いつも思うんだが、俺らが読むの苦労するこのクソコメント付きソースが納品先で読めるのかね
#って思いながらZIPで固めてますよ、はい
コード読めないからそういう指示になるのさ。
そんなのまだまし本当に許せないのはこういうの
//iに1を足すi += 2;
今メンテしてるシステム(15年前に作られて数度の改修の後、10年間放置熟成してたVB6.0クライアントアプリ)に、いたる所で謎の処理があって主に「DBの値を取得してるけど、取得した値を何も使わないで関数を抜ける」やつコメントには「●●の値を取得」って書いてあるけど、だから何がしたいの!って頭かかえてる(DBにトリガーがあるとかそんな高度な仕様ではない)
コメントに書くべきは処理内容より目的にしなさいって声を大にして言いたい!
# やさぐれAC
途中で変わったんだろ
途中で変わったのはわかるけど、マトモなプログラマーなら「DBから値を取得する」「その値を使用して処理をする」という一連のロジックがあって、後者が不要になったら前者も削除するだろうつまりアホがメンテしたから駄目なコードになってるってだけだろうね
炎上プロジェクトで必ずある、コードを日本語で書いただけの奴ですね。♯んな暇あったら最初からコード書けよ
i=i++;
#何だっけ?ソフト名が思い出せない…
n=n++ならnxt [osdn.jp]
指摘コメ [srad.jp]の通りなんですが、「i=i++;」は、「n=n++;」の誤りでした。ここで変数名を間違えるとはツメが甘い…。
で、ちょっとだけ昔話というかネタ解説しときます。昔、UNIXなマルチ環境向けには「ソフトウェアはソースコードで公開し、各自コンパイルして利用する」の当たり前だったころ、確か fj にて、knk と名乗る自称スーパーハッカーが nxt というすごい便利なプログラムを作ったよって公開したんですがCで書かれたそのコード中には「n=n++;」という記述が散見されたため、フルボッコにされる、という出来事があったんです。周りからそれは未定義だとどれだけ指摘されても、これが正しいんだと knk 氏は頑なに間違いを認めなかったので、面白い人物ネタとして広まりました。スラドでも、時々 [srad.jp] ネタに [srad.jp] されてます [srad.jp]。
#といいつつ、私自身細かい内容をすっかり忘れてて間違えて「i=i++;」ってコメントしてしまったわけですが…#「knk」「nxt」のキーワードを思い出せてない状況からは、どれだけググっても正解にたどり着くことができませんでした…
それ、殺伐としたスレに降臨するやつだ
コメントも更新されいるけど、解読が必要な暗号文かよってスタイル
何を馬鹿なことを。アスタリスクは7カラム目に記述するのが決まりですよ。# COBOLプログラマ
コメントを書かないコメントスタイル…。それってコメントなの?
コメント記号なんて、コメントアウトするときに使うもんだと思ってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:0)
必要なコメントをまるで書かずソースだけ書くスタイルと、
ソースが更新されたのに、コメントの内容が古いままのスタイルだ
それに比べりゃアスタリスクの位置などなんだというのか
Re: (スコア:0)
それ、コメントの内容やメンテナンス体制がおかしいんであって話題とされている記述スタイルとは何の関係もないでは?
Re: (スコア:0)
内容(に対するスタイル)がおかしいのに比べれば体裁(というスタイル)なんて、ということでは?
Re: (スコア:0)
体裁について話しているのに、内容を持ち出すなよ、ってことでは?
「あれに比べりゃまだまし」なんて言い始めると話ができないよね。
Re: (スコア:0)
文末に読点(。)が無い日本語のスタイルについても考慮して下さい。
Re: (スコア:0)
俺は文末にピリオドを打たない英文等のスタイルも許せない。
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:1)
俺は日本語文で句点をピリオドにするスタイルも許せない。理系では良く見るし、文系ですらたまにあるけど、あれ何なん?
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:1)
情報処理学会で使われている書式です [ipsj.or.jp]。大学や高専で情報系の研究室に入ると指導を受けると思います。他の学会ではどうなっているかは専門の方が見解を述べてくれるでしょう。
国立国会図書館で調査した結果もあります [ndl.go.jp]
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:3, すばらしい洞察)
句読点は“.”および“,”を用い、それぞれ1画(1字分)を用いる。
書式の定義文書が「, .」ではなく、「、 。」で記述されているのが許せない。
Re: (スコア:0)
確かに明記されてますね。
>4.原稿の体裁
>原稿は、次の(1)~(10)の順に整える。
>(略)
>(4) 本 文:読者は情報をすばやく理解し、活用できることを期待している。平易な言葉で、簡潔で直接 的、具体的な表現で書くことが望ましい。結果を示す数式には文章による解釈を付記した方が読者には理解しやすい。読者の理解を促進するよう、適切な図表を 活用することが望ましい。平均して1ページに図あるいは表が少なくとも1つ配置することが望ましい。
以下に注意事項を記す。
>(略)
> 4) 句読点は“.”および“,”を用い、それぞれ1画(1字分)を用いる。
Re: (スコア:0)
句点を「.」に、句読点を「,」にするのは、論文ではスタンダードなスタイルなんですよね。
由来は知りませんが。
単にそういう文章を書き慣れているってだけではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
書きなれてるというかそう書かないと査読すらしてくれない場合があるから
IMEの設定を変えている場合が多い
Re: (スコア:0)
僕も「。、」が好きな人間ではあるんですが、一方で、
> 論文でよく出てくる人名シリーズ。Alice, Bob, Carol。
みたいな文章を書こうとすると、英単語を「,」と「、」のどっちで区切ればいいのか悩ましいことになるので、英単語が出てくるような文章を「,.」で書くことには一定の整合性はあると思っています。
Re: (スコア:0)
コンプレックスの類いかな
Re: (スコア:0)
国語審議会による通達で、むしろこちらが正式な表記といえます。
現在、文部省は統一されてればどちらでも可としているらしいですが、
教科書で横書きのものは「,。」が一般的ですし、アカデミックな世界では、これを踏襲しているのでしょう。
Re: (スコア:0)
よく理系や技術書の文章作成で参考にされる理科系の作文技術 [wikipedia.org]だと、本自体では句点は「.」で書かれてますね。
p142には縦書きでは「。」を用いると書かれてるけど、なぜ横書きでは違うのかについては解説はないようです。
まぁこのへんの文書作成の指南書の影響ってのはあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
中学や高校の教科書が既にそうなってましたよ。
もちろん横書き限定ですが。
(と言っても、国語以外の教科書は全て横書きでしたが)
まあ、なんだ、横書きに関する国際的標準(de facto standard) とかいう考え方なんですかね。私の憶測ですが。
Re: (スコア:0)
横書き縦書きってのは、活版印刷や手書きならともかく、
いまは「あとから自由にかえられる」ものなんですけどねえ。
(すくなくとも日本語ワープロというものがこの世に出てきてからは)
にもかかわらず横書きと縦書きで違う文字を使えという神経がわからない。
Re: (スコア:0)
ブルーバックスの横書きの本数冊見たけど句点に「。」を使ってるのもあった。
あと物理系の専門書でも「。」使ってるのもあったので、そんな堅苦しく決められてる
わけじゃないっぽい。
いままで読んだ本では比較的古い横書きの本だと句点に「.」使うのが多い印象。
Re: (スコア:0)
何故?
Re: (スコア:0)
統一されていればOK。
Re: (スコア:0)
「。」は句点やろが。
「、」が読点。
Re: (スコア:0)
(#3045777)
しまったー。今まで素で間違えてた。
スタイルの問題でなく。中身の問題だったか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もっと許せないのは
//iに1を足す
i++;
Re: (スコア:0)
この手のは書いてる本人がよほどの暇人でないかぎりすぐに治るよ。
コメント書かない奴を矯正するのとは比較にならないほど楽。
Re: (スコア:0)
この手のは書いてる本人がよほどの暇人でないかぎりすぐに治るよ。
コメントをそもそも書かなくなる人もいる。
Re: (スコア:0)
//削除 start 2016.07.12
//iに1を足す
//削除 end 2016.07.12
i++;
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:1)
>//削除 start 2016.07.12
>//iに1を足す
>//削除 end 2016.07.12
これ、バージョン管理してるのにこれを書かないと気が済まない人って
マジでラリっちゃってるとしか思えないんだけど。誰が得するのこのコメント
ソースが読みにくいったりゃありゃしない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 誰が得するのこのコメント
クライアントからの要請。
Re: (スコア:0)
ソースが読みにくいのもそうだけどdiffも見にくくなるよね。
メソッド丸ごとコメントアウトしてるのとかホントにもう、勘弁して・・・。
Re: (スコア:0)
必ずしも納品先がバージョン管理してくれてるわけじゃない。
差分が意図したものかわかるようにコメント入れろと言われるのはどこでもあること。
Re: (スコア:0)
まあ慣例なのはわかるし、そういわれりゃやるんだけどさ…
いつも思うんだが、俺らが読むの苦労するこのクソコメント付きソースが
納品先で読めるのかね
#って思いながらZIPで固めてますよ、はい
Re: (スコア:0)
コード読めないからそういう指示になるのさ。
Re: (スコア:0)
そんなのまだまし
本当に許せないのはこういうの
//iに1を足す
i += 2;
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:3)
HIRATA Yasuyuki
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:2)
今メンテしてるシステム(15年前に作られて数度の改修の後、10年間
放置熟成してたVB6.0クライアントアプリ)に、いたる所で謎の処理があって主に「DBの値を取得してるけど、取得した値を何も使わないで関数を抜ける」やつ
コメントには「●●の値を取得」って書いてあるけど、だから何がしたいの!って頭かかえてる
(DBにトリガーがあるとかそんな高度な仕様ではない)
コメントに書くべきは処理内容より目的にしなさいって声を大にして言いたい!
# やさぐれAC
Re: (スコア:0)
途中で変わったんだろ
Re: (スコア:0)
途中で変わったのはわかるけど、マトモなプログラマーなら「DBから値を取得する」「その値を使用して処理をする」という一連のロジックがあって、後者が不要になったら前者も削除するだろう
つまりアホがメンテしたから駄目なコードになってるってだけだろうね
Re: (スコア:0)
炎上プロジェクトで必ずある、コードを日本語で書いただけの奴ですね。
♯んな暇あったら最初からコード書けよ
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:1)
i=i++;
#何だっけ?ソフト名が思い出せない…
Re: (スコア:0)
n=n++ならnxt [osdn.jp]
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:1)
指摘コメ [srad.jp]の通りなんですが、「i=i++;」は、「n=n++;」の誤りでした。ここで変数名を間違えるとはツメが甘い…。
で、ちょっとだけ昔話というかネタ解説しときます。
昔、UNIXなマルチ環境向けには「ソフトウェアはソースコードで公開し、各自コンパイルして利用する」の当たり前だったころ、
確か fj にて、knk と名乗る自称スーパーハッカーが nxt というすごい便利なプログラムを作ったよって公開したんですが
Cで書かれたそのコード中には「n=n++;」という記述が散見されたため、フルボッコにされる、という出来事があったんです。
周りからそれは未定義だとどれだけ指摘されても、これが正しいんだと knk 氏は頑なに間違いを認めなかったので、面白い人物ネタとして広まりました。
スラドでも、時々 [srad.jp] ネタに [srad.jp] されてます [srad.jp]。
#といいつつ、私自身細かい内容をすっかり忘れてて間違えて「i=i++;」ってコメントしてしまったわけですが…
#「knk」「nxt」のキーワードを思い出せてない状況からは、どれだけググっても正解にたどり着くことができませんでした…
Re: (スコア:0)
それ、殺伐としたスレに降臨するやつだ
Re: (スコア:0)
コメントも更新されいるけど、解読が必要な暗号文かよってスタイル
Re: (スコア:0)
何を馬鹿なことを。アスタリスクは7カラム目に記述するのが決まりですよ。
# COBOLプログラマ
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:2)
HIRATA Yasuyuki
Re:もっと許せないコメントスタイルはある (スコア:1)
# FORTRAN66というよりJIS 7000なおじさん
Re: (スコア:0)
コメントを書かないコメントスタイル…。
それってコメントなの?
コメント記号なんて、コメントアウトするときに使うもんだと思ってた。