アカウント名:
パスワード:
宮内庁はこの報道を否定しているから、陛下自らがお気持ちを内外に示されることが大切でしょう。その上で、陛下が生前退位のご意志を正式にお示しになったならば、陛下のお気持ちを最大限に尊重し、陛下のご意向を実現できるよう、国会や政府は協力し、皇室典範の改正あるいは特別立法に向けて全力で対応すべきです。
オランダ王室やベルギー王室、スペイン王室では近年に生前退位の例があり、イギリスでも、国王が求めれば、議会の承認を得た上で、生前退位する権利が認められています。事実上、終身制であると考えられてきたローマ教皇も、2013年、ベネディクト16世の辞任によりグレゴリウス12世が1415年に辞任して以来、598年ぶりに生前退位が実現されました。しかもこれは強要された辞任で、自由意志によるローマ教皇の辞任はケレスティヌス5世が 1294年に辞任して以来、719年ぶりのことでした。しかし、ベネディクト16世名誉教皇聖下の勇気ある決断も、教会法第332条第2項にローマ教皇の辞任が規定されていたために可能なことでした。
皇室典範には天皇の生前退位がそもそも想定されていないため、陛下のご意向を実現させるためには高いハードルを越える必要があります。しかし、歴史的には譲位し上皇となった天皇はいくつも例がありますし、そもそも旧皇室典範で譲位が事実上禁止されたのは、院政による弊害を恐れたためです。
ですが、天皇が絶大な権力を持っていた大日本帝国憲法ではなく、国民主権の日本国憲法で、なぜ院政による弊害を恐れなければならないのでしょうか。日本国憲法第四条は「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。」と定められており、皇族もこの規定が準用されるというのが一般的な解釈です。陛下はご即位なされてから、日本国憲法を遵守すること、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である天皇としてのつとめを果たすことを第一に歩んでこられました。一方で、「天皇の活動の在り方は、時代とともに急激に変わるものではありませんが、時代とともに変わっていく部分もあることは事実です。」とのおことばもありました [kunaicho.go.jp]。
摂政を置く選択もありますが、陛下はこれまで、ご公務を旺盛に取り組まれていました。それだけに、ご公務が削減されることには、たいへん心苦しく感じておられると愚察します。5 年前より生前退位をお考えになっていたとの報道もあります。しかし、天皇が政治に介入することは憲法上認められておらず、今回の決断には大変な心労もあってのことだと思います。
国家のあり方に関わる問題なので、拙速な議論は避けなければならないが、しかし陛下のお気持ちは尊重されるべきです。ですが、陛下としてはお気持ちを正式に表明したくても、宮内庁が抵抗して難しいかもしれません。
「天皇が日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であること」が総意に基づくものであるってだけだねその文言は
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって"、"この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。なので国民の総意に基づいているのは天皇の地位です。天皇の地位が何を指しているのかについての説明がないのでどうとでも解釈できますけども。まあ自民党ならこの地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。は削除しちゃうんじゃないすかね。
せめて、公開されてる自民党の草案くらい読もうよ……第一章第一条では、「天皇が日本国の元首である」ことが追加されてる以外に文意の変更はないよ
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって"、"この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。なので国民の総意に基づいているのは天皇の地位です。
大学時代にゼミで「憲法1条からは国民が投票の多数決で天皇を廃位できるとか天皇制を廃止できるとかそれって問題じゃないですか」と教授に質問していた同級生がいたのだが「そもそも憲法で保護されないと存続できないような天皇制に意味がありますか」と回答されていてそれもそうだなと思った
その天皇の地位とは何かといえば「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」という地位だよ。
だから何?
「あのおっさんの気持ちなど徹頭徹尾無視するのが法の要求するところだ」という主張は
どの部分に関しての意向か、という点において
条文を読み違えているので的がずれているよ、というのがこのツリー。
> 陛下のお気持ちを最大限に尊重し、陛下のご意向を実現できるよう、国会や政府は協力し、
国民、もしくは国民の代表である国会が判断することがらです。政府が積極的に動くとなれば問題です。
なのでまあこういう「ご意向」なんてもんが外に出るってのは内閣辺りからの提案を迂遠な形で表現してるものってのが往々にしてのパターンだよね
近頃,政権と天皇の関係がぎくしゃくしていたからな。
うん、退位を検討され始められた時期は習副主席(当時)の特例会見を当時政権与党の民主党(というなの小沢幹事長)が天皇陛下の体調を無視してスケジュールに組み込んだ2009年と遠くないわな。
#と、下手な与党・野党の政権議論と結びつけた下らん話こそ#天皇陛下にも「日本の」国民にもためにもならず
>国家のあり方に関わる問題なので、
そんな大げさな話か? ぶっちゃけ天皇居なくても国は回るでしょ
それは公然の秘密だから言っちゃダメ!
回りません。そういう決まり(憲法)なので。内部的には決まりごとに目を瞑るなどすれば回るでしょうが、対外的にそれを行うことは出来ません。それを出来ると言ってしまえば、政府も法律も、国家もなくても回っちゃうって事につながるんで、国家のあり方に関わる問題になりますし。世の社長さんが無駄に見えて必要な理由と似たようなものです。
そうでもない。例えばロボットを天皇にすると皇室典範に書けば、憲法上の手続き的には何の問題もない。
憲法に皇位は世襲のものと書かれているので、ロボットが繁殖するようにならない限り憲法問題となる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
天皇陛下が近く、自らお気持ちを表明なされると報道されています (スコア:4, すばらしい洞察)
宮内庁はこの報道を否定しているから、陛下自らがお気持ちを内外に示されることが大切でしょう。
その上で、陛下が生前退位のご意志を正式にお示しになったならば、陛下のお気持ちを最大限に尊重し、陛下のご意向を実現できるよう、国会や政府は協力し、皇室典範の改正あるいは特別立法に向けて全力で対応すべきです。
オランダ王室やベルギー王室、スペイン王室では近年に生前退位の例があり、イギリスでも、国王が求めれば、議会の承認を得た上で、生前退位する権利が認められています。
事実上、終身制であると考えられてきたローマ教皇も、2013年、ベネディクト16世の辞任によりグレゴリウス12世が1415年に辞任して以来、598年ぶりに生前退位が実現されました。
しかもこれは強要された辞任で、自由意志によるローマ教皇の辞任はケレスティヌス5世が 1294年に辞任して以来、719年ぶりのことでした。
しかし、ベネディクト16世名誉教皇聖下の勇気ある決断も、教会法第332条第2項にローマ教皇の辞任が規定されていたために可能なことでした。
皇室典範には天皇の生前退位がそもそも想定されていないため、陛下のご意向を実現させるためには高いハードルを越える必要があります。
しかし、歴史的には譲位し上皇となった天皇はいくつも例がありますし、そもそも旧皇室典範で譲位が事実上禁止されたのは、院政による弊害を恐れたためです。
ですが、天皇が絶大な権力を持っていた大日本帝国憲法ではなく、国民主権の日本国憲法で、なぜ院政による弊害を恐れなければならないのでしょうか。
日本国憲法第四条は「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。」と定められており、皇族もこの規定が準用されるというのが一般的な解釈です。
陛下はご即位なされてから、日本国憲法を遵守すること、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である天皇としてのつとめを果たすことを第一に歩んでこられました。
一方で、「天皇の活動の在り方は、時代とともに急激に変わるものではありませんが、時代とともに変わっていく部分もあることは事実です。」とのおことばもありました [kunaicho.go.jp]。
摂政を置く選択もありますが、陛下はこれまで、ご公務を旺盛に取り組まれていました。それだけに、ご公務が削減されることには、たいへん心苦しく感じておられると愚察します。
5 年前より生前退位をお考えになっていたとの報道もあります。しかし、天皇が政治に介入することは憲法上認められておらず、今回の決断には大変な心労もあってのことだと思います。
国家のあり方に関わる問題なので、拙速な議論は避けなければならないが、しかし陛下のお気持ちは尊重されるべきです。
ですが、陛下としてはお気持ちを正式に表明したくても、宮内庁が抵抗して難しいかもしれません。
Re: (スコア:0)
あのおっさんの気持ちなど徹頭徹尾無視するのが法の要求するところだ
Re: (スコア:0)
「天皇が日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であること」が総意に基づくものであるってだけだねその文言は
Re: (スコア:0)
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって"、"この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
なので国民の総意に基づいているのは天皇の地位です。
天皇の地位が何を指しているのかについての説明がないのでどうとでも解釈できますけども。
まあ自民党ならこの地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。は削除しちゃうんじゃないすかね。
Re: (スコア:0)
せめて、公開されてる自民党の草案くらい読もうよ……
第一章第一条では、「天皇が日本国の元首である」ことが追加されてる以外に文意の変更はないよ
Re: (スコア:0)
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって"、"この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
なので国民の総意に基づいているのは天皇の地位です。
大学時代にゼミで
「憲法1条からは国民が投票の多数決で天皇を廃位できるとか天皇制を廃止できるとかそれって問題じゃないですか」
と教授に質問していた同級生がいたのだが
「そもそも憲法で保護されないと存続できないような天皇制に意味がありますか」
と回答されていてそれもそうだなと思った
Re: (スコア:0)
その天皇の地位とは何かといえば「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」という地位だよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だから何?
Re: (スコア:0)
「あのおっさんの気持ちなど徹頭徹尾無視するのが法の要求するところだ」という主張は
どの部分に関しての意向か、という点において
条文を読み違えているので的がずれているよ、というのがこのツリー。
Re: (スコア:0)
> 陛下のお気持ちを最大限に尊重し、陛下のご意向を実現できるよう、国会や政府は協力し、
国民、もしくは国民の代表である国会が判断することがらです。
政府が積極的に動くとなれば問題です。
Re:天皇陛下が近く、自らお気持ちを表明なされると報道されています (スコア:2)
なのでまあこういう「ご意向」なんてもんが外に出るってのは内閣辺りからの提案を
迂遠な形で表現してるものってのが往々にしてのパターンだよね
Re: (スコア:0)
近頃,政権と天皇の関係がぎくしゃくしていたからな。
Re: (スコア:0)
うん、退位を検討され始められた時期は習副主席(当時)の特例会見を
当時政権与党の民主党(というなの小沢幹事長)が天皇陛下の体調を無視して
スケジュールに組み込んだ2009年と遠くないわな。
#と、下手な与党・野党の政権議論と結びつけた下らん話こそ
#天皇陛下にも「日本の」国民にもためにもならず
Re: (スコア:0)
>国家のあり方に関わる問題なので、
そんな大げさな話か? ぶっちゃけ天皇居なくても国は回るでしょ
Re: (スコア:0)
それは公然の秘密だから言っちゃダメ!
Re: (スコア:0)
回りません。そういう決まり(憲法)なので。
内部的には決まりごとに目を瞑るなどすれば回るでしょうが、対外的にそれを行うことは出来ません。
それを出来ると言ってしまえば、政府も法律も、国家もなくても回っちゃうって事につながるんで、国家のあり方に関わる問題になりますし。
世の社長さんが無駄に見えて必要な理由と似たようなものです。
Re: (スコア:0)
そうでもない。例えばロボットを天皇にすると皇室典範に書けば、憲法上の手続き的には何の問題もない。
Re: (スコア:0)
憲法に皇位は世襲のものと書かれているので、ロボットが繁殖するようにならない限り憲法問題となる。