アカウント名:
パスワード:
がせっかく普及したのに、エアコンガンガンかけて背広着込んでネクタイ締めたほうが効率いいなんてことになると、かえって面倒だ。
クールビズはなくなっても、ビールクズは残る。
ビールクズしたい。今したい。
カシュッ
うちの上司は実際に"ビールクズ"でした。勤務中に飲酒してたのがバレてクビになりました。
それを言ったらそもそも背広は日本より気候が寒冷なイギリス発祥だし。では、羽織袴や作務衣でどうでしょう。
イザベラ・バード「日本奥地紀行」によると、夏は女性でも上半身裸で家の近所をウロウロしてたそうな。
この話を戦中生まれの父にすると、父が小学生の頃は、おばちゃんとかは木陰で上半身裸で涼んでいたり、クリーニング屋のおばちゃんが窓開け放して上半身裸で仕事してたりしていたらしい。
海女の服装の変遷とかの話もあるし、女性が胸を隠すようになったのはGHQの陰謀w
そういえば平安貴族も透け透けの生絹なる布地の服で過ごしていたとか。おp丸見えの再現資料写真をどこぞで見ました。
それは朝鮮の話だろ。捏造すんなよ。
https://www.google.co.jp/search?client=firefox-b&site=webhp&bt... [google.co.jp]
ビジネスマナー、常識が無いんですか?
本気で省エネやりたいなら、そういう「ビジネスマナー、常識」を見直せって話じゃないの?
それが「クールビズ」って奴ですよねえ
でた。意識高い系。こういう人がまわりに強要してることに気づかない。
「ルールは守んない方が良い」とか言い出す奴がいたらただのアナーキストだが「ルールは守ろう、ただしそのルールは現状に合わせて調整しよう」というのは何の問題もない。伝統やマナーやルールは発祥からして人為的に設定されたものなのだから、人為で変化させること自体に問題はない。(軋轢を生まずどのように変えるのか、古いマナーとの摺り合わせはどうあるべきか、はまた別の問題)マナー・常識ありきというのは単なる思考停止と権威主義にすぎない。
そのマナーや常識自体を変えようというのがクールビズでは
浴衣でクールビズ!! 「着物を日常着に」経産省、「きものの日」導入へ 6月の提言踏まえ(2015.5) http://www.sankei.com/life/news/150525/lif1505250003-n1.html [sankei.com] > 国内和装産業の振興を図るため、スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙い。> 経産省は早ければ来年度から実施する方針だ。とあるが記事の来年度=今年は進展なさ
常識なんて国や時代によって変わって当然。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
クールビズ (スコア:0)
がせっかく普及したのに、
エアコンガンガンかけて背広着込んでネクタイ締めたほうが効率いいなんてことになると、かえって面倒だ。
Re:クールビズ (スコア:1)
クールビズはなくなっても、ビールクズは残る。
ビールクズしたい。今したい。
Re: (スコア:0)
カシュッ
Re: (スコア:0)
うちの上司は実際に"ビールクズ"でした。
勤務中に飲酒してたのがバレてクビになりました。
Re: (スコア:0)
それを言ったらそもそも背広は日本より気候が寒冷なイギリス発祥だし。
では、羽織袴や作務衣でどうでしょう。
Re: (スコア:0)
イザベラ・バード「日本奥地紀行」によると、
夏は女性でも上半身裸で家の近所をウロウロしてたそうな。
この話を戦中生まれの父にすると、
父が小学生の頃は、おばちゃんとかは木陰で上半身裸で涼んでいたり、
クリーニング屋のおばちゃんが窓開け放して上半身裸で仕事してたりしていたらしい。
海女の服装の変遷とかの話もあるし、
女性が胸を隠すようになったのはGHQの陰謀w
そういえば平安貴族も透け透けの生絹なる布地の服で過ごしていたとか。
おp丸見えの再現資料写真をどこぞで見ました。
Re: (スコア:0)
それは朝鮮の話だろ。捏造すんなよ。
https://www.google.co.jp/search?client=firefox-b&site=webhp&bt... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
ビジネスマナー、常識が無いんですか?
Re: (スコア:0)
ビジネスマナー、常識が無いんですか?
本気で省エネやりたいなら、そういう「ビジネスマナー、常識」を見直せって話じゃないの?
Re:クールビズ (スコア:1)
それが「クールビズ」って奴ですよねえ
Re:クールビズ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でた。意識高い系。こういう人がまわりに強要してることに気づかない。
Re: (スコア:0)
「ルールは守んない方が良い」とか言い出す奴がいたらただのアナーキストだが
「ルールは守ろう、ただしそのルールは現状に合わせて調整しよう」というのは何の問題もない。
伝統やマナーやルールは発祥からして人為的に設定されたものなのだから、人為で変化させること自体に問題はない。
(軋轢を生まずどのように変えるのか、古いマナーとの摺り合わせはどうあるべきか、はまた別の問題)
マナー・常識ありきというのは単なる思考停止と権威主義にすぎない。
Re: (スコア:0)
そのマナーや常識自体を変えようというのがクールビズでは
浴衣でクールビズ!! 「着物を日常着に」経産省、「きものの日」導入へ 6月の提言踏まえ(2015.5)
http://www.sankei.com/life/news/150525/lif1505250003-n1.html [sankei.com]
> 国内和装産業の振興を図るため、スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙い。
> 経産省は早ければ来年度から実施する方針だ。
とあるが記事の来年度=今年は進展なさ
Re: (スコア:0)
常識なんて国や時代によって変わって当然。