アカウント名:
パスワード:
>人間のために臓器を取り出すための動物」などが実現する可能性
人間のために食肉を提供する動物は良くて、臓器提供はいかんのか?基準がさっぱりわからんわ。家畜なら人工的に優良種作り出したりしとるし、少しぐらい人間由来の遺伝子組み込んで利用したところで今さら生命改変という事実が大きく変わるもんでもないと思うんだがね。
臓器は移植用に、他の肉は食肉用に回せれば無駄がなくてよい気がします。ただ肉の味が人間風味になってたら嫌だなあ。
人獣細工の世界がリアルになりつつ#前にもコレ書いたかな
ボノボの免疫系の遺伝子を人から移して、移植用の臓器にする話がありましたが
霊長類だと人獣共通感染性のウイルスが多いので, 実際に使うのは難しいみたいですね. ブタについてもレトロウイルス経由の感染が懸念されているのですが, 最近, 移植についての指針が制定された [jiji.com]らしいです.
いつか豚の子宮から生まれる人間が現れるんだろうか・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
生命倫理ってほんとよくわかんない (スコア:2, 興味深い)
>人間のために臓器を取り出すための動物」などが実現する可能性
人間のために食肉を提供する動物は良くて、臓器提供はいかんのか?
基準がさっぱりわからんわ。
家畜なら人工的に優良種作り出したりしとるし、少しぐらい人間由来の遺伝子組み込んで利用したところで
今さら生命改変という事実が大きく変わるもんでもないと思うんだがね。
Re: (スコア:0)
臓器は移植用に、他の肉は食肉用に回せれば無駄がなくてよい気がします。
ただ肉の味が人間風味になってたら嫌だなあ。
Re:生命倫理ってほんとよくわかんない (スコア:2)
拒絶反応が起きないように免疫系をいじるのでしょうね
ロビン・クックの小説でボノボの免疫系の遺伝子を人から移して、移植用の臓器にする話がありましたが
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:生命倫理ってほんとよくわかんない (スコア:1)
人獣細工の世界がリアルになりつつ
#前にもコレ書いたかな
Re:生命倫理ってほんとよくわかんない (スコア:1)
霊長類だと人獣共通感染性のウイルスが多いので, 実際に使うのは難しいみたいですね. ブタについてもレトロウイルス経由の感染が懸念されているのですが, 最近, 移植についての指針が制定された [jiji.com]らしいです.
Re: (スコア:0)
いつか豚の子宮から生まれる人間が現れるんだろうか・・・