アカウント名:
パスワード:
近鉄って日本鉄道で運輸省に申請したらふざけるなと却下され仕方がないから頭に”近畿”をつけたんだろ飛行場も少なく新幹線も高速道路もなかった当時は全国展開を目指していたんだろ今となっては遠すぎる夢だったわけだがこの技術は全国展開出来そうだな
種田虎雄は南海との戦時合併に積極的ではなかったと聞くけど、そんな名前付けるかね。実際戦後すぐ分離してる訳だし。
ちなみに歴史上の鉄道の名前かぶりは結構ある。大阪鉄道(現関西本線・草津線の会社と、現近鉄南大阪線の会社)とか山陽電気鉄道(現存)と山陽電気軌道(下関付近の軌道(廃止)、現サンデン交通)とか阪堺鉄道(今の南海)と阪堺電気軌道(南海と合併→近鉄→南海→分社化)と阪堺電鉄(いわゆる新阪堺、買収により大阪市電→廃止)とか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
近畿日本鉄道 (スコア:0)
近鉄って日本鉄道で運輸省に申請したら
ふざけるなと却下され
仕方がないから頭に”近畿”をつけたんだろ
飛行場も少なく新幹線も高速道路もなかった当時は全国展開を目指していたんだろ
今となっては遠すぎる夢だったわけだが
この技術は全国展開出来そうだな
Re:近畿日本鉄道 (スコア:1)
種田虎雄は南海との戦時合併に積極的ではなかったと聞くけど、そんな名前付けるかね。
実際戦後すぐ分離してる訳だし。
ちなみに歴史上の鉄道の名前かぶりは結構ある。
大阪鉄道(現関西本線・草津線の会社と、現近鉄南大阪線の会社)とか
山陽電気鉄道(現存)と山陽電気軌道(下関付近の軌道(廃止)、現サンデン交通)とか
阪堺鉄道(今の南海)と阪堺電気軌道(南海と合併→近鉄→南海→分社化)と阪堺電鉄(いわゆる新阪堺、買収により大阪市電→廃止)とか