アカウント名:
パスワード:
NFC/Fならともかくとして、公共交通機関の運賃支払いに対応するためにはサイバネ規格という「日本のローカル規格」を国際商品に載せるのは難しいと思うんだよねぇ。
一方で、売れ行き落ちそうなAppleがなんとか日本市場を取りたいというのもわかるんだけど、それならどうして矢作さんをwww
あと、ティムがカンファレンスで「おサイフケータイに対応した」と言ってもオーディエンス的には「フーン」だと思う。
半導体ってのは規模の商売なので、ローカル規格であろうが何だろうが基本全部入りでつくって、同じものを大量に量産し必要に応じて選別たり、機能を殺すなど取捨選択するのが普通です。
なんで、売られているNFCの石は、基本日本の交通機関が求める速度の処理に対応できるスペックがある。問題のセキュリティエレメントだけどこれも対応品しかないと思うので、今回それが乗るなら、ハードウエア的には「日本のローカル規格」であろうと「全部入り」で「おサイフケータイ」だと思われる。つうかそうしないメリットがなさそうだし。
後はおサイフケータイにするには、認証するかしないかって事じゃないかな。これが一番手間。よく言われることだけど、日本でキャリア系Androidが迅速なアップデートをできないのは、交通系Felicaの認証も問題の一つらしい。アップデートが完成して、それから申請して認証通すのに1ヶ月とかかかかるとか。で、結局このボトルネックはJRだと言う話だったけど、リーク元がJRが絡んでいるようだし、JRがiPhoneに対応させるため協力したって事なんじゃなかろうかと。だから載ってくるのは、ちゃんとおサイフケータイなんじゃないかな。
ほかの人も書いてますが、NFC対応とFeliCa対応は別物です。FeliCaのセキュアエレメントはFelica対応IC内蔵しかないので、NFC対応でもFelica非対応のスマホはどうやってもおサイフケータイにはなりません。現状はおサイフケータイには専用ICである「モバイルFeliCa IC チップ」が必須なので、iPhoneでも同じ物か、iPhone用特注の改造品を載せてくると思います。
もちろんOS側の対応もアプリの開発も必要です。新規OS、新規ハード、新規の規格の組み合わせで、経験0からのスタートになります。開発はかなり時間がかかると思います。
おサイフケータイのテストは「認証」ではなく「性能検定」です。検定のルールは公開されていますので、こちらを参照してください。http://www.felicatech.org/mobile/rulebook.html [felicatech.org]普通はテスト開始から結果が返ってくるまでは2週間となってます。
FeliCaをリモート発行するためには、おサイフケータイと同じ専用IC+専用プラットフォーム(on FeliCa)の組み合わせしかありません。なので、iPhoneでも既存のおサイフケータイの仕組みを流用するのが無難ではないかと思います。
それならAppleがやだやだーってゴネれば認証期間短くなったりする可能性もあるのかな。Androidユーザーも漁夫の利?を得られるかも?
2017年4月以降ということは、来年発売のiPhoneにFeliCaが導入されるのは間違いなさそうだ。場合によっては今年の秋に前倒しで載せる確率もあり得そうだ。そのあたりの山田氏に尋ねたところ「それはメーカーの判断になる」とのことだった。ただ、JR東日本では「もうちょっと多くのユーザーにモバイルSuicaを使ってもらいたい。現行のアプリはケータイのころのユーザーインターフェイスを採用しているが、今後はスマホに合わせたユーザーインターフェイスに変えていくつもりだ」と語る。
漁夫の利かどうかはよくわからないけど、モバイルSuica アプリの UI はとても古くさく、使いにくいと日々感じていたので、リニューアルされるとなればうれしい。 ドロワーから終了すると「前回、不正終了したでしょう」と怒られるのは割と結構うざい。
ゴネるくらいなら搭載を辞める予感
対応するには純粋にハードウェアのコストだけじゃ済まないから世界規模の数字を見てるAppleの偉い人がコストに見合うメリットがあると判断するかどうか・・・日本でしか売れてない。みたいな末期状態にでもならなければ金の無駄って判断されそうな気がするんだけどなあ
うん。なので、おそらくハードウエアだけお膳立てされて、あと実際には日本のキャリアや、JRなどベンダーがソフトウエアを組み込んだり、認証を取ったりするんじゃないかと。Appleはそれを許すだけ、と言うか。
だから特定のキャリアのSIMが刺さってないと動作しない不思議なSuicaアプリとかできる可能性もある。
OSに手を入れるんじゃないの?ソフトウェアと言えばアプリしかないと思ってたり?
アップルがやるか、ベンダーがやるかはわかんないけど、OSに手を入れるのは最小限になるんじゃなイカ?つうかそういう仕組みじゃないと、ほかの決済アプリのせらんないよ
半導体ってのは規模の商売なので、ローカル規格であろうが何だろうが基本全部入りでつくって
同じダイから機能を殺したチップを作るのは普通にやるけど、基本全部入りは言い過ぎじゃなイカ?機能を殺したものが大量に売れるような状況であれば、設計コストにもよるが、製造コストを下げるために小さなダイを作る。ましてや、NFC は Felica Networks からライセンスされたチップベンダー以外でも製造できるのだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
本当におサイフケータイなんだろうか? (スコア:1)
NFC/Fならともかくとして、公共交通機関の運賃支払いに対応するためにはサイバネ規格という「日本のローカル規格」を国際商品に載せるのは難しいと思うんだよねぇ。
一方で、売れ行き落ちそうなAppleがなんとか日本市場を取りたいというのもわかるんだけど、それならどうして矢作さんをwww
あと、ティムがカンファレンスで「おサイフケータイに対応した」と言ってもオーディエンス的には「フーン」だと思う。
Re:本当におサイフケータイなんだろうか? (スコア:3, 参考になる)
半導体ってのは規模の商売なので、ローカル規格であろうが何だろうが基本全部入りでつくって、同じものを大量に量産し必要に応じて選別たり、機能を殺すなど取捨選択するのが普通です。
なんで、売られているNFCの石は、基本日本の交通機関が求める速度の処理に対応できるスペックがある。問題のセキュリティエレメントだけどこれも対応品しかないと思うので、今回それが乗るなら、ハードウエア的には「日本のローカル規格」であろうと「全部入り」で「おサイフケータイ」だと思われる。つうかそうしないメリットがなさそうだし。
後はおサイフケータイにするには、認証するかしないかって事じゃないかな。これが一番手間。よく言われることだけど、日本でキャリア系Androidが迅速なアップデートをできないのは、交通系Felicaの認証も問題の一つらしい。アップデートが完成して、それから申請して認証通すのに1ヶ月とかかかかるとか。
で、結局このボトルネックはJRだと言う話だったけど、リーク元がJRが絡んでいるようだし、JRがiPhoneに対応させるため協力したって事なんじゃなかろうかと。
だから載ってくるのは、ちゃんとおサイフケータイなんじゃないかな。
Re:本当におサイフケータイなんだろうか? (スコア:3)
ほかの人も書いてますが、NFC対応とFeliCa対応は別物です。
FeliCaのセキュアエレメントはFelica対応IC内蔵しかないので、NFC対応でもFelica非対応のスマホはどうやってもおサイフケータイにはなりません。
現状はおサイフケータイには専用ICである「モバイルFeliCa IC チップ」が必須なので、iPhoneでも同じ物か、iPhone用特注の改造品を載せてくると思います。
もちろんOS側の対応もアプリの開発も必要です。
新規OS、新規ハード、新規の規格の組み合わせで、経験0からのスタートになります。
開発はかなり時間がかかると思います。
おサイフケータイのテストは「認証」ではなく「性能検定」です。
検定のルールは公開されていますので、こちらを参照してください。
http://www.felicatech.org/mobile/rulebook.html [felicatech.org]
普通はテスト開始から結果が返ってくるまでは2週間となってます。
FeliCaをリモート発行するためには、おサイフケータイと同じ専用IC+専用プラットフォーム(on FeliCa)の組み合わせしかありません。
なので、iPhoneでも既存のおサイフケータイの仕組みを流用するのが無難ではないかと思います。
Re:本当におサイフケータイなんだろうか? (スコア:1)
それならAppleがやだやだーってゴネれば認証期間短くなったりする可能性もあるのかな。
Androidユーザーも漁夫の利?を得られるかも?
Re:本当におサイフケータイなんだろうか? (スコア:4, 参考になる)
2017年4月以降ということは、来年発売のiPhoneにFeliCaが導入されるのは間違いなさそうだ。場合によっては今年の秋に前倒しで載せる確率もあり得そうだ。そのあたりの山田氏に尋ねたところ「それはメーカーの判断になる」とのことだった。ただ、JR東日本では「もうちょっと多くのユーザーにモバイルSuicaを使ってもらいたい。現行のアプリはケータイのころのユーザーインターフェイスを採用しているが、今後はスマホに合わせたユーザーインターフェイスに変えていくつもりだ」と語る。
漁夫の利かどうかはよくわからないけど、モバイルSuica アプリの UI はとても古くさく、使いにくいと日々感じていたので、リニューアルされるとなればうれしい。
ドロワーから終了すると「前回、不正終了したでしょう」と怒られるのは割と結構うざい。
Re:本当におサイフケータイなんだろうか? (スコア:2)
あの画面でスワイプして終了するのは、モバイルSuica 的には「不正終了」らしい。
Re: (スコア:0)
ゴネるくらいなら搭載を辞める予感
Re: (スコア:0)
対応するには純粋にハードウェアのコストだけじゃ済まないから
世界規模の数字を見てるAppleの偉い人がコストに見合うメリットがあると判断するかどうか・・・
日本でしか売れてない。みたいな末期状態にでもならなければ金の無駄って判断されそうな気がするんだけどなあ
Re: (スコア:0)
うん。
なので、おそらくハードウエアだけお膳立てされて、あと実際には日本のキャリアや、JRなどベンダーがソフトウエアを組み込んだり、認証を取ったりするんじゃないかと。
Appleはそれを許すだけ、と言うか。
だから特定のキャリアのSIMが刺さってないと動作しない不思議なSuicaアプリとかできる可能性もある。
Re: (スコア:0)
OSに手を入れるんじゃないの?
ソフトウェアと言えばアプリしかないと思ってたり?
Re: (スコア:0)
アップルがやるか、ベンダーがやるかはわかんないけど、OSに手を入れるのは最小限になるんじゃなイカ?
つうかそういう仕組みじゃないと、ほかの決済アプリのせらんないよ
Re: (スコア:0)
同じダイから機能を殺したチップを作るのは普通にやるけど、基本全部入りは言い過ぎじゃなイカ?
機能を殺したものが大量に売れるような状況であれば、設計コストにもよるが、製造コストを下げるために小さなダイを作る。
ましてや、NFC は Felica Networks からライセンスされたチップベンダー以外でも製造できるのだから。