アカウント名:
パスワード:
小さな屋台ほど節税がヘタ。
タックスヘイブンが話題になったけど、別に違法でも何でもないんだよあれ。節税できる方が有能な証拠で、社会的な評価も高くなるだろうになぜか節税は悪みたいな事を考える人って一定数いるよね。
経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに一体何が気に入らないんだろうか。。。
スタバが欧州でとっている節税手法としては1:法人税率が低い国に設立した法人でまとめて豆等の原材料を仕入れる。(以下I)2:Iから各国のスタバ法人に原材料を販売する。この際各法人がIに支払う金額が各法人の会計年度における売上を上回るように調整する(=I以外に設立した現地法人は全て赤字)3:一般的な国家では赤字の法人に対する法人税率がゼロなのでI以外に設立した現地法人は法人税の支払い義務なし。というわけで小さい屋台では不可能な手法ですね。まあ今は合法だがそのうち違法になるかもしれない。(というかこの手法は違法スレスレ)"経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに"なんてのはシカゴ大学などではではそういうことになってるんでしょうね。
>まあ今は合法だがそのうち違法になるかもしれない。(というかこの手法は違法スレスレ)>"経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに"なんてのはシカゴ大学などではではそういうことになってるんでしょうね。
経済学者が法曹界に協力して多少マシな「公平な税制」を作り上げればいいのにできないのか、しないのか、やらないのか、やりたくないのか、やるわけにはいかないのか・・・
税をなくすことが公平だというのが結論なので反対がなければ実行すればよいけど、多数派が決めるように税を分配すべきという多数決の原理と同時には実現できない。
協力ってのは一方的な結論を押しつけることではないでしょう。経済学ってのは経済活動に対する学問だから、福祉とかは基本視野の外でしょう。人命とか尊厳とか環境とかときには経済より優先されるべき物事もあるけど経済学だけでは前提として与えられでもしない限り考慮しないでしょ。
法曹界やら他の分野のニーズを聞いて、課税モデルを組むのが協力ではないかな。
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E5%85%AC%E5%85%B1%E7... [amazon.co.jp]
経済学者らは、永遠に続くゲームのルールを作ることはできるし、必勝法(のようなもの)を見つけることもできる。超速でゲーム数を重ねてポイントを増やす方法を考えることもできるだろう。
しかし、そのゲームが皆にとって楽しい・幸せなゲームであるかどうかの視点は、彼らにはない。だから、ルールは完璧だけどちっとも楽しくないクソゲーばかりになる。
システムとしては効率的だしそれで正しいけど、誰も幸せにならない経済システムって、あるよね。
> しかし、そのゲームが皆にとって楽しい・幸せなゲームであるかどうかの視点は、彼らにはない。
経済学のことを全然知らないのなら、言及しなければいいのに。
経済学者らは、永遠に続くゲームのルールを作ることはできるし、必勝法(のようなもの)を見つけることもできる。
新しいものが現れるし消費者心理も時間が経つと変わるから永遠に続くルールなんてものは作れない。新しいものをすべて禁止すれば可能かもしれないがそもそも経済学はルールを作る学問というより法則を見つけ出す学問だな。見つけた法則を使ってあれこれやるのは応用編。経済学者なら必勝法を見つけられるだって?経済学者ならだいたいみんな同じことを言うが奴らに金儲けのセンスがあるならアホな学生向けの講義はやめてひたすら研究に勤しむさ。
できない人とやりたくない人の二種類に別れます。政治家に相手にされない人と自分が払う所得税を安く抑えたい人。公平な税制などと言い出すような人が望む税制を主張する学者は主に政治家に相手にされない。彼らの主張は政界では人気がないから。後者はかれこれ二十年ほど政界で主流の学者連中ですな。一時期話題になったピケティも含めて影響力のある学者は分野に関係なくだいたい有名大学で高い給料をもらってるから低い所得税率の方が嬉しい。まああなた好みの学者はオバマやクリントンズのバックにいるしそいつらの教科書や論文は日本語版が出てるから読んでみると面白いかもしれない。経済学と言ってもその研究対象は幅広く中には経済学の歴史を研究する暇人すらいる。因みに自民の後ろにいるのは自由競争推進派。
バックに「自由競争推進派」が居るはずなのに、利権は手放したくないから「大きな政府」を温存する変な政策になるけどな
この場合は国ごとの区分けの問題だからねぇ。全世界で一括した均等税制でも作れれば調整できるんだろうけど、「納税だけウチでやって他国で営業すればオトク」と囁く国の方は大した手間も掛からんしなあ。まあタックスヘイブンとの送金にはガッツリと税を掛けるとかを稼げる国でやるしかないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
節税の差でしょ (スコア:0)
小さな屋台ほど節税がヘタ。
タックスヘイブンが話題になったけど、別に違法でも何でもないんだよあれ。
節税できる方が有能な証拠で、社会的な評価も高くなるだろうに
なぜか節税は悪みたいな事を考える人って一定数いるよね。
経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
一体何が気に入らないんだろうか。。。
Re: (スコア:5, 興味深い)
スタバが欧州でとっている節税手法としては
1:法人税率が低い国に設立した法人でまとめて豆等の原材料を仕入れる。(以下I)
2:Iから各国のスタバ法人に原材料を販売する。この際各法人がIに支払う金額が各法人の会計年度における売上を上回るように調整する(=I以外に設立した現地法人は全て赤字)
3:一般的な国家では赤字の法人に対する法人税率がゼロなのでI以外に設立した現地法人は法人税の支払い義務なし。
というわけで小さい屋台では不可能な手法ですね。
まあ今は合法だがそのうち違法になるかもしれない。(というかこの手法は違法スレスレ)
"経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに"なんてのはシカゴ大学などではではそういうことになってるんでしょうね。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
>まあ今は合法だがそのうち違法になるかもしれない。(というかこの手法は違法スレスレ)
>"経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに"なんてのはシカゴ大学などではではそういうことになってるんでしょうね。
経済学者が法曹界に協力して多少マシな「公平な税制」を作り上げればいいのに
できないのか、しないのか、やらないのか、やりたくないのか、やるわけにはいかないのか・・・
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
税をなくすことが公平だというのが結論なので反対がなければ実行すればよいけど、多数派が決めるように税を分配すべきという多数決の原理と同時には実現できない。
Re: (スコア:0)
協力ってのは一方的な結論を押しつけることではないでしょう。
経済学ってのは経済活動に対する学問だから、福祉とかは基本視野の外でしょう。
人命とか尊厳とか環境とかときには経済より優先されるべき物事もあるけど
経済学だけでは前提として与えられでもしない限り考慮しないでしょ。
法曹界やら他の分野のニーズを聞いて、課税モデルを組むのが協力ではないかな。
Re: (スコア:0)
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E5%85%AC%E5%85%B1%E7... [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
経済学者らは、永遠に続くゲームのルールを作ることはできるし、必勝法(のようなもの)を見つけることもできる。
超速でゲーム数を重ねてポイントを増やす方法を考えることもできるだろう。
しかし、そのゲームが皆にとって楽しい・幸せなゲームであるかどうかの視点は、彼らにはない。
だから、ルールは完璧だけどちっとも楽しくないクソゲーばかりになる。
システムとしては効率的だしそれで正しいけど、誰も幸せにならない経済システムって、あるよね。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
> しかし、そのゲームが皆にとって楽しい・幸せなゲームであるかどうかの視点は、彼らにはない。
経済学のことを全然知らないのなら、言及しなければいいのに。
Re: (スコア:0)
経済学者らは、永遠に続くゲームのルールを作ることはできるし、必勝法(のようなもの)を見つけることもできる。
新しいものが現れるし消費者心理も時間が経つと変わるから永遠に続くルールなんてものは作れない。新しいものをすべて禁止すれば可能かもしれないがそもそも経済学はルールを作る学問というより法則を見つけ出す学問だな。見つけた法則を使ってあれこれやるのは応用編。
経済学者なら必勝法を見つけられるだって?経済学者ならだいたいみんな同じことを言うが奴らに金儲けのセンスがあるならアホな学生向けの講義はやめてひたすら研究に勤しむさ。
Re: (スコア:0)
できない人とやりたくない人の二種類に別れます。政治家に相手にされない人と自分が払う所得税を安く抑えたい人。
公平な税制などと言い出すような人が望む税制を主張する学者は主に政治家に相手にされない。彼らの主張は政界では人気がないから。後者はかれこれ二十年ほど政界で主流の学者連中ですな。一時期話題になったピケティも含めて影響力のある学者は分野に関係なくだいたい有名大学で高い給料をもらってるから低い所得税率の方が嬉しい。
まああなた好みの学者はオバマやクリントンズのバックにいるしそいつらの教科書や論文は日本語版が出てるから読んでみると面白いかもしれない。
経済学と言ってもその研究対象は幅広く中には経済学の歴史を研究する暇人すらいる。
因みに自民の後ろにいるのは自由競争推進派。
Re: (スコア:0)
バックに「自由競争推進派」が居るはずなのに、利権は手放したくないから「大きな政府」を温存する変な政策になるけどな
Re: (スコア:0)
この場合は国ごとの区分けの問題だからねぇ。
全世界で一括した均等税制でも作れれば調整できるんだろうけど、
「納税だけウチでやって他国で営業すればオトク」
と囁く国の方は大した手間も掛からんしなあ。
まあタックスヘイブンとの送金にはガッツリと税を掛けるとかを稼げる国でやるしかないかな。