アカウント名:
パスワード:
もちろん使わないんだよね?気に入らないけどとりあえず使ってお金は払わないってことはないよね
もう15年くらい前の話だけど、とある知人の個人事務所のWEB制作の仕事で雇われて、当時の私はぱそこんの大先生()くらいの知識レベルなのでhtmlを組めても流行のWEBデザインなんてさっぱりなもんだから、雇い主がWEBデザイン会社にデザインの見積を依頼。
デザイン会社が見積書と一緒に持ってきたアウトラインの印刷物をもらい、そのアウトラインをhtmlでそっくり再現して作るというあれな仕事をしたことがある。(もちろんデザイン会社には発注せず)
自分で書いといてなんだけど・・・経験談として参考になるなのか手口として参考になるなのか気になります・・・良い子はマネしないでくださいね・・・
これが(いわゆるイラストなんかの)デザインや設計や調査なんかの、成果物が「情報」や「アイデア」の分野で、スペックワークを特に問題視する理由の一つだと思う。
発注者が完成したデザインを「見た」時点で、それを「既に消費し終えている」から。あとはいくらでもパクリ放題。後で似たようなアイデアを出しても、「これは別の人が出したオリジナル作品で、あなたのアイデアに似ているというのは言いがかりに過ぎない」って言えばいいだけだもの。発表済みならまだしも、未発表の作品からのパクリを立証するのはまず不可能。
類似品だと書籍の立ち読みかな。マンガの単行本を全ページ立ち読みして、「気に入らないからやっぱ買わない」はいかんやろ。
>「コーヒーを頼んだのに、オレンジジュースだけ持ってきて、金払えと?」の例えでいうなら、「オレンジジュースを最後の一滴まで飲み干したあとで、『こんなもん飲めるかゴルァ!』と難癖つければ無銭飲食し放題だよね!俺って天才!」と言ってるような物。(くわえて出てきたものが違ってればそこで文句を言えば良いだけ。大抵は注文自体が曖昧なので、問題の次元が違う。)
文句を付けるなら、たとえばオレンジを絞る前や、肉を切ったり焼いたりする前までにすべき。調理済みの料理が出てきて最後まで平らげておきながら、「やっぱ金払わん!」というのは単なる泥棒。
仮に使わないとして、それなら良いかというとそれも違うでしょうね。
既に示談済?のようですが、こんな話 [itmedia.co.jp]もありました。
同社は8月29日のブログエントリー(現在は削除)で、商品を提案したものの「金額が折り合わない」として破断となったスマホスタンドにそっくりの商品が、提案先の企業から発売されたと主張。
使わないけど似たようなデザインの広告がどこか格安広告代理店によって制作されるかもしれません。勿論発注者や広告対象が別の物だったり外国で使われたりで、偶然のそら似でしょう。
正直シェアウェアという慣習も廃れてほしい。
使われる事も珍しくないので敏感になっているのだろう。まあデザインに限らんが。スラドだって仕様をタダパクされた事ある奴はそこそこ居るだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
気に入らない場合はお金は払われないようだが (スコア:0)
もちろん使わないんだよね?
気に入らないけどとりあえず使ってお金は払わないってことはないよね
Re:気に入らない場合はお金は払われないようだが (スコア:2, 参考になる)
もう15年くらい前の話だけど、
とある知人の個人事務所のWEB制作の仕事で雇われて、
当時の私はぱそこんの大先生()くらいの知識レベルなのでhtmlを組めても
流行のWEBデザインなんてさっぱりなもんだから、
雇い主がWEBデザイン会社にデザインの見積を依頼。
デザイン会社が見積書と一緒に持ってきた
アウトラインの印刷物をもらい、そのアウトラインをhtmlでそっくり再現して作るという
あれな仕事をしたことがある。(もちろんデザイン会社には発注せず)
Re: (スコア:0)
自分で書いといてなんだけど・・・
経験談として参考になるなのか
手口として参考になるなのか気になります・・・
良い子はマネしないでくださいね・・・
Re:気に入らない場合はお金は払われないようだが (スコア:1)
これが(いわゆるイラストなんかの)デザインや設計や調査なんかの、
成果物が「情報」や「アイデア」の分野で、スペックワークを特に問題視する理由の一つだと思う。
発注者が完成したデザインを「見た」時点で、それを「既に消費し終えている」から。
あとはいくらでもパクリ放題。後で似たようなアイデアを出しても、「これは別の人が出したオリジナル作品で、
あなたのアイデアに似ているというのは言いがかりに過ぎない」って言えばいいだけだもの。
発表済みならまだしも、未発表の作品からのパクリを立証するのはまず不可能。
類似品だと書籍の立ち読みかな。マンガの単行本を全ページ立ち読みして、「気に入らないからやっぱ買わない」はいかんやろ。
>「コーヒーを頼んだのに、オレンジジュースだけ持ってきて、金払えと?」
の例えでいうなら、
「オレンジジュースを最後の一滴まで飲み干したあとで、『こんなもん飲めるかゴルァ!』と難癖つければ無銭飲食し放題だよね!俺って天才!」
と言ってるような物。(くわえて出てきたものが違ってればそこで文句を言えば良いだけ。大抵は注文自体が曖昧なので、問題の次元が違う。)
文句を付けるなら、たとえばオレンジを絞る前や、肉を切ったり焼いたりする前までにすべき。
調理済みの料理が出てきて最後まで平らげておきながら、「やっぱ金払わん!」というのは単なる泥棒。
Re: (スコア:0)
仮に使わないとして、それなら良いかというとそれも違うでしょうね。
Re: (スコア:0)
既に示談済?のようですが、こんな話 [itmedia.co.jp]もありました。
同社は8月29日のブログエントリー(現在は削除)で、商品を提案したものの「金額が折り合わない」として破断となったスマホスタンドにそっくりの商品が、提案先の企業から発売されたと主張。
Re: (スコア:0)
使わないけど似たようなデザインの広告がどこか格安広告代理店によって制作されるかもしれません。
勿論発注者や広告対象が別の物だったり外国で使われたりで、偶然のそら似でしょう。
Re: (スコア:0)
正直シェアウェアという慣習も廃れてほしい。
Re: (スコア:0)
使われる事も珍しくないので敏感になっているのだろう。
まあデザインに限らんが。
スラドだって仕様をタダパクされた事ある奴はそこそこ居るだろう。