アカウント名:
パスワード:
2011年ノーベル化学賞の準結晶の話を思い出しました。2011年ノーベル化学賞は準結晶を発見したイスラエルのDaniel Shechtman氏に [science.srad.jp]準結晶 - Wikipedia [wikipedia.org]、『準結晶』の発見 2011年ノーベル化学賞解説 | KEK [www.kek.jp]
準結晶の方は結晶構造に対する幾何学的なアプローチの研究とすると、今回の件は固体内の電子物性に対するアプローチってとこでしょうか?物質の構造や物性が細かく分析できたり制御できるようになってくると、こういった数学的なアプローチってのが大きな意味をもってきそう。
# 数学苦手だから…とばかりも言ってられないなぁ
準結晶は群論(対称性)の話で、こちらは位相幾何(穴の数)の話だから関係ないに一票。
分野の違いというより、数理材料科学というくくりでは関連ありそうって思ったので(くくりが広すぎてすみません…)。そういえば数理科学という雑誌もありますね。数理科学 バックナンバー [saiensu.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
つながりあるのかな? (スコア:1)
2011年ノーベル化学賞の準結晶の話を思い出しました。
2011年ノーベル化学賞は準結晶を発見したイスラエルのDaniel Shechtman氏に [science.srad.jp]
準結晶 - Wikipedia [wikipedia.org]、『準結晶』の発見 2011年ノーベル化学賞解説 | KEK [www.kek.jp]
準結晶の方は結晶構造に対する幾何学的なアプローチの研究とすると、
今回の件は固体内の電子物性に対するアプローチってとこでしょうか?
物質の構造や物性が細かく分析できたり制御できるようになってくると、こういった数学的なアプローチってのが大きな意味をもってきそう。
# 数学苦手だから…とばかりも言ってられないなぁ
Re: (スコア:0)
準結晶は群論(対称性)の話で、こちらは位相幾何(穴の数)の話だから関係ないに一票。
Re:つながりあるのかな? (スコア:1)
分野の違いというより、数理材料科学というくくりでは関連ありそうって思ったので(くくりが広すぎてすみません…)。
そういえば数理科学という雑誌もありますね。
数理科学 バックナンバー [saiensu.co.jp]