アカウント名:
パスワード:
三井住友建設が旭化成建材に「マンション建てるから杭打ってよよろしく」って言えばいーじゃん?三井住友建設は中抜きないから安く杭打って貰えるし旭化成建材はやっぱ中抜きないから高い工賃で仕事できるしWIN-WINじゃん。なんでできないんすかそーいうの
丸投げの理由の1つが「子会社を食わせるため」だから。
公務員じゃないが、大企業の子会社には親会社から出てきた疑似天下りっぽいのが大勢いて、そういう連中が日向ぼっこして暮らせるように親会社がピンはね専用の丸投げ仕事を回してくれる。
子会社はそれをどこかに投げて進捗管理してればいいわけだ。それが「ケイレツ」の世界。
一括して注文できるから。実は丸投げでない請け負い窓口はちゃんと仕事している。
下請法の問題もあんでないの?
お互いの資本規模によっては、発注~支払いまでにいろいろ制約受けるから。
発注をマネジメントすること、それがゼネコンこと「ゼネラルコントラクター(請負人:contract-or)」たる由縁じゃないの?コンが「コンストラクト(建設:construct)」でないことを知ったときには非常に驚きましたが。「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
注文するという行為自体にコストがかかる。実際それなりの企業で稟議、発注、検収業務してみないとそれがわからない。
大企業だと直接契約したりしたら、発注先があっという間に千社以上、下手すると万になる。それぐらい数が増えると、請求書もまともに書けない企業がでてくる。請求書は出さないくせに入金は急かす。
だから、間に会社をいれて、取引先の数を管理可能な範囲に収める。
「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
え?契約するんじゃないの?受注するんじゃないの?お金貰うんじゃないの?
何もしてないとは思えない。
しかしこの前の事例では契約時にも表れず受注関連書類はこちらで作れと言うだけだった。まあ、お金は貰うんだろうけどね。因みにその会社に確認を取ろうと行ってみたら、電話番のパートのおばさんしかいないで社長は来たことが無く、社員はパチンコ屋か競馬場に居ると言われる始末。プロジェクトの内半額近くを抜く会社がそういうのが有るのだから、排除できれば経済は少しは上向くだろうなとは思ったよ。
>>「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
それぞれの専門業種に仕事を振り分けたら、あとは勝手に工事が進んで完成すると思っているのだろうか…
ゼネコンは信用も提供してますね。完成できなかった時の違約金とか、問題があった場合の補償金とか。小さい会社じゃ受けられない。
中間業者の営業努力というか下請けが中間業者から依頼が来るのに慣れ、まともな営業を置いてないから自分から取りに行かない、行けないってのはIT業者ではよくあるけど土木だとどうなんだろ?
考えようによっては、下請けが営業部門を中間業者にアウトソーシングしている、ってことになるのかな?
それもだが業界の慣例としてどこどこの枠はどこどこを仲介しないと業界から締め出されるとか主に中小側に縛りがある下請けそのものを規制するんじゃなくて、そういう縛りを独禁法を強化して制限できるようにするのが理想なんだろうがなあまあ、その辺に政治屋も絡んでるから悪質なんだが
日立ハイテクノロジーズはくい打ち専門の会社じゃない、どころか本業と全然関係ないからな→会社説明 [hitachi-hightech.com]
多分、前身の一つの日製産業時代からの商社としてのビジネスが残ってたんでしょうね。
元請けが中間業者とズブズブだったりして直接孫請け的企業を探さないってのもIT業界ではありますね成功したら中間業者の功績だけど失敗したら孫請けの責任みたいに上手くやってたりとか
業者を選定する立場の人間が、新規のところ選んで失敗した時のこととか(従来のところ使っての失敗は言い訳しやすい)、新規のところ選んでその新規の業者と癒着してないかと疑われたりとかというリスクを避けたがるというのが
欠陥工事が発覚したときに直接賠償責任を負うことになるとひとたまりもなく潰れるから(旭化成レベルならそこまで脆弱じゃないかもしれないが)。ゼネコンに「保険料」を払うことでリスクを減らせる。
いや、そこのリスクは本来発注元の三井住友建設が引き受けるべき責任なんじゃないのまさに丸投げのせいで「責任の所在が不明確になった」だな
中抜きじゃなくてピンはねな。
ピンハネって言うとヤクザなシノギに感じるのだけど、実はその率が1割ってのが語源なんだよね。そこからすると現在の中抜きはとてもじゃないが抜き過ぎでピンハネとは言えない。
中抜き① 中の物を抜き取ること。② 中間を省略すること。③ 製造業者と需要者の中間に存在する問屋や小売業などの流通経路を省くこと。 〔電子商取引によりその規模や取引き形態が拡大している〕④ 「中抜き草履ぞうり」の略。 「 -の細緒をはき/浮世草子・一代男 7」
①の意味を、金を抜く意味で使うのは間違ってるよ。
今回の工事がどうだかわからないが、発注者が実際の工事をする業者の財政基盤状況をみることがあるね。儲かってないから工事途中で飛んじゃうかもしれない。そのリスクを考えると、安定して儲かってないか、内部留保を持ってる業者じゃないと頼まない。その結果、儲かっている1次請けは儲かり、儲かってない下請けはもっと儲からないという負の連鎖。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
なんで直接頼まないの? (スコア:1)
三井住友建設が旭化成建材に「マンション建てるから杭打ってよよろしく」って言えばいーじゃん?
三井住友建設は中抜きないから安く杭打って貰えるし旭化成建材はやっぱ中抜きないから高い工賃で仕事できるしWIN-WINじゃん。
なんでできないんすかそーいうの
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:3, 興味深い)
丸投げの理由の1つが「子会社を食わせるため」だから。
公務員じゃないが、大企業の子会社には親会社から出てきた疑似天下りっぽいのが大勢いて、
そういう連中が日向ぼっこして暮らせるように
親会社がピンはね専用の丸投げ仕事を回してくれる。
子会社はそれをどこかに投げて進捗管理してればいいわけだ。
それが「ケイレツ」の世界。
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
一括して注文できるから。
実は丸投げでない請け負い窓口はちゃんと仕事している。
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:3, 興味深い)
そうなのよね。
注文するという行為自体にコストがかかる。
実際それなりの企業で稟議、発注、検収業務してみないとそれがわからない。
大企業だと直接契約したりしたら、発注先があっという間に千社以上、下手すると万になる。
それぐらい数が増えると、請求書もまともに書けない企業がでてくる。
請求書は出さないくせに入金は急かす。
だから、間に会社をいれて、取引先の数を管理可能な範囲に収める。
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
下請法の問題もあんでないの?
お互いの資本規模によっては、発注~支払いまでにいろいろ制約受けるから。
Re: (スコア:0)
発注をマネジメントすること、それがゼネコンこと「ゼネラルコントラクター(請負人:contract-or)」たる由縁じゃないの?
コンが「コンストラクト(建設:construct)」でないことを知ったときには非常に驚きましたが。
「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
注文するという行為自体にコストがかかる。
実際それなりの企業で稟議、発注、検収業務してみないとそれがわからない。
大企業だと直接契約したりしたら、発注先があっという間に千社以上、下手すると万になる。
それぐらい数が増えると、請求書もまともに書けない企業がでてくる。
請求書は出さないくせに入金は急かす。
だから、間に会社をいれて、取引先の数を管理可能な範囲に収める。
Re: (スコア:0)
「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
え?契約するんじゃないの?
受注するんじゃないの?
お金貰うんじゃないの?
何もしてないとは思えない。
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
しかしこの前の事例では契約時にも表れず受注関連書類はこちらで作れと言うだけだった。
まあ、お金は貰うんだろうけどね。
因みにその会社に確認を取ろうと行ってみたら、電話番のパートのおばさんしかいないで社長は来たことが無く、社員はパチンコ屋か競馬場に居ると言われる始末。
プロジェクトの内半額近くを抜く会社がそういうのが有るのだから、排除できれば経済は少しは上向くだろうなとは思ったよ。
Re: (スコア:0)
>>「丸投げ」というのは上前をはねるだけで本当に何もしていないじゃない。
それぞれの専門業種に仕事を振り分けたら、あとは勝手に工事が進んで完成すると思っているのだろうか…
Re: (スコア:0)
ゼネコンは信用も提供してますね。
完成できなかった時の違約金とか、問題があった場合の補償金とか。
小さい会社じゃ受けられない。
Re: (スコア:0)
中間業者の営業努力というか
下請けが中間業者から依頼が来るのに慣れ、まともな営業を置いてないから
自分から取りに行かない、行けない
ってのはIT業者ではよくあるけど
土木だとどうなんだろ?
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
考えようによっては、下請けが営業部門を中間業者にアウトソーシングしている、ってことになるのかな?
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
それもだが業界の慣例としてどこどこの枠はどこどこを
仲介しないと業界から締め出されるとか主に中小側に縛りがある
下請けそのものを規制するんじゃなくて、そういう縛りを独禁法を強化して制限できるようにするのが理想なんだろうがなあ
まあ、その辺に政治屋も絡んでるから悪質なんだが
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:2, 興味深い)
日立ハイテクノロジーズはくい打ち専門の会社じゃない、どころか本業と全然関係ないからな→会社説明 [hitachi-hightech.com]
多分、前身の一つの日製産業時代からの商社としてのビジネスが残ってたんでしょうね。
Re: (スコア:0)
元請けが中間業者とズブズブだったりして直接孫請け的企業を探さないってのもIT業界ではありますね
成功したら中間業者の功績だけど失敗したら孫請けの責任みたいに上手くやってたりとか
Re: (スコア:0)
業者を選定する立場の人間が、
新規のところ選んで失敗した時のこととか(従来のところ使っての失敗は言い訳しやすい)、
新規のところ選んでその新規の業者と癒着してないかと疑われたりとか
というリスクを避けたがるというのが
Re: (スコア:0)
欠陥工事が発覚したときに直接賠償責任を負うことになるとひとたまりもなく潰れるから(旭化成レベルならそこまで脆弱じゃないかもしれないが)。ゼネコンに「保険料」を払うことでリスクを減らせる。
Re: (スコア:0)
いや、そこのリスクは本来発注元の三井住友建設が引き受けるべき責任なんじゃないの
まさに丸投げのせいで「責任の所在が不明確になった」だな
Re: (スコア:0)
もともと中小を守るための法律なんですけどね。
Re: (スコア:0)
中抜きじゃなくてピンはねな。
Re:なんで直接頼まないの? (スコア:1)
ピンハネって言うとヤクザなシノギに感じるのだけど、実はその率が1割ってのが語源なんだよね。
そこからすると現在の中抜きはとてもじゃないが抜き過ぎでピンハネとは言えない。
Re: (スコア:0)
中抜き
① 中の物を抜き取ること。
② 中間を省略すること。
③ 製造業者と需要者の中間に存在する問屋や小売業などの流通経路を省くこと。 〔電子商取引によりその規模や取引き形態が拡大している〕
④ 「中抜き草履ぞうり」の略。 「 -の細緒をはき/浮世草子・一代男 7」
①の意味を、金を抜く意味で使うのは間違ってるよ。
Re: (スコア:0)
今回の工事がどうだかわからないが、発注者が実際の工事をする業者の財政基盤状況をみることがあるね。
儲かってないから工事途中で飛んじゃうかもしれない。
そのリスクを考えると、安定して儲かってないか、内部留保を持ってる業者じゃないと頼まない。
その結果、儲かっている1次請けは儲かり、儲かってない下請けはもっと儲からないという負の連鎖。