アカウント名:
パスワード:
Androidの場合、「初心者はGoogle PlayからDLしたアプリしか利用できない」「上級者は自力でその制限を解除可能」っていう設定による棲み分けをすることで、システム保護と多様性を確保してるわけでそれは設計思想としてはかなり正しいと思うんだけど、問題はその棲み分けを意図的に破壊しようとしている、というか「わかってない初心者を騙して外部アプリを使えるようにしようとする」サイトが存在することなんだよなぁ(囲い込みの弊害っていうのもあるから、Appleみたいにガッチガチに自社のアプリストアからしかアプリ追加できない、ってのはそれはそれで問題)
自社のアプリを使わせたいがために、Google Play以外のアプリをDLする方法「だけ」を書いて、その意味やリスクを韜晦するような会社の存在こそ、本来は問題視されるべきだと思うんだよたとえばAmazon Androidアプリストア [amazon.co.jp]の解説 [amazon.co.jp]とか本当に何も書いてないしあるいはTAITOの解説 [sp-taitostation.com]なんかもかなり端折ってて、実質何も書いてないのと変わらない状態
むしろ、リスクについて多少なりとも触れてる楽天のほうがまだマシ [rakuten.ne.jp]だったりするあたり、どうなんだってね(もうすぐアプリから手を引くみたいだけど)
一応、Androidのバージョンや端末によっては「提供元不明のアプリ」にチェックをいれると警告が出たりすることもあるけど、全部の端末でそうなのかは判らないしこういう、ユーザーを危険に晒す設定を平気で推奨する組織はもうちょっと社会的に叩かれてしかるべきだと思う(そういう意味では未だに「ActiveXを使えるようにしろ」だの「SSL3.0を有効に」なんていうWebサイトと同じ類の話だと思ってる)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
とりあえずさぁ (スコア:0)
Androidの場合、「初心者はGoogle PlayからDLしたアプリしか利用できない」「上級者は自力でその制限を解除可能」っていう設定による棲み分けをすることで、システム保護と多様性を確保してるわけで
それは設計思想としてはかなり正しいと思うんだけど、問題はその棲み分けを意図的に破壊しようとしている、というか「わかってない初心者を騙して外部アプリを使えるようにしようとする」サイトが存在することなんだよなぁ
(囲い込みの弊害っていうのもあるから、Appleみたいにガッチガチに自社のアプリストアからしかアプリ追加できない、ってのはそれはそれで問題)
自社のアプリを使わせたいがために、Google Play以外のアプリをDLする方法「だけ」を書いて、その意味やリスクを韜晦するような会社の存在こそ、本来は問題視されるべきだと思うんだよ
たとえばAmazon Androidアプリストア [amazon.co.jp]の解説 [amazon.co.jp]とか本当に何も書いてないし
あるいはTAITOの解説 [sp-taitostation.com]なんかもかなり端折ってて、実質何も書いてないのと変わらない状態
むしろ、リスクについて多少なりとも触れてる楽天のほうがまだマシ [rakuten.ne.jp]だったりするあたり、どうなんだってね(もうすぐアプリから手を引くみたいだけど)
一応、Androidのバージョンや端末によっては「提供元不明のアプリ」にチェックをいれると警告が出たりすることもあるけど、全部の端末でそうなのかは判らないし
こういう、ユーザーを危険に晒す設定を平気で推奨する組織はもうちょっと社会的に叩かれてしかるべきだと思う
(そういう意味では未だに「ActiveXを使えるようにしろ」だの「SSL3.0を有効に」なんていうWebサイトと同じ類の話だと思ってる)
Re:とりあえずさぁ (スコア:1)
今では Google Play で配布されているのは「Amazon ショッピングアプリ [google.com]」という別アプリ扱いになっている。