アカウント名:
パスワード:
業務独占資格でもないのに維持費5万円/年、4000円/月とかwwwひどすぎる
SCもってたけど放置決定だわほんと、これ決めたやつアホだろ試験受けるやつ自体激減するんじゃないか
>試験受けるやつ自体激減するんじゃないか会社持ちってのは無くなりそうだな。
よくよく読んでみると、SCはそのままで、名前が変わった。情報セキュリティスペシャリスト→情報処理安全確保支援士
試験を受けて合格するところまではSCはそのまま。これまでもステータスとしては「試験合格者」というだけの存在だったし、これからも同じ。呼び方が、情報処理安全確保支援士試験合格者ってだけ。
ただ、5,700円払って受験したSC合格者に対して、初期19,700円と3年間で150,000円を払うことでデータベースに登録してあげますよ、というだけの話。
15万払って登録するデータベースなんか役に立ちそうもないから、初めから存在しないつもりで考えておいて、これからも「情報処理安全確保支援士『試験合格者』」って名乗っておけばいいだけかも。または、最初の3年だけは169,700円払って登録しておいて、期限が切れたあとも履歴や職歴に「平成**年 情報処理安全確保支援士登録」って書くとかね。
どうせ業務独占資格じゃないから、この程度で十分よ。
旧セキュアド持ちなので試験免除と思ってたら、ここにきて梯子を外されてがっかりしたけど維持費を見たらどうでもよくなった。\(^o^)/
同じく旧セキュアドがあるのでーと思ってた私。パブリックコメントがどんなだったかわからんけど、カッチリと技術一辺倒の方向性に合わなかったのかな。
しかし高いですねー。この値段だと、たとえ登録できても登録したかわからんなーと今は思ってます。4月の新試験は受けてみようかなと思いますけど。登録はやっぱりわかりませんね。
業務独占ではなく、名称独占ですらない検定に何の価値があると?少なくとも、客がそこに金を出さん限りは価値がないぞ。
登録制度ですね。
登録したら仕事を斡旋してくれるんじゃないですか?きっと管理団体経由でばんばん仕事の話が来ますよ。
実は登録型安全支援士派遣会社なんじゃないかな。登録料がかかるけれど。
>きっと管理団体経由でばんばん仕事の話が来ますよ
結局仕事を流す先は、みかかやF通のような大企業に限られるでしょ。
天下りと仲のいい大企業優先で中小や個人が無理して取っても何も来ない可能性大。
名称独占ではあるぞ
http://www.ipa.go.jp/jinzai/siensi/ [ipa.go.jp]
試験に受かっただけでは名乗れない。2万払って登録して初めて名乗れる。
入札条件に、有資格者が在籍していることが明記されるんだとおもうよ。
15万の内訳がわからないが、もしかして3年毎に取り直した方がいいんじゃね?
受験料 5,700円免許税 9,000円手数料 10,700円+2回分のオンライン学習料金
で済むのだろう?
ステマと思ってもらっていいけど、金額だけ見るとCISSPでもいいかなと思った。
同じこと考えているでも CISSP って日本ではぜんぜん知られていない感入札用件にしても IPA はあっても CISSP は見ないな
2回分のオンライン講習でも15万円なんだろうと思うよ。3回分のオンライン講習と1回の実講習分をおとなしく受けといたほうがまし。
ベンダー資格みたいに毎回試験を受けるわけじゃなく、講習を受けるだけだから頭に入ってなくてもいいわけだ。80歳をこえて認知症になっても、講習さえ受けておけば登録は維持できるね。将来的には定年退職した資格ホルダー元社員の名義貸しが横行するかもね。
金のことなら高須医院長に言えば解決w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
維持費5万円/年、4000円/月 (スコア:0)
業務独占資格でもないのに維持費5万円/年、4000円/月とかwww
ひどすぎる
SCもってたけど放置決定だわ
ほんと、これ決めたやつアホだろ
試験受けるやつ自体激減するんじゃないか
Re:維持費5万円/年、4000円/月 (スコア:1)
>試験受けるやつ自体激減するんじゃないか
会社持ちってのは無くなりそうだな。
Re:維持費5万円/年、4000円/月 (スコア:1)
よくよく読んでみると、SCはそのままで、名前が変わった。
情報セキュリティスペシャリスト→情報処理安全確保支援士
試験を受けて合格するところまではSCはそのまま。
これまでもステータスとしては「試験合格者」というだけの存在だったし、これからも同じ。
呼び方が、情報処理安全確保支援士試験合格者ってだけ。
ただ、5,700円払って受験したSC合格者に対して、初期19,700円と3年間で150,000円を払うことでデータベースに登録してあげますよ、というだけの話。
15万払って登録するデータベースなんか役に立ちそうもないから、初めから存在しないつもりで考えておいて、これからも「情報処理安全確保支援士『試験合格者』」って名乗っておけばいいだけかも。
または、最初の3年だけは169,700円払って登録しておいて、期限が切れたあとも履歴や職歴に「平成**年 情報処理安全確保支援士登録」って書くとかね。
どうせ業務独占資格じゃないから、この程度で十分よ。
Re:維持費5万円/年、4000円/月 (スコア:1)
旧セキュアド持ちなので試験免除と思ってたら、ここにきて梯子を外されてがっかりしたけど
維持費を見たらどうでもよくなった。\(^o^)/
Re:維持費5万円/年、4000円/月 (スコア:1)
同じく旧セキュアドがあるのでーと思ってた私。パブリックコメントがどんなだったかわからんけど、カッチリと技術一辺倒の方向性に合わなかったのかな。
しかし高いですねー。この値段だと、たとえ登録できても登録したかわからんなーと今は思ってます。
4月の新試験は受けてみようかなと思いますけど。登録はやっぱりわかりませんね。
Re: (スコア:0)
業務独占ではなく、名称独占ですらない検定に何の価値があると?
少なくとも、客がそこに金を出さん限りは価値がないぞ。
Re:維持費5万円/年、4000円/月 (スコア:1)
登録制度ですね。
登録したら仕事を斡旋してくれるんじゃないですか?
きっと管理団体経由でばんばん仕事の話が来ますよ。
実は登録型安全支援士派遣会社なんじゃないかな。
登録料がかかるけれど。
Re: (スコア:0)
>きっと管理団体経由でばんばん仕事の話が来ますよ
結局仕事を流す先は、みかかやF通のような大企業に限られるでしょ。
天下りと仲のいい大企業優先で
中小や個人が無理して取っても何も来ない可能性大。
Re: (スコア:0)
名称独占ではあるぞ
http://www.ipa.go.jp/jinzai/siensi/ [ipa.go.jp]
試験に受かっただけでは名乗れない。2万払って登録して初めて名乗れる。
ちゃんと考えてますよ角度とか (スコア:0)
入札条件に、有資格者が在籍していることが明記されるんだとおもうよ。
Re: (スコア:0)
15万の内訳がわからないが、
もしかして3年毎に取り直した方がいいんじゃね?
受験料 5,700円
免許税 9,000円
手数料 10,700円
+2回分のオンライン学習料金
で済むのだろう?
Re: (スコア:0)
ステマと思ってもらっていいけど、金額だけ見るとCISSPでもいいかなと思った。
Re:維持費5万円/年、4000円/月 (スコア:1)
同じこと考えている
でも CISSP って日本ではぜんぜん知られていない感
入札用件にしても IPA はあっても CISSP は見ないな
Re: (スコア:0)
2回分のオンライン講習でも15万円なんだろうと思うよ。
3回分のオンライン講習と1回の実講習分をおとなしく受けといたほうがまし。
ベンダー資格みたいに毎回試験を受けるわけじゃなく、講習を受けるだけだから頭に入ってなくてもいいわけだ。
80歳をこえて認知症になっても、講習さえ受けておけば登録は維持できるね。
将来的には定年退職した資格ホルダー元社員の名義貸しが横行するかもね。
Re: (スコア:0)
金のことなら高須医院長に言えば解決w