アカウント名:
パスワード:
ホンダのアコードHV・オデッセイHVと似たり寄ったりの仕掛けなのでお忘れなく。
ホンダのと三菱のは高速時にエンジンと駆動輪を直結する機構がついてる。メリットは最高速の維持と高速燃費のよさ。デメリットは機構の複雑さ。
今度の日産のヤツは最高速はおそらく140~150キロ程度に留まると思われる。(ガソリンのノートは160~170キロ位?)普通の人は使わない最高速域を捨てて機構の簡素さ(=低コスト)を選択した訳だ。リーフのメカニズムを流用できたのも大きかったって事かな。
ちなみに本命はノートよりもセレナだ。モーターの低速トルクで走るミニバン(自動運転付き)ってちょっと乗ってみたい。
といったところでしょうか。
デメリットは機構の複雑さ。
複雑と行ってもクラッチと固定減速比のギア一組程度なので、それよりは直結モードがあるとある程度幅広い回転数でエンジンを稼働できなければいけないのが欠点でしょう。
発電専用のエンジンなら特定回転数での効率だけを追求できるので、かなりエキセントリックな最適化が図れると思います。
ハイブリッドのもう一つの優(誤字なら御免)は、19世紀の終わりから通常動力型潜水艦。(近代潜水艦の祖 USS Holland SS-1 就役1900年)米系の通常動力型潜水艦は、ほぼシリーズ方式ディーゼルバッテリーエレクトリック。一方第二次世界大戦世代以前の独日系の通常動力型潜水艦(ヴァルター艦も?)は、ほぼ全部パラレル方式ディーゼルバッテリーエレクトリック。(その後シリーズ方式化)ソ連系の現世代はシリーズ方式だが、旧世代や英仏中系は知らん。
一方核動力潜水艦は、仏系だけがタービンエレクトリックで、後はギアドタービンドライブらしい。(中国はソ連系だろう)
×優○勇
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
新発明みたいに言われてるけど (スコア:0)
ホンダのアコードHV・オデッセイHVと似たり寄ったりの仕掛けなのでお忘れなく。
Re: (スコア:1)
ホンダのと三菱のは高速時にエンジンと駆動輪を直結する機構がついてる。
メリットは最高速の維持と高速燃費のよさ。
デメリットは機構の複雑さ。
今度の日産のヤツは最高速はおそらく140~150キロ程度に留まると思われる。
(ガソリンのノートは160~170キロ位?)
普通の人は使わない最高速域を捨てて機構の簡素さ(=低コスト)を選択した訳だ。
リーフのメカニズムを流用できたのも大きかったって事かな。
ちなみに本命はノートよりもセレナだ。
モーターの低速トルクで走るミニバン(自動運転付き)ってちょっと乗ってみたい。
Re:新発明みたいに言われてるけど (スコア:1)
といったところでしょうか。
複雑と行ってもクラッチと固定減速比のギア一組程度なので、それよりは直結モードがあるとある程度幅広い回転数でエンジンを稼働できなければいけないのが欠点でしょう。
発電専用のエンジンなら特定回転数での効率だけを追求できるので、かなりエキセントリックな最適化が図れると思います。
Re: (スコア:0)
ハイブリッドのもう一つの優(誤字なら御免)は、19世紀の終わりから通常動力型潜水艦。(近代潜水艦の祖 USS Holland SS-1 就役1900年)
米系の通常動力型潜水艦は、ほぼシリーズ方式ディーゼルバッテリーエレクトリック。
一方第二次世界大戦世代以前の独日系の通常動力型潜水艦(ヴァルター艦も?)は、ほぼ全部パラレル方式ディーゼルバッテリーエレクトリック。(その後シリーズ方式化)
ソ連系の現世代はシリーズ方式だが、旧世代や英仏中系は知らん。
一方核動力潜水艦は、仏系だけがタービンエレクトリックで、後はギアドタービンドライブらしい。(中国はソ連系だろう)
Re: (スコア:0)
×優
○勇
Re:新発明みたいに言われてるけど (スコア:1)