アカウント名:
パスワード:
記事どおりなら、特許を取る意思はないでしょ、この人。 多分、特許出願だけして終りじゃないかな。 特許出願だけすれば、とりあえず公知化はできますからね。
学会で発表するとか論文にするとか、他の公知化の方法もあったはずですけど。 出願するのが一番手っ取り早いのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ほんとかな (スコア:1)
Re:ほんとかな (スコア:3, 興味深い)
記事どおりなら、特許を取る意思はないでしょ、この人。
多分、特許出願だけして終りじゃないかな。
特許出願だけすれば、とりあえず公知化はできますからね。
学会で発表するとか論文にするとか、他の公知化の方法もあったはずですけど。
出願するのが一番手っ取り早いのかもしれない。
Re:ほんとかな (スコア:2, すばらしい洞察)
>出願するのが一番手っ取り早いのかもしれない。
GenBankに登録しただけじゃだめなんでしょうか。
一番手っ取り早いような気がするんですが。
(といっても登録したことないのでよくわかんないですが)
Re:ほんとかな (スコア:1)
「発見」ならそれでもOKかも知れませんが、「発明」だと構造(配列)だけではなく
その機能も明確にする必要があったと思う。この研究者の意図はともかく、法的には。
(といっても私も登録したことはないし、他国のことは不明ですが。
私がやっていたのは新規ペプチドでしたし。)