アカウント名:
パスワード:
少なくとも今の銀行が握ったら、更に社会階層化が進むのは確かだな。それどころか他国に握られるので、せいぜい決済用として認めるのが関の山だろ。
♯某国に堂々と流したいとこが主体みたいね♯リップルの仕組み自体は否定しない
リップルはそういう仕組みじゃないと思います。
ついに、かんべえ先生のジョークが現実のものとなる日がこようとはhttp://tameike.net/jokes/mizuho.htm [tameike.net]
終わりの始まり#なんの?
Rippleは銀行が自分の責任で預かり証出すだけなんじゃねーの貨幣鋳造権なんて大層な代物じゃない、せいぜい決済用も何も、最初っからただの決済プロトコルでしかないよ
そもそも貨幣鋳造とは既に鉱山なり大量の地金なりを押さえているからできることで、既にある程度の権力を持っているからこそ可能な権力の増幅方法です。紙幣であってもその流通を保証するあるいは強制するだけの既存の権力の裏付けが必要です。またいくら権力を使ってもその権力の裏付けを超える紙幣を発行すれば早晩急激なインフレによって紙幣の価値は下がってしまいます。結局は通貨発行によって権力者が得る利潤というのは安心で便利な通貨の使用料の徴収に相当します。
分捕った財宝とか鉱山の支配とか徴税権とかいった権力基盤の無いRippleの場合、Rippleが外国為替だけでなく将来個人間の金銭の受け渡しにまで使われるようになってもそれだけでは権力を握るのは難しいかと思われます。
無論、何千兆円といったお金の流れから一年に0.1%のサービス手数料を得るだけで何兆円という売り上げになりますから、もし万一そういう時代がくればその資金を使って権力を取りに行く可能性はでてくるかも知れません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
貨幣鋳造権を握る=権力握る (スコア:0)
少なくとも今の銀行が握ったら、更に社会階層化が進むのは確かだな。
それどころか他国に握られるので、せいぜい決済用として認めるのが関の山だろ。
♯某国に堂々と流したいとこが主体みたいね
♯リップルの仕組み自体は否定しない
Re:貨幣鋳造権を握る=権力握る (スコア:1)
リップルはそういう仕組みじゃないと思います。
みずほ銀行券 (スコア:0)
ついに、かんべえ先生のジョークが現実のものとなる日がこようとは
http://tameike.net/jokes/mizuho.htm [tameike.net]
Re: (スコア:0)
終わりの始まり
#なんの?
Re: (スコア:0)
Rippleは銀行が自分の責任で預かり証出すだけなんじゃねーの
貨幣鋳造権なんて大層な代物じゃない、せいぜい決済用も何も、
最初っからただの決済プロトコルでしかないよ
権力握る∋貨幣鋳造権を握る (スコア:0)
そもそも貨幣鋳造とは既に鉱山なり大量の地金なりを押さえているからできることで、既にある程度の権力を持っているからこそ可能な権力の増幅方法です。紙幣であってもその流通を保証するあるいは強制するだけの既存の権力の裏付けが必要です。またいくら権力を使ってもその権力の裏付けを超える紙幣を発行すれば早晩急激なインフレによって紙幣の価値は下がってしまいます。結局は通貨発行によって権力者が得る利潤というのは安心で便利な通貨の使用料の徴収に相当します。
分捕った財宝とか鉱山の支配とか徴税権とかいった権力基盤の無いRippleの場合、Rippleが外国為替だけでなく将来個人間の金銭の受け渡しにまで使われるようになってもそれだけでは権力を握るのは難しいかと思われます。
無論、何千兆円といったお金の流れから一年に0.1%のサービス手数料を得るだけで何兆円という売り上げになりますから、もし万一そういう時代がくればその資金を使って権力を取りに行く可能性はでてくるかも知れません。