アカウント名:
パスワード:
Smith & Wesson Holding Corp.が社名変更でAmerican Outdoor Brands Corp.になって、Smith & Wesson Corp.などを保有する会社になるよ〜 って書いてありますね。
つまりS&Wブランド以外の部門にとって、「親会社がS&W」っていうのがイメージ的にまずいということかしら。
兵器といってもHKとかFNみたいに軍に沢山入れてるイメージはあまりないですけどねえ。警察と個人向けが主じゃないでしょうか。車で言うと三菱やトヨタというよりはスズキ?
日本の場合その手のメーカーはマニア向け以外には隠してるでしょ
三菱や川崎、IHIはともかくとして、豊和工業が火器以外もやってるのをこの指摘で初めて知ったhttp://www.howa.co.jp/ [howa.co.jp]
火器以外ってーかそっちが本業ですよ…
父親が存命だった頃に豊和で働いていて、もう20年くらい前だが、自衛隊の自動小銃が豊和製といのを知った時に父親にその話を聞いてみたところ、「自衛隊向け装備の売上は全売上の5%程度と聞いている」「ライン維持費も含んでるので価格は豊和の側の言い値」「ある年度の受注分の生産がおわったら翌年の受注まで動かない生産ラインがある」というような話を聞きました。そりゃー単価が高くなるわけですよねー
>豊和工業が火器以外もやってるのをこの指摘で初めて知った
製品紹介ページにジャムが無い…
後に自社の社名を毀損するであろう事を承知で日特金属工業を買収した住友重機械工業って、何を考えていたのだろう?日特金属工業は後に大同製鋼に吸収され現大同特殊鋼となった日本特殊鋼の子会社で、住友機械工業(その後浦賀重工業と合併して住友重機械工業となる)も出資していて、内実を良く知っていたろうに。一般人には理解し難い拘りの結果まともに動作しない「62式言うこと聞かん銃」系奇銃なら兎も角、正式なライセンスを受けた「12.7mm重機関銃M2」ですら低評価とされる理由が分らん。(第三国無断コピー品の方がまともに動くのでは?)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
単純に持ち株会社制か部門制になるだけなんじゃ (スコア:2)
〜 brandsという辺りがそれっぽい感じ。
Re: (スコア:2)
Smith & Wesson Holding Corp.が社名変更でAmerican Outdoor Brands Corp.になって、
Smith & Wesson Corp.などを保有する会社になるよ〜 って書いてありますね。
つまりS&Wブランド以外の部門にとって、「親会社がS&W」っていうのがイメージ的にまずいということかしら。
Re:単純に持ち株会社制か部門制になるだけなんじゃ (スコア:3)
日本の場合,兵器銃火器一本で食ってる会社はないので,
どういう風に捉えられているのか想像はつきませんけどね。
Re:単純に持ち株会社制か部門制になるだけなんじゃ (スコア:2)
兵器といってもHKとかFNみたいに軍に沢山入れてるイメージはあまりないですけどねえ。
警察と個人向けが主じゃないでしょうか。車で言うと三菱やトヨタというよりはスズキ?
Re: (スコア:0)
日本の場合その手のメーカーはマニア向け以外には隠してるでしょ
Re:単純に持ち株会社制か部門制になるだけなんじゃ (スコア:1)
三菱や川崎、IHIはともかくとして、
豊和工業が火器以外もやってるのをこの指摘で初めて知った
http://www.howa.co.jp/ [howa.co.jp]
Re:単純に持ち株会社制か部門制になるだけなんじゃ (スコア:1)
火器以外ってーかそっちが本業ですよ…
父親が存命だった頃に豊和で働いていて、もう20年くらい前だが、
自衛隊の自動小銃が豊和製といのを知った時に
父親にその話を聞いてみたところ、
「自衛隊向け装備の売上は全売上の5%程度と聞いている」
「ライン維持費も含んでるので価格は豊和の側の言い値」
「ある年度の受注分の生産がおわったら翌年の受注まで動かない生産ラインがある」
というような話を聞きました。
そりゃー単価が高くなるわけですよねー
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re: (スコア:0)
>豊和工業が火器以外もやってるのをこの指摘で初めて知った
製品紹介ページにジャムが無い…
Re:単純に持ち株会社制か部門制になるだけなんじゃ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
後に自社の社名を毀損するであろう事を承知で日特金属工業を買収した住友重機械工業って、何を考えていたのだろう?
日特金属工業は後に大同製鋼に吸収され現大同特殊鋼となった日本特殊鋼の子会社で、住友機械工業(その後浦賀重工業と合併して住友重機械工業となる)も出資していて、内実を良く知っていたろうに。
一般人には理解し難い拘りの結果まともに動作しない「62式言うこと聞かん銃」系奇銃なら兎も角、正式なライセンスを受けた「12.7mm重機関銃M2」ですら低評価とされる理由が分らん。(第三国無断コピー品の方がまともに動くのでは?)