アカウント名:
パスワード:
要は防衛省からお金さえもらわなきゃいいや、くらいの感じなんじゃないですかね。民間企業がお金出してくれたら、軍事転用可能な技術でもなんでも研究すると思いますけど。
美味しいご飯を炊く技術だって軍隊には必要とされるだろうし、軍事にしか使われない研究なんて滅多にないんじゃ。
アメリカだとDOE [energy.gov](エネルギー省 [wikipedia.org]、核開発も担当)の予算で回ってるラボけっこうあるんですけど。そういうところとの共同研究も無しですかね。
表現の自主規制と同じで、そういうボーダーラインの危ない研究には手を出さないか別の研究機関に異動して手を出すのでは?最初からやらないより、途中までやろうとして大学側から研究費援助の応募を止められた方がダメージ大きいから
大学ポストが買い手市場ならいいですが、売り手市場なら人材流出の予感
国内という視点なら買い手市場でしょう。ここに来てる人ならポスドク問題とか知ってるでしょ。ただ、海外で活躍できるレベルの人なら、海外への流出もあるでしょうね。税金注ぎ込んで育てた人材(私学助成金もあるし)が、友好国ならまだしも潜在的なのも含む敵対国へいかれたら目も当てられない。
最近は軍事研究って名目にしないと国が補助金がを出してくれない状況だからねだから国に研究費って弱みを握られてどんな技術も軍事転用できるように誘導されてるんだよ薬の研究でできた新種のウイルスを細菌兵器に転用されたりしたら…研究者側からしたら、そんな目的のための研究じゃなかったとしても、そこに金で力関係が働くと危険だろだから大学も研究が軍事転用されないように軍事研究禁止って事にしたんだよ
うん?これまで研究成果が軍事転用出来なかったわけじゃないよね?普通に研究成果を論文書いて発表しても、その論文を元に軍や関連企業が応用利用するのになんの歯止めもないと思うんだけど。それにそれは自国だけじゃなくて他国からも利用されるわけで。
裏で文部科学省は糸を引いてたりして大学はうちの予算使ってるんだから防衛省の仕事をするんじゃない、みたいな
# 通産と文部の縄張り争いは見たことがある
ぱっと見でツッコミが入らなければOKで、もし気づかれたら「我々は騙されていた!」と言えば大丈夫です。
三菱重工はダメだけど、森永乳業や味の素はOKみたいなことになりそう
サトウのごはんはダメですか,そうですか
今では園芸家の多くが使ってるハイポネックスもかつては軍事目的だったとか。進駐先で自給自足できるように促成肥料の研究から出たとかで。
この防衛庁の予算「民間にも広く使える技術開発」ということをアピールしてるのですが,なかなかうまく進みませんね.
防衛予算を普通の技術開発研究で消費させることができるので,研究者があからさまな「軍事」研究に使わなければ,かえってお互い幸せになれそうなのに...
タイトルの「関西大学、軍事研究を禁止」が間違ってるだけじゃないか。本文に「防衛装備庁(のプログラム)に…応募申請を認めない」となってるから、単純に「防衛装備庁関連の予算は使わない」ということだろ。
結果として「軍事研究を禁止」と言えなくはないが、厳密には両者は異なる。要するに関西大学は「軍事研究とは何か」みたいな哲学的な話はしないで、話を簡単にしたいんだよ。
#ちなみに「じゃ、DARPAに申し込みます」というのは今はありかもしれないが、#そちらも排したいなら、そちらも個別に禁止すればよいだけじゃないかね。
リンク先の3番「企業からの軍事防衛目的の研究費を受け入れない」だけど「軍事防衛」という文言がキーだな。2番「軍事防衛を所管する公的機関からの研究費は受け入れない」にも「軍事防衛」という文言が使われてるだろ。
ここから先は推測だけど、たぶん2番の予算を得た民間企業からのその予算関連の仕事を受けないということだよ。予算の元を辿って「軍事防衛を所管する公的機関」があればダメということ。3番がないと中間業者(ペーパー会社でもいいくらいだ)を入れるだけで、全体が骨抜きにされちゃうだろ。
↑たぶん、そういうふうに運用されると思うけど、実際に始まってから確認すればいいんじゃね。
他の多数コメントにある「軍事と民生は区別が難しい」というのはその通りで、この件ではそんな論争に付き合う必要はない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
軍事目的とは (スコア:4, すばらしい洞察)
一目で分かるような露骨な題名で研究依頼をしてくるわけがない。
防衛大学校の研究展示を見に行った時、トンボの飛翔の研究なんかをやってましたよ。
トンボの飛び方を軍事目的の飛翔体に応用するらしいです。
民間の技術の軍事転用なんかごく普通だし、一大学の手には余ると思うけどね。
Re: (スコア:0)
要は防衛省からお金さえもらわなきゃいいや、くらいの感じなんじゃないですかね。
民間企業がお金出してくれたら、軍事転用可能な技術でもなんでも研究すると思いますけど。
美味しいご飯を炊く技術だって軍隊には必要とされるだろうし、
軍事にしか使われない研究なんて滅多にないんじゃ。
Re:軍事目的とは (スコア:1)
アメリカだとDOE [energy.gov](エネルギー省 [wikipedia.org]、核開発も担当)の予算で回ってるラボけっこうあるんですけど。
そういうところとの共同研究も無しですかね。
Re: (スコア:0)
表現の自主規制と同じで、そういうボーダーラインの危ない研究には手を出さないか
別の研究機関に異動して手を出すのでは?
最初からやらないより、途中までやろうとして大学側から研究費援助の応募を止められた方がダメージ大きいから
大学ポストが買い手市場ならいいですが、売り手市場なら人材流出の予感
Re: (スコア:0)
大学ポストが買い手市場ならいいですが、売り手市場なら人材流出の予感
国内という視点なら買い手市場でしょう。ここに来てる人ならポスドク問題とか知ってるでしょ。
ただ、海外で活躍できるレベルの人なら、海外への流出もあるでしょうね。
税金注ぎ込んで育てた人材(私学助成金もあるし)が、友好国ならまだしも潜在的なのも含む敵対国へいかれたら目も当てられない。
Re: (スコア:0)
最近は軍事研究って名目にしないと国が補助金がを出してくれない状況だからね
だから国に研究費って弱みを握られてどんな技術も軍事転用できるように誘導されてるんだよ
薬の研究でできた新種のウイルスを細菌兵器に転用されたりしたら…
研究者側からしたら、そんな目的のための研究じゃなかったとしても、そこに金で力関係が働くと危険だろ
だから大学も研究が軍事転用されないように軍事研究禁止って事にしたんだよ
Re: (スコア:0)
うん?これまで研究成果が軍事転用出来なかったわけじゃないよね?
普通に研究成果を論文書いて発表しても、その論文を元に軍や関連企業が応用利用するのになんの歯止めもないと思うんだけど。
それにそれは自国だけじゃなくて他国からも利用されるわけで。
Re: (スコア:0)
裏で文部科学省は糸を引いてたりして
大学はうちの予算使ってるんだから防衛省の仕事をするんじゃない、みたいな
# 通産と文部の縄張り争いは見たことがある
Re: (スコア:0)
ぱっと見でツッコミが入らなければOKで、もし気づかれたら「我々は騙されていた!」と言えば大丈夫です。
Re: (スコア:0)
三菱重工はダメだけど、森永乳業や味の素はOKみたいなことになりそう
Re: (スコア:0)
サトウのごはんはダメですか,そうですか
Re: (スコア:0)
今では園芸家の多くが使ってるハイポネックスもかつては軍事目的だったとか。
進駐先で自給自足できるように促成肥料の研究から出たとかで。
Re: (スコア:0)
この防衛庁の予算「民間にも広く使える技術開発」ということをアピール
してるのですが,なかなかうまく進みませんね.
防衛予算を普通の技術開発研究で消費させることができるので,
研究者があからさまな「軍事」研究に使わなければ,かえってお互い幸せ
になれそうなのに...
Re: (スコア:0)
タイトルの「関西大学、軍事研究を禁止」が間違ってるだけじゃないか。
本文に「防衛装備庁(のプログラム)に…応募申請を認めない」となってるから、
単純に「防衛装備庁関連の予算は使わない」ということだろ。
結果として「軍事研究を禁止」と言えなくはないが、厳密には両者は異なる。
要するに関西大学は「軍事研究とは何か」みたいな哲学的な話はしないで、
話を簡単にしたいんだよ。
#ちなみに「じゃ、DARPAに申し込みます」というのは今はありかもしれないが、
#そちらも排したいなら、そちらも個別に禁止すればよいだけじゃないかね。
Re: (スコア:0)
国内外の公的機関や民間企業からの軍事目的を前提とした研究費も受け入れないという。 [asahi.com]
Re: (スコア:0)
リンク先の
3番「企業からの軍事防衛目的の研究費を受け入れない」だけど
「軍事防衛」という文言がキーだな。
2番「軍事防衛を所管する公的機関からの研究費は受け入れない」
にも「軍事防衛」という文言が使われてるだろ。
ここから先は推測だけど、たぶん2番の予算を得た民間企業から
のその予算関連の仕事を受けないということだよ。予算の元を
辿って「軍事防衛を所管する公的機関」があればダメということ。
3番がないと中間業者(ペーパー会社でもいいくらいだ)を入れるだけで、
全体が骨抜きにされちゃうだろ。
↑たぶん、そういうふうに運用されると思うけど、実際に始まって
から確認すればいいんじゃね。
他の多数コメントにある「軍事と民生は区別が難しい」というのは
その通りで、この件ではそんな論争に付き合う必要はない。