アカウント名:
パスワード:
詭弁乙
平和研究についてあなた以外関学で言及はないだろ戦争の逆は、戦争でない状態であって、休戦も含む。
軍事ヲタの度し難い詭弁の典型例をありがとう
少なくとも,戦争状態から平和な状態にするためには,戦争や軍事について知る必要はあると思います。また,戦争をしている地域と平和な地域が接しているのに,戦争を知らなくて平和を保てるのでしょうか。軍縮をするときも,軍事の知識は必要そうですし,化学兵器や核兵器を廃絶するためには,その検証技術の進歩が欠かせないと思います。 もし,世界から武器がすべてなくなったら,人は殴り合で戦争をするだけと思うのですが。人のこぶしは,人を殴るように進化したのです。http://www.afpbb.com/articles/-/2917626?pid=10017442 [afpbb.com]
人のこぶしは,人を殴るように進化したのです。
そんなことしても手を痛めるのが関の山ですよ。人を殴打して骨折することも希ではありませんからね。拳をほどいて、手と手を取り合う解決策を探すためにこそ、人の知能・知恵とコミュニケーション能力は使われるべきでしょうね。
現実は,人の知能・知恵とコミュニケーション能力は,敵対するグループを倒すために使われてきましたし,発展してきました。実際,戦争やそのための準備が通信手段の発展に大きく貢献しています。いろいろ夢想することは自由です。ただ,戦争しないグループは,戦争をしているグループに戦って勝つことは非常に難しいです。そして,勝ったグループがルールを決めていくことになります。ですので,戦争が無くなることは,基本的にはあり得ません。戦争が無くならないという前提に立たない理論は無意味です。その上で,被害を少なくする方法を考えるべきです。
平和にも主語があるという事が忘れられているのが日本ですね。平和の英語であるpeaceはpax(武力による平定)が語源でありそれが本来の意味なのです。日本にあるのはアメリカによる平和。チベット人にあるのは中華人民共和国による平和です。
前者では日本はアメリカから様々な脅しと干渉を受けており実態は従属国家でしょう。後者ではチベット人は激しい民族浄化政策と人口侵略を受け、戦闘はありませんがもはや民族の未来もありません。
戦争がないという事を最優先すれば「誰かによる平和」は簡単に訪れますが主語によって「平和」は過酷な被支配を意味します。米軍を追い出し集団自衛権もなしに自衛隊の武力行使を限定した状態にして実現される「平和」は「中華人民共和国による平和」ですね。
paxの勝義は違いますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
軍事を語れないと平和も語れない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
詭弁乙
平和研究についてあなた以外関学で言及はないだろ
戦争の逆は、戦争でない状態であって、休戦も含む。
軍事ヲタの度し難い詭弁の典型例をありがとう
Re: (スコア:3)
少なくとも,戦争状態から平和な状態にするためには,戦争や軍事について知る必要はあると思います。
また,戦争をしている地域と平和な地域が接しているのに,戦争を知らなくて平和を保てるのでしょうか。
軍縮をするときも,軍事の知識は必要そうですし,化学兵器や核兵器を廃絶するためには,その検証技術の進歩が欠かせないと思います。
もし,世界から武器がすべてなくなったら,人は殴り合で戦争をするだけと思うのですが。
人のこぶしは,人を殴るように進化したのです。
http://www.afpbb.com/articles/-/2917626?pid=10017442 [afpbb.com]
Re: (スコア:0)
そんなことしても手を痛めるのが関の山ですよ。
人を殴打して骨折することも希ではありませんからね。
拳をほどいて、手と手を取り合う解決策を探すためにこそ、人の知能・知恵とコミュニケーション能力は使われるべきでしょうね。
Re:軍事を語れないと平和も語れない (スコア:2)
現実は,人の知能・知恵とコミュニケーション能力は,敵対するグループを倒すために使われてきましたし,発展してきました。
実際,戦争やそのための準備が通信手段の発展に大きく貢献しています。
いろいろ夢想することは自由です。ただ,戦争しないグループは,戦争をしているグループに戦って勝つことは非常に難しいです。
そして,勝ったグループがルールを決めていくことになります。
ですので,戦争が無くなることは,基本的にはあり得ません。戦争が無くならないという前提に立たない理論は無意味です。
その上で,被害を少なくする方法を考えるべきです。
Re:軍事を語れないと平和も語れない (スコア:2)
平和にも主語があるという事が忘れられているのが日本ですね。
平和の英語であるpeaceはpax(武力による平定)が語源でありそれが本来の意味なのです。
日本にあるのはアメリカによる平和。
チベット人にあるのは中華人民共和国による平和です。
前者では日本はアメリカから様々な脅しと干渉を受けており実態は従属国家でしょう。
後者ではチベット人は激しい民族浄化政策と人口侵略を受け、戦闘はありませんがもはや民族の未来もありません。
戦争がないという事を最優先すれば「誰かによる平和」は簡単に訪れますが主語によって「平和」は過酷な被支配を意味します。
米軍を追い出し集団自衛権もなしに自衛隊の武力行使を限定した状態にして実現される「平和」は「中華人民共和国による平和」ですね。
Re: (スコア:0)
paxの勝義は違いますよ