アカウント名:
パスワード:
所得税100%で給与ゼロになるんじゃ…
法人税なので、CEOの給料から差っ引く訳ではないんだが。
法人税を追徴するとなると、企業に残る金が減り、株主への配当に回す金も減ることになるから、株主対策として役員報酬を適正な額にする、という圧力になり効果は期待できるかもしれない。だが、非上場企業や同族企業だと株主はあまり気にせずにやっているから効果はないか。
ここでいう報酬って株での支給も含まれてるのだろうか。日本だと給与所得税より株売買の所得税の方が安いから、そっちで支給してもらった方が嬉しい人もいそう。
日本だと給与所得税より株売買の所得税の方が安い
いつになったら塞がるんでしょうね、この穴。まあ、塞ぐ気なんてないんでしょうけどね…。
# 勤勉を美徳とする真の日本人であるならば、株の売買で得られるあぶく銭など受け取るべきではない! くらいにはっちゃけてくれんものか。# 確か「投資を活発にするため」とか何とか理屈を付けていたような記憶がありますけど、活発なのは「蓄財」になっちゃってますしね。
>勤勉を美徳とする真の日本人
そんな気持ち悪い定義があるとは知らなかった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
1000倍だと100%w (スコア:0)
所得税100%で給与ゼロになるんじゃ…
Re:1000倍だと100%w (スコア:2)
法人税なので、CEOの給料から差っ引く訳ではないんだが。
Re: (スコア:0)
法人税を追徴するとなると、企業に残る金が減り、株主への配当に回す金も減ることになるから、
株主対策として役員報酬を適正な額にする、という圧力になり効果は期待できるかもしれない。
だが、非上場企業や同族企業だと株主はあまり気にせずにやっているから効果はないか。
ここでいう報酬って株での支給も含まれてるのだろうか。日本だと給与所得税より株売買の所得税の方が安いから、そっちで支給してもらった方が嬉しい人もいそう。
Re: (スコア:0)
いつになったら塞がるんでしょうね、この穴。
まあ、塞ぐ気なんてないんでしょうけどね…。
# 勤勉を美徳とする真の日本人であるならば、株の売買で得られるあぶく銭など受け取るべきではない! くらいにはっちゃけてくれんものか。
# 確か「投資を活発にするため」とか何とか理屈を付けていたような記憶がありますけど、活発なのは「蓄財」になっちゃってますしね。
Re: (スコア:0)
>勤勉を美徳とする真の日本人
そんな気持ち悪い定義があるとは知らなかった