アカウント名:
パスワード:
パスネットは使えます [twr.co.jp]ってば。
# 二枚差しができないわきっぷが買えないわでツカエネーってんなら同意ですが
接続駅での窓口精算はまず可能ですし、中間改札があるようなところならSuica・パスネット両用の自動改札機も設置されているのがほとんどなので大丈夫。問題は乗り入れを行っている場合で、乗り継ぎ設定機? は置いてないのでいったん改札を出ないといけない、というところだと思われます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
直通って言っても (スコア:2, 興味深い)
事(ひょっとしたらさいたま市もか?)でしょうけど、パスネット・
suica(イオカード含む)のどちらも使えず、定期券所持者以外は必ず
券売機へ殺到しないといけないんですよね?
それだったら、イベントの後とかで大量の乗客が見込まれるような
場合は券売機へ並ぶことが大変なため、それであれば新木場経由で
地下鉄へ、とかゆりかもめで新橋へ、の方が手持ちのカードを使えると
いう点でよっぽど利便性が高いと思われます。
関西圏のようにJRと他私鉄間の共通プリペイドカードの仕組がないと
利便性という点でイマイチなのが、利用者が増えない原因の一つでは...
#私鉄系ではなく、JRのプリペイドを採用した方がよかったのかも?
Re:直通って言っても (スコア:2, 参考になる)
> 事(ひょっとしたらさいたま市もか?)でしょうけど、パスネット・
> suica(イオカード含む)のどちらも使えず、定期券所持者以外は必ず
> 券売機へ殺到しないといけないんですよね?
Suicaは使えます。イオカードやパスネットは駄目です。ここ [nifty.com]とか読む限り、当初より多少はマシになってきているようですが、まだまだ。
私も埼京線沿線ですが、磁気定期 + 磁気イオカード利用者なので(Suicaは厚みが嫌い)、どうしてもりんかい線を使うのが億劫に感じられます。多くの人が書かれている通り運賃も高いし。
# でもそれより何より、時間帯によっては20分間隔になる埼京線各駅停車をどうにかしてほすぃ...
Re:直通って言っても (スコア:1)
パスネットは使えます [twr.co.jp]ってば。
# 二枚差しができないわきっぷが買えないわでツカエネーってんなら同意ですが
Re:直通って言っても (スコア:0)
りんかい線にパスネットで乗ってしまうと池袋・新宿・渋谷で改札から出られない。だから結局先に切符を買うしかないんですよね。
#似たようなケースで、電車が直通している津田沼(JR)-浦安(営団)で一度Suicaで乗っち
Re:直通って言っても (スコア:1)
そういう意味でした。言葉足らず失礼&フォロー感謝。
Re:直通って言っても (スコア:0)
自動改札が置いてあります。両方の動作を行わなきゃいけないのが面倒ですけど。
交差しているところに両方使える精算機みたいなのを置いておけば
できるような気がするのですが。
Re:直通って言っても (スコア:1)
近鉄はJRとプリペイドカードを共通化したみたい。
鶴橋が一番問題だけど、あべの橋、京都も乗り換え客が多いし。
# ずいぶん前にJR品川の京急乗り換え口でSuicaをおずおず差し出したら
# 時間はかかったけどちゃんと処理してくれたから、他も大丈夫かと
# 思ったら、そうでもないのか。
Re:直通って言っても (スコア:1)
接続駅での窓口精算はまず可能ですし、中間改札があるようなところならSuica・パスネット両用の自動改札機も設置されているのがほとんどなので大丈夫。問題は乗り入れを行っている場合で、乗り継ぎ設定機? は置いてないのでいったん改札を出ないといけない、というところだと思われます。
Re:直通って言っても (スコア:1)
> 利便性という点でイマイチなのが、利用者が増えない原因の一つでは...
関西圏でもまだ統一はされてませんよ。
- Jスルーカード (JRと近鉄)
- スルっとKANSAI (私鉄・(各市営)地下鉄など(近鉄を含む))
(※カード名は各社異なる。共通ロゴはついてますけど)
の二本立てです。ICOCA(多分以前トピックで出てたと思う)は
まだ始まってません。
#両方同時に使う機会は限られると思いますが…