アカウント名:
パスワード:
>なお、「インターネット利用時の不安要素」でトップは「コンピュータウイルスへの感染」だったという。
暗号化すると感染しなくなるの?
LAN内の1台がウィルスに感染、その1台がARPポイゾニングで他のコンピュータからのhttp通信を全て自分経由にした上でページを書き換え、そのLAN内ではhttpでどのページを見ても汚染されてる、ってな話はよく聞いたパターンなので、LAN内で勝手されるのはそれなりにリスキー。
スマホやらの家の外でも使う機械で言えば、そもそも行きずりの無料Wi-Fiアクセスポイントの類がまともかどうかを判断する手段はないから、スマホから外へ出る通信の全てをhttpsなりで暗号化しておいた方が良いけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
コンピュータウイルスへの感染 (スコア:1)
>なお、「インターネット利用時の不安要素」でトップは「コンピュータウイルスへの感染」だったという。
暗号化すると感染しなくなるの?
Re:コンピュータウイルスへの感染 (スコア:1)
LAN内の1台がウィルスに感染、その1台がARPポイゾニングで他のコンピュータからのhttp通信を全て自分経由にした上でページを書き換え、
そのLAN内ではhttpでどのページを見ても汚染されてる、ってな話はよく聞いたパターンなので、LAN内で勝手されるのはそれなりにリスキー。
スマホやらの家の外でも使う機械で言えば、そもそも行きずりの無料Wi-Fiアクセスポイントの類がまともかどうかを判断する手段はないから、
スマホから外へ出る通信の全てをhttpsなりで暗号化しておいた方が良いけど。