アカウント名:
パスワード:
正解は「9.0」(筆算で9.0を出したあとで、0を消す)。画像を見ると、ちゃんと0に赤で斜め線が入ってます。授業の中では、後ろの0は斜め線で消すように、と指導を受けているのに対し、それを実行してないから減点。
有効数字的に9.0の方が正しいだろってツッコミが散見されますが、小学算数には有効数字の概念はありません。
電卓でも、Excelでも、型の緩いスクリプト系言語でも、3.9+5.1は9になるのは結構一般的だと思いますが、「php -r "print(3.9+5.0);"」とやって9.0にならないのはおかしいってツッコミは見たことないですね。浮動小数点数には有効数字の概念がないからそういう事になるわけで、おんなじことです。
ちなみに「えんぴつはなんぼんありますか」みたいな問題で「1ほん」と答えても減点。正解は「1ぽん」
追記です。これは確認取ってませんが、たぶん、いきなり「9」とだけ書いても減点。筆算の手順として「各桁の足し算をして 9.0 を出したあと、末尾の0を消す」という流れになってるので。
>有効数字的に9.0の方が正しいだろってツッコミが散見されますが、小学算数には有効数字の概念はありません。
確かに、そんなことはすっかり忘れてた年寄り脳
>筆算の手順として「各桁の足し算をして 9.0 を出したあと、末尾の0を消す」という流れになってるので。
筆算ってそうでしたっけ、すっかりやらないので忘れてる。「筆算のテスト」なら 3.9+5.1------ 9が正しいか。
#オフトピ今の小学校算数教育では手順や順番ってものすごくこだわってるらしいですね。足し算や掛け算ですら異なる順序で計算するとバツを食らうとか。もしかして、先生自
私の妻は小学校教諭で、その教材作りを手伝わされているため、この手の問題は結構身近な存在なんですが、
> 一つの答えに至るのに様々な手段があるので色々考えて
これは今でもそうですよ。かけ算の順序問題は、
1)問題文を見て、「○個のかたまり」が「△つある」というかけ算で計算できることを読み解く2)「○×△」と定式化して、答えを出す
という過程の1と2の間で○と△の順番を間違えたら減点/不正解というものです。(1ブロックの個数を先に書け、というのは指導でかなり徹底してます。)それを、2)の部分だけみて、不正解になるのはおかしいと騒いでるんですよ。
で、1)については何通りもの考え方ができるのは当然であり、その段
現状学習指導についての紹介ありがとうございます。みかん縦横グルーピングは数える方向がニ通りあるのを学ばせてるのでしょうか。いまはそんなことまで教えないといけないんですね。って、自分もそういうことまで教えられてて忘れているのかもしれない。
もしかしたらミカンが三個入っている籠が五つある問題文だと、3 x 5 =五つの籠にそれぞれミカンが三個入ってる問題文だと 5 x 3 =だけがそれぞれの正解になっちゃうのかな。あるいは問題文の並びと数式は一致しなくても中身があってれば正解にしちゃうのか。
先生も大変そう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
筆算の問題 (スコア:2)
正解は「9.
0」(筆算で9.0を出したあとで、0を消す)。画像を見ると、ちゃんと0に赤で斜め線が入ってます。授業の中では、後ろの0は斜め線で消すように、と指導を受けているのに対し、それを実行してないから減点。有効数字的に9.0の方が正しいだろってツッコミが散見されますが、小学算数には有効数字の概念はありません。
電卓でも、Excelでも、型の緩いスクリプト系言語でも、3.9+5.1は9になるのは結構一般的だと思いますが、「php -r "print(3.9+5.0);"」とやって9.0にならないのはおかしいってツッコミは見たことないですね。浮動小数点数には有効数字の概念がないからそういう事になるわけで、おんなじことです。
ちなみに「えんぴつはなんぼんありますか」みたいな問題で「1ほん」と答えても減点。正解は「1ぽん」
Re: (スコア:1)
追記です。これは確認取ってませんが、たぶん、いきなり「9」とだけ書いても減点。
筆算の手順として「各桁の足し算をして 9.0 を出したあと、末尾の0を消す」という流れになってるので。
Re: (スコア:2)
>有効数字的に9.0の方が正しいだろってツッコミが散見されますが、小学算数には有効数字の概念はありません。
確かに、そんなことはすっかり忘れてた年寄り脳
>筆算の手順として「各桁の足し算をして 9.0 を出したあと、末尾の0を消す」という流れになってるので。
筆算ってそうでしたっけ、すっかりやらないので忘れてる。
「筆算のテスト」なら
3.9
+5.1
------
9
が正しいか。
#オフトピ
今の小学校算数教育では手順や順番ってものすごくこだわってるらしいですね。
足し算や掛け算ですら異なる順序で計算するとバツを食らうとか。
もしかして、先生自
Re: (スコア:1)
私の妻は小学校教諭で、その教材作りを手伝わされているため、この手の問題は結構身近な存在なんですが、
> 一つの答えに至るのに様々な手段があるので色々考えて
これは今でもそうですよ。かけ算の順序問題は、
1)問題文を見て、「○個のかたまり」が「△つある」というかけ算で計算できることを読み解く
2)「○×△」と定式化して、答えを出す
という過程の1と2の間で○と△の順番を間違えたら減点/不正解というものです。
(1ブロックの個数を先に書け、というのは指導でかなり徹底してます。)
それを、2)の部分だけみて、不正解になるのはおかしいと騒いでるんですよ。
で、1)については何通りもの考え方ができるのは当然であり、その段
Re:筆算の問題 (スコア:1)
現状学習指導についての紹介ありがとうございます。
みかん縦横グルーピングは数える方向がニ通りあるのを学ばせてるのでしょうか。
いまはそんなことまで教えないといけないんですね。
って、自分もそういうことまで教えられてて忘れているのかもしれない。
もしかしたら
ミカンが三個入っている籠が五つある問題文だと、3 x 5 =
五つの籠にそれぞれミカンが三個入ってる問題文だと 5 x 3 =
だけがそれぞれの正解になっちゃうのかな。
あるいは問題文の並びと数式は一致しなくても中身があってれば正解にしちゃうのか。
先生も大変そう