アカウント名:
パスワード:
映像を見て思ったのだけれど、人間が乗って操作するロボットの場合、単純に手足の延長にしてしまって、人間がバランスを取って歩行させた方が身軽に動けたりしないだろうか。
もちろんそのためには、ロボットを操作するための特別な技能が必要になるけれど、車のマニュアルとオートマみたいに、免許を分ければいい。最初からオートマを設計しようとするから、いろいろ大変になるのであって、とりあえず手足の拡張しかしない、マニュアルロボットを作ってみるのもいいかも。
その方がコストダウンになって、さくさくうごかないかな?
手足を延長したとしても、それを制御するに十分な感覚までは補えない。延長したアタッチメントにセンサーつけてそれを…神経にでもつなぐの?(´・ω・`)
言うなれば脚に固定した竹馬に乗りながら手に長いホウキをそれぞれ2本持った状態でまとめに歩くことが出来るかどうかって話なんだ。
特訓すれば出来るかもしれないけど…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
マニュアル車 (スコア:2)
映像を見て思ったのだけれど、人間が乗って操作するロボットの場合、単純に手足の延長にしてしまって、人間がバランスを取って歩行させた方が身軽に動けたりしないだろうか。
もちろんそのためには、ロボットを操作するための特別な技能が必要になるけれど、車のマニュアルとオートマみたいに、免許を分ければいい。
最初からオートマを設計しようとするから、いろいろ大変になるのであって、とりあえず手足の拡張しかしない、マニュアルロボットを作ってみるのもいいかも。
その方がコストダウンになって、さくさくうごかないかな?
Re:マニュアル車 (スコア:1)
手足を延長したとしても、それを制御するに十分な感覚までは補えない。
延長したアタッチメントにセンサーつけてそれを…神経にでもつなぐの?(´・ω・`)
言うなれば脚に固定した竹馬に乗りながら手に長いホウキをそれぞれ2本持った状態で
まとめに歩くことが出来るかどうかって話なんだ。
特訓すれば出来るかもしれないけど…