アカウント名:
パスワード:
搭乗型2足歩行ロボは乗り心地悪いと決まっています。マジンガーZに初めて乗った時、兜甲児もひどい目にあったはず。空想科学読本ではパイロットがミンチになると指摘されてました。
今回ので、運転席が激しく左右に揺れているのは、足の自由度が不足しているからです。股関節と膝関節に捻り要素を加え、膝の上下で慣性を打ち消す様に歩けば、あんなに揺れません。要は、モデル歩きが出来れば、ずっと乗り心地が向上するって事です。
高速移動時の上下振動は、人体の構造を模していては消せませんが、そもそも踏面荷重を考えると、地面を踏み抜くだけで移動不可能に陥るので、考慮不要に感じます。
ま、そもそも巨大構造物を人間と同じ角速度で動作させる事は力学的に不可能ですから、見た目は遅いけど実速度は意外に出ているってのが実態になる筈でしょう。 搭乗員をミンチにするような超強度素材と超絶出力モータが有れば別ですが。
そういえばガサラキのTA(タクティカル・アーマー)なんかは、関節部が伸縮するので、人間的な体型だけど歩き方はかなり異なるって聞いたな。
SCHAFTの奴みたいに、二足歩行ロボットでさえも、人間と同じ関節にするとは限らないわけだし。「Google傘下のSCHAFT、膝のない独自構造の二足歩行ロボットを公開」 https://it.srad.jp/story/16/04/12/0935214/ [it.srad.jp]とはいえ変えちゃったら、なかの人間の動きをそのままトレースする、パワードスーツ型は不可能になるだろうけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
世界は震度2か3か (スコア:0)
搭乗型2足歩行ロボは乗り心地悪いと決まっています。
マジンガーZに初めて乗った時、兜甲児もひどい目にあったはず。
空想科学読本ではパイロットがミンチになると指摘されてました。
Re: (スコア:1)
今回ので、運転席が激しく左右に揺れているのは、足の自由度が不足しているからです。
股関節と膝関節に捻り要素を加え、膝の上下で慣性を打ち消す様に歩けば、あんなに揺れません。要は、モデル歩きが出来れば、ずっと乗り心地が向上するって事です。
高速移動時の上下振動は、人体の構造を模していては消せませんが、そもそも踏面荷重を考えると、地面を踏み抜くだけで移動不可能に陥るので、考慮不要に感じます。
ま、そもそも巨大構造物を人間と同じ角速度で動作させる事は力学的に不可能ですから、見た目は遅いけど実速度は意外に出ているってのが実態になる筈でしょう。
搭乗員をミンチにするような超強度素材と超絶出力モータが有れば別ですが。
-- Buy It When You Found It --
Re:世界は震度2か3か (スコア:1)
そういえばガサラキのTA(タクティカル・アーマー)なんかは、関節部が伸縮するので、
人間的な体型だけど歩き方はかなり異なるって聞いたな。
SCHAFTの奴みたいに、二足歩行ロボットでさえも、人間と同じ関節にするとは限らないわけだし。
「Google傘下のSCHAFT、膝のない独自構造の二足歩行ロボットを公開」 https://it.srad.jp/story/16/04/12/0935214/ [it.srad.jp]
とはいえ変えちゃったら、なかの人間の動きをそのままトレースする、パワードスーツ型は不可能になるだろうけどね。