アカウント名:
パスワード:
仕事の量に見合った労働力を確保してないってだけじゃん。
この報道に関連して、送料無料はおかしいって意見が出てるけどあれも意味不明運送会社がちゃんとコストに見合った金額を請求して、ちゃんと賃金払うようにさせなきゃいけないのに、そこをスルーして通販会社の価格戦略に文句付けたって何も変わんねぇじゃん。
結局は、労働組合がないってことに尽きるのかなーと最近考えるようになった。
ネット販売側が金を払わないのが悪いのではなく、安い金額で請ける運送会社があるから払ってないだけ。確かにそれはその通りだね。でも同じことは、労働者側にも言えないか?運送会社が給料を上げないのが悪いのではなく、安い給料でも働く労働者がいるから払っていないだけ。全く同じ構図に見える。
安い給料でも働く労働者がいなければ、そもそも成り立たない。嫌なら仕事を変えるか、給料を上げる交渉をしないといけない。でも、仕事が厳しいって声は聴いても、給料を上げる交渉とかストとかの話は極端に少ない。なぜかというと、労働組合が解体されたりほとんど機能していなくて、個人に分断されてるから交渉のしようがないから。
ここが問題だとは分かっても、どうしたらいいのやら。今の政府も、企業に賃上げしろとは言うけど、対象は大企業だけ。どうせなら、労働組合の組織率上げろと言うほうが効果あると思うんだけど。
労働組合はあったが崩壊した。
組織の利益=労働組合の利益≠労働者の利益と化したからな。
本来必要なのは職能組合なのだろう。職能組合があれば、職能ごとの賃金分布とか集計とれるだろうし、自身の市場価値も正確に推測できる。就職して初めて実態賃金がわかるなんて馬鹿な状況も一掃されるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
違うだろ (スコア:5, すばらしい洞察)
仕事の量に見合った労働力を確保してないってだけじゃん。
この報道に関連して、送料無料はおかしいって意見が出てるけどあれも意味不明
運送会社がちゃんとコストに見合った金額を請求して、ちゃんと賃金払うようにさせなきゃいけないのに、
そこをスルーして通販会社の価格戦略に文句付けたって何も変わんねぇじゃん。
Re: (スコア:0)
結局は、労働組合がないってことに尽きるのかなーと最近考えるようになった。
ネット販売側が金を払わないのが悪いのではなく、安い金額で請ける運送会社があるから払ってないだけ。
確かにそれはその通りだね。でも同じことは、労働者側にも言えないか?
運送会社が給料を上げないのが悪いのではなく、安い給料でも働く労働者がいるから払っていないだけ。
全く同じ構図に見える。
安い給料でも働く労働者がいなければ、そもそも成り立たない。
嫌なら仕事を変えるか、給料を上げる交渉をしないといけない。
でも、仕事が厳しいって声は聴いても、給料を上げる交渉とかストとかの話は極端に少ない。
なぜかというと、労働組合が解体されたりほとんど機能していなくて、個人に分断されてるから交渉のしようがないから。
ここが問題だとは分かっても、どうしたらいいのやら。
今の政府も、企業に賃上げしろとは言うけど、対象は大企業だけ。
どうせなら、労働組合の組織率上げろと言うほうが効果あると思うんだけど。
Re:違うだろ (スコア:1)
労働組合はあったが崩壊した。
組織の利益=労働組合の利益≠労働者の利益と化したからな。
本来必要なのは職能組合なのだろう。
職能組合があれば、職能ごとの賃金分布とか集計とれるだろうし、自身の市場価値も正確に推測できる。就職して初めて実態賃金がわかるなんて馬鹿な状況も一掃されるだろう。