アカウント名:
パスワード:
見かけ上、人口に対する高齢者の割合を下げたいだけじゃないの、とか穿って考えちゃう。
明らかに年金受給年齢を75歳に引き上げるべくの、世論形成のためでしょう。NHKのニュースでも、働けるまで働きたいという恣意的な街頭意見を冒頭にもってきて反論なしという、誰から金もらってるの?状態でした。
内閣府の2014年の世論調査だけど、自分が高齢者だと思うってのが半数を超えるのは75歳以上からというのが出てますね。世論としてもすでに今の高齢者の定義に違和感を感じてるのが実情だと思います。半分以上の人が、自分を高齢者だと思うのは「75歳」を過ぎてから - シニアガイド [seniorguide.jp]平成26年度高齢者の日常生活に関する意識調査結果(概要版)PDF形式 - 内閣府 [cao.go.jp]
まぁ高齢者の定義を変えるにしても世論調査だけじゃなくて、医学的な裏付けとかをちゃんとしないとダメだけど。年金受給年齢を引き上げるにしても、そもそもその年齢で働ける仕事がないとどうしようもないわけで。
身の回りで見ても40歳で初老と言われることに納得しない人は多いし、本人の意識なら65歳で高齢者とは思わないひとが半数を超えるのも納得できる。
「ワシはまだまだ若い」と言い張る人が客観的に見て本当に若いかどうかですね
それよりも、統計の基準はそうそう簡単に変えちゃダメだろうと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
高齢者比率 (スコア:0)
見かけ上、人口に対する高齢者の割合を下げたいだけじゃないの、とか穿って考えちゃう。
Re: (スコア:0)
明らかに年金受給年齢を75歳に引き上げるべくの、世論形成のためでしょう。
NHKのニュースでも、働けるまで働きたいという恣意的な街頭意見を冒頭に
もってきて反論なしという、誰から金もらってるの?状態でした。
Re: (スコア:4, 参考になる)
内閣府の2014年の世論調査だけど、自分が高齢者だと思うってのが半数を超えるのは75歳以上からというのが出てますね。
世論としてもすでに今の高齢者の定義に違和感を感じてるのが実情だと思います。
半分以上の人が、自分を高齢者だと思うのは「75歳」を過ぎてから - シニアガイド [seniorguide.jp]
平成26年度高齢者の日常生活に関する意識調査結果(概要版)PDF形式 - 内閣府 [cao.go.jp]
まぁ高齢者の定義を変えるにしても世論調査だけじゃなくて、医学的な裏付けとかをちゃんとしないとダメだけど。
年金受給年齢を引き上げるにしても、そもそもその年齢で働ける仕事がないとどうしようもないわけで。
Re: (スコア:2)
身の回りで見ても40歳で初老と言われることに納得しない人は多いし、本人の意識なら65歳で高齢者とは思わないひとが半数を超えるのも納得できる。
Re: (スコア:1)
「ワシはまだまだ若い」と言い張る人が客観的に見て本当に若いかどうかですね
Re:高齢者比率 (スコア:0)
それよりも、統計の基準はそうそう簡単に変えちゃダメだろうと。