アカウント名:
パスワード:
何でもかんでも提訴するアメリカ社会って、どうにかした方がいいんじゃないか。まず加害者側からお金とれよ。
>何でもかんでも提訴するアメリカ社会って、どうにかした方がいいんじゃないか。
あちらでは事故や災害があると弁護士が湧いて出てきて、どれだけ金を毟れるかをクライアント(被害者)に提示するコンペでもやってんじゃないすかね。
#日本の過払い金請求CM合戦なんか可愛いもんなんだろうなぁ。
運転中に使わせないようにする特許を持っているにも関わらず製品にはこの機能を導入していなかった
という原告側の主張が本当なら、ちょっとまずいよなあAppleは。
予見されていたにも関わらず予防措置を怠ったと言うのは過失と認定される可能性があるが特許を取っていたが実用上問題があってとても製品に搭載すべきレベルではなかったとか言って、ハイ、オシマイって気がするよ _(:3 」∠)_
>特許を取っていたが実用上問題があってとても製品に搭載すべきレベルではなかった>とか言って、ハイ、オシマイって気がするよ _(:3 」∠)_
アイデア特許が通っちゃったけど、開発優先度が低くて予算もなくて実装レベルに達していないとか。その場合でも、そういう状況であるという証拠を社外秘情報伏せたままで第三者にわかるように説明しないといけないのかな。がんばれapple法務部門(アウトソーシングだろうけど)
そもそも運転中かどうかの判定なんて現状の技術で可能なんだろうか?運転者か同乗者かを見分けるのは困難だと思う。
体温(IR)、二酸化炭素、座席シート荷重、アクセル/ブレーキペダル接触負荷、ハンドル握りセンシング、画像センサーとか複数条件組み合わせてもAIさんで判定できないすかね。
でもAppleは可能だと主張して、特許を取ったんでしょ?
特許ってのは実現可能性は審査されるけど、コストや信頼性等で実製品に実装できるかどうかは別問題だぞ
特許って、たぶんこれですよね。
特許 US8706143 - Driver handheld computing device lock-out - Google 特許検索 [google.com]
なんと言うか、妄想じゃないの、これ?特許だから色々とあいまいに書かれてはいるけど、実現は困難どころじゃないと思う。実例として、車側の改造なしに携帯デバイスだけでロックアウトする方法が書かれているけど、必要な要素が、
・motion analyzer(動作分析装置)・scenery analyzer(風景分析装置)・lock-out mechanism(ロックアウト機構)
が挙げられてる。motion analyzerは分かる。加速度計とか位置測位シス
特許を取っていたが実用上問題があってとても製品に搭載すべきレベルではなかったとか言って、ハイ、オシマイって気がするよ _(:3 」∠)_
でも、他者が実現できたかもしれないのを特許の壁でブロックしておいて、ハイ、オシマイだったら非難に値すると思うよ
どのみちそういう予見しながらも実装されていなかった、という過失を認定するかどうか、するとしたらどの程度の賠償をするか、でしょうね。
適当なところで和解するかもしれませんけどね。
# 非難するために裁判起こしたわけじゃないんでしょう? 金金金、金でしょう? 再発防止を求めるってのならまだ理解できるけどなぁ…
まずいの?あっちの道路交通法とかで禁じてないのかね
なんらかの法規に違反していた、という話じゃないですよ。
Appleが分かってて何もしなかったので娘は死んだ。金払え!! って話だから
いくらならいいの? とか、そもそも何もしなかったんじゃなくできなかったんじゃないか
とか、そういうの裁判で明らかにしましょって話。
でも誰かがAppleを訴えないと、Appleが運転中にビデオチャットアプリを使わせないようにする特許を取得して搭載せず握りつぶす=他の会社も同様の機能を搭載できない、という状況を打破することはできない。社会的意義のある裁判だと思うけど。(原告の主張が正しければね)
> まず加害者側からお金とれよ。
両方訴えるに決まってんでしょ。この記事にも、「Appleにも事故の責任がある」と書いてある。「まず」も何も、並行してやるんだから順番なんか関係ない。
画期的なエアバッグを開発しても特許での収入が期待出来ないと諦めるリスクもある
あるべきは安価でライセンシングすることを促す仕組みじゃないですかね。(バチバチ戦うタイプの仕組みは今あるけど)
今でもコンソーシアムがあるけど安全対策が標準化されたら特許持ちはウハウハですな
金をとるよりも、AppleがiPhoneに特許通りの制限をかけて、自動車運転時は一部機能を使えないようにすることを望んでるんじゃないの?これ以上「ながらスマホ」の犠牲者が出ないように。
運転中にPokemonGoを遊んでいた奴に子供をひき殺された親がメーカーに訴えかけた [asahi.com]のと同じようなことだな。
メディア上で訴えるだけじゃNianticなどの立ち上がったばかりの小さな会社はともかく、Appleのような巨人は大量の金が絡んでこないと動かないだろうから、裁判起こして巨額の懲罰的損害賠償金を支払わされる羽目になるかもとちょっと怖がらせ、運転時の制限実装を条件に和解に持ち込む、あたりの落としどころを狙ってるんじゃない?
加害者から十分な賠償が得られないと判断したんでしょ。誰を訴えるかは原告の自由。あとは被告と裁判所が判断するだけ。
何なら自動車会社と国も訴えられるね。
事故の加害者が被害者に対して「お前がよけなかったから加害者にされた」として慰謝料を請求。
多分居るぞ。反訴されるとそれこそ反省の色が無いとして懲罰的請求を逆に喰らい兼ねないとかの常識はそこそこ有るから目立たんのだろう。弁護士としてもまず勝てそうもないなら成功報酬で受けてはくれないし。
金がないかもしれない加害者より、確実に金があるところを狙うのはまあしょうがない日本でも丁度、無保険の車に追突されたら…という事で話題になってましたよね
いやぁ、特許持ってるってことは事故の可能性は想定できてたんだから、訴訟で狙われてもしょうがない気がする。
米国はこういう訴訟を認めて、さらに懲罰的損害賠償金を支払わせる判決を出すことによって、「企業が社会に対して責任を負う」システムになってるのだから、それはそれで意義があると思うのですがね。
日本だってポケモンで事故起こったとき開発元叩いたよね?
日本は訴訟じゃなくて社会的リンチでどうにかする国だから
現状のアメリカは行きすぎだと思うけど、日本は逆に訴訟で「取れなさすぎ」なのでアメリカを批判できるほど訴訟制度や状況がマトモとは思えない
たとえば不払い残業代が100万円あったとして、弁護士使うと結局は20万ぐらいかかる(=本来受け取れるべきだった金額が目減りする)し、かといって本人訴訟でやると数日~十数日は潰されるので結局見合わないことになるアメリカで同じような訴訟が起きた場合、それこそ懲罰敵意賠償金で不払い額の2倍ぐらいサクッと認められたりするから、弁護士費用や手間等を考慮
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
なんだろな (スコア:0)
何でもかんでも提訴するアメリカ社会って、どうにかした方がいいんじゃないか。
まず加害者側からお金とれよ。
Re:なんだろな (スコア:2)
>何でもかんでも提訴するアメリカ社会って、どうにかした方がいいんじゃないか。
あちらでは事故や災害があると弁護士が湧いて出てきて、どれだけ金を毟れるかをクライアント(被害者)に提示するコンペでもやってんじゃないすかね。
#日本の過払い金請求CM合戦なんか可愛いもんなんだろうなぁ。
Re:なんだろな (スコア:1)
運転中に使わせないようにする特許を持っているにも関わらず製品にはこの機能を導入していなかった
という原告側の主張が本当なら、ちょっとまずいよなあAppleは。
予見されていたにも関わらず予防措置を怠ったと言うのは過失と認定される可能性があるが
特許を取っていたが実用上問題があってとても製品に搭載すべきレベルではなかった
とか言って、ハイ、オシマイって気がするよ _(:3 」∠)_
Re:なんだろな (スコア:1)
>特許を取っていたが実用上問題があってとても製品に搭載すべきレベルではなかった
>とか言って、ハイ、オシマイって気がするよ _(:3 」∠)_
アイデア特許が通っちゃったけど、開発優先度が低くて予算もなくて実装レベルに達していないとか。
その場合でも、そういう状況であるという証拠を社外秘情報伏せたままで第三者にわかるように説明しないといけないのかな。
がんばれapple法務部門(アウトソーシングだろうけど)
Re: (スコア:0)
そもそも運転中かどうかの判定なんて現状の技術で可能なんだろうか?
運転者か同乗者かを見分けるのは困難だと思う。
Re:なんだろな (スコア:1)
体温(IR)、二酸化炭素、座席シート荷重、アクセル/ブレーキペダル接触負荷、ハンドル握りセンシング、画像センサー
とか複数条件組み合わせてもAIさんで判定できないすかね。
Re: (スコア:0)
でもAppleは可能だと主張して、特許を取ったんでしょ?
Re: (スコア:0)
特許ってのは実現可能性は審査されるけど、コストや信頼性等で実製品に実装できるかどうかは別問題だぞ
Re: (スコア:0)
特許って、たぶんこれですよね。
特許 US8706143 - Driver handheld computing device lock-out - Google 特許検索 [google.com]
なんと言うか、妄想じゃないの、これ?
特許だから色々とあいまいに書かれてはいるけど、実現は困難どころじゃないと思う。
実例として、車側の改造なしに携帯デバイスだけでロックアウトする方法が書かれているけど、必要な要素が、
・motion analyzer(動作分析装置)
・scenery analyzer(風景分析装置)
・lock-out mechanism(ロックアウト機構)
が挙げられてる。
motion analyzerは分かる。加速度計とか位置測位シス
Re:なんだろな (スコア:1)
特許を取っていたが実用上問題があってとても製品に搭載すべきレベルではなかったとか言って、ハイ、オシマイって気がするよ _(:3 」∠)_
でも、他者が実現できたかもしれないのを特許の壁でブロックしておいて、ハイ、オシマイだったら非難に値すると思うよ
Re:なんだろな (スコア:1)
どのみちそういう予見しながらも実装されていなかった、という過失を認定するかどうか、
するとしたらどの程度の賠償をするか、でしょうね。
適当なところで和解するかもしれませんけどね。
# 非難するために裁判起こしたわけじゃないんでしょう? 金金金、金でしょう?
再発防止を求めるってのならまだ理解できるけどなぁ…
Re: (スコア:0)
まずいの?
あっちの道路交通法とかで禁じてないのかね
Re:なんだろな (スコア:1)
なんらかの法規に違反していた、という話じゃないですよ。
Appleが分かってて何もしなかったので娘は死んだ。金払え!! って話だから
いくらならいいの? とか、そもそも何もしなかったんじゃなくできなかったんじゃないか
とか、そういうの裁判で明らかにしましょって話。
Re:なんだろな (スコア:1)
でも誰かがAppleを訴えないと、Appleが運転中にビデオチャットアプリを使わせないようにする
特許を取得して搭載せず握りつぶす=他の会社も同様の機能を搭載できない、という状況を
打破することはできない。
社会的意義のある裁判だと思うけど。(原告の主張が正しければね)
> まず加害者側からお金とれよ。
両方訴えるに決まってんでしょ。
この記事にも、「Appleにも事故の責任がある」と書いてある。
「まず」も何も、並行してやるんだから順番なんか関係ない。
Re: (スコア:0)
独占権が認められる事が研究開発を促進するのは事実かもしれないが、安全技術を独占して他社のユーザーを危険に晒す事で囲い込みが出来てしまう。
そういった意味では企業訴訟が一定程度機能しているかもしれない。
Re: (スコア:0)
画期的なエアバッグを開発しても特許での収入が期待出来ないと諦めるリスクもある
Re: (スコア:0)
あるべきは安価でライセンシングすることを促す仕組みじゃないですかね。
(バチバチ戦うタイプの仕組みは今あるけど)
Re: (スコア:0)
今でもコンソーシアムがあるけど
安全対策が標準化されたら特許持ちはウハウハですな
Re:なんだろな (スコア:1)
金をとるよりも、AppleがiPhoneに特許通りの制限をかけて、自動車運転時は一部機能を使えないようにする
ことを望んでるんじゃないの?これ以上「ながらスマホ」の犠牲者が出ないように。
運転中にPokemonGoを遊んでいた奴に子供をひき殺された親がメーカーに訴えかけた [asahi.com]のと同じようなことだな。
メディア上で訴えるだけじゃNianticなどの立ち上がったばかりの小さな会社はともかく、Appleのような巨人は
大量の金が絡んでこないと動かないだろうから、裁判起こして巨額の懲罰的損害賠償金を支払わされる羽目になるかも
とちょっと怖がらせ、運転時の制限実装を条件に和解に持ち込む、あたりの落としどころを狙ってるんじゃない?
Re: (スコア:0)
加害者から十分な賠償が得られないと判断したんでしょ。
誰を訴えるかは原告の自由。あとは被告と裁判所が判断するだけ。
Re: (スコア:0)
何なら自動車会社と国も訴えられるね。
Re: (スコア:0)
事故の加害者が被害者に対して
「お前がよけなかったから加害者にされた」
として慰謝料を請求。
Re: (スコア:0)
多分居るぞ。
反訴されるとそれこそ反省の色が無いとして懲罰的請求を逆に喰らい兼ねないとかの常識はそこそこ有るから目立たんのだろう。
弁護士としてもまず勝てそうもないなら成功報酬で受けてはくれないし。
Re: (スコア:0)
金がないかもしれない加害者より、確実に金があるところを狙うのはまあしょうがない
日本でも丁度、無保険の車に追突されたら…という事で話題になってましたよね
Re: (スコア:0)
いやぁ、特許持ってるってことは事故の可能性は想定できてたんだから、訴訟で狙われてもしょうがない気がする。
Re: (スコア:0)
米国はこういう訴訟を認めて、さらに懲罰的損害賠償金を支払わせる判決を出すことによって、「企業が社会に対して責任を負う」システムになってるのだから、それはそれで意義があると思うのですがね。
Re: (スコア:0)
日本だってポケモンで事故起こったとき開発元叩いたよね?
Re: (スコア:0)
日本は訴訟じゃなくて社会的リンチでどうにかする国だから
現状のアメリカは行きすぎだと思うけど、日本は逆に訴訟で「取れなさすぎ」なのでアメリカを批判できるほど訴訟制度や状況がマトモとは思えない
たとえば不払い残業代が100万円あったとして、弁護士使うと結局は20万ぐらいかかる(=本来受け取れるべきだった金額が目減りする)し、かといって本人訴訟でやると数日~十数日は潰されるので結局見合わないことになる
アメリカで同じような訴訟が起きた場合、それこそ懲罰敵意賠償金で不払い額の2倍ぐらいサクッと認められたりするから、弁護士費用や手間等を考慮