アカウント名:
パスワード:
> 廃墟ツアーやサバイバルゲームなどの開催
これで足場や屋根が崩れて怪我人が出たら、責任問題になるのでは。
かといって危なそうなところを全部立ち入り禁止にしたら、廃墟ツアーとしてはつまらなくなるし……。
廃墟って、愛好者が自己責任で(しばしば不法に)立ち入って楽しむものなんじゃないのかな。
まともな生業としてなりたつもんじゃないと思う。
軍艦島みたいな一大観光地になった処も。
軍艦島は、建物に近付くのすら禁止だった気が。
マニアだとそれじゃ物足りないかもしれんけど、一般人なら近づかなくても遠くから眺めるだけでも十分に楽しめるからじゃね。
今だとドローンを飛ばして、リモコン操作で楽しむとかもありかもしれない。というか、ひょっとして既にあったりするのかな。#「それだったら録画映像みてるのと一緒じゃん」という意見もあるだろうけど、#そこはリアルタイムで自分で操縦できるという部分で差別化。
一般の上陸が許可される2009年より前から、廃墟マニアでない上陸希望者はいたよ。例えば、オレとか(笑)。冗談はともかく、かつて端島に住んでた人とかね。それ以外に、観光目的の上陸希望者もいたと思うよ。
今だとドローンを飛ばして、リモコン操作で楽しむとかもありかもしれない。というか、ひょっとして既にあったりするのかな。
ストリートビューはあるね。軍艦島3Dプロジェクト [ilem.jp]では、調査にドローンも使ったとか。
でも、自由にドローンを飛ばすってわけにはいかないだろうね。立入禁止地域は依然広くて、コントロールを失ったドローンを回収する方法もないわけだし。
危ない場所は補強して、見た目は廃墟っぽく塗装すればいいんじゃないんですかね。そうなるとクラウドファンディングで集める程度じゃ費用全然足りないですね・・・
崩れそうなところは予め崩しておくのが鉄則!!廃墟感はかえってますし
元の形をまったく残さない瓦礫の平原じゃ、廃墟感というよりゴミ捨て場って感じになっちゃうし、元の形が残ってると、崩落の危険はゼロじゃないしで、言うのは簡単だけど、やるのは難しいんじゃないかな。
例えば、志免鉱業所竪坑櫓 [google.co.jp]なんて、崩れそうなところを崩しておく、って方針だと、何の価値があるのか、って話に。# 実際、解体の計画はあったらしい。
入場料はレジャー保険込みにするとかあとは一筆書かせるしか。
1つ間違えたら危険な洞窟・鍾乳洞とかもあるけど、ある程度以上あぶない(っぽい)ところは進入禁止、ってなってるんだよね。ダイビングとかスカイダイビングとかもリスクはあるけど、ある程度以上危険な場所は禁止されてる。廃墟も、実績(ここ何年大丈夫だった)と検査である程度危険度の色分けができて、進入可/不可を明示してあれば利用は可能かな。問題は管理コストと利用料があまり見合いそうにないところだけど。(頑丈な乗り物に乗って廃墟の中を色々踏みつぶしながら走るワイルド観光、とかもあり得るかもしれないが)
>廃墟も、実績(ここ何年大丈夫だった)と検査である程度危険度の色分けができて、進入可/不可を明示してあれば利用は可能かな。点在する旧軍の廃墟なんてそんな感じで観光化している所も有るね。まあ、あんまり賑わっている所は無い様だけど。
中には入れないけどそこそこってのは原爆ドーム位か。でもあれだって廃墟がそれ以上崩壊しない様に補強工事はされているのだよね。
いま現在も後藤社長立会のもとで廃墟ツアーはしているようですが、そういう話は聞いたことがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
安全面は……。 (スコア:0)
> 廃墟ツアーやサバイバルゲームなどの開催
これで足場や屋根が崩れて怪我人が出たら、責任問題になるのでは。
かといって危なそうなところを全部立ち入り禁止にしたら、
廃墟ツアーとしてはつまらなくなるし……。
Re:安全面は……。 (スコア:1)
廃墟って、愛好者が自己責任で(しばしば不法に)
立ち入って楽しむものなんじゃないのかな。
まともな生業としてなりたつもんじゃないと思う。
Re: (スコア:0)
軍艦島みたいな一大観光地になった処も。
Re: (スコア:0)
軍艦島は、建物に近付くのすら禁止だった気が。
Re: (スコア:0)
マニアだとそれじゃ物足りないかもしれんけど、一般人なら近づかなくても
遠くから眺めるだけでも十分に楽しめるからじゃね。
今だとドローンを飛ばして、リモコン操作で楽しむとかもありかもしれない。
というか、ひょっとして既にあったりするのかな。
#「それだったら録画映像みてるのと一緒じゃん」という意見もあるだろうけど、
#そこはリアルタイムで自分で操縦できるという部分で差別化。
Re:安全面は……。 (スコア:1)
マニアだとそれじゃ物足りないかもしれんけど、一般人なら近づかなくても遠くから眺めるだけでも十分に楽しめるからじゃね。
一般の上陸が許可される2009年より前から、廃墟マニアでない上陸希望者はいたよ。
例えば、オレとか(笑)。
冗談はともかく、かつて端島に住んでた人とかね。
それ以外に、観光目的の上陸希望者もいたと思うよ。
今だとドローンを飛ばして、リモコン操作で楽しむとかもありかもしれない。
というか、ひょっとして既にあったりするのかな。
ストリートビューはあるね。
軍艦島3Dプロジェクト [ilem.jp]では、調査にドローンも使ったとか。
でも、自由にドローンを飛ばすってわけにはいかないだろうね。
立入禁止地域は依然広くて、コントロールを失ったドローンを回収する方法もないわけだし。
Re: (スコア:0)
危ない場所は補強して、見た目は廃墟っぽく塗装すればいいんじゃないんですかね。
そうなるとクラウドファンディングで集める程度じゃ費用全然足りないですね・・・
Re: (スコア:0)
崩れそうなところは予め崩しておくのが鉄則!!
廃墟感はかえってますし
Re:安全面は……。 (スコア:1)
元の形をまったく残さない瓦礫の平原じゃ、廃墟感というよりゴミ捨て場って感じになっちゃうし、元の形が残ってると、崩落の危険はゼロじゃないしで、言うのは簡単だけど、やるのは難しいんじゃないかな。
例えば、志免鉱業所竪坑櫓 [google.co.jp]なんて、崩れそうなところを崩しておく、って方針だと、何の価値があるのか、って話に。
# 実際、解体の計画はあったらしい。
Re: (スコア:0)
入場料はレジャー保険込みにするとか
あとは一筆書かせるしか。
Re: (スコア:0)
1つ間違えたら危険な洞窟・鍾乳洞とかもあるけど、ある程度以上あぶない(っぽい)ところは進入禁止、ってなってるんだよね。
ダイビングとかスカイダイビングとかもリスクはあるけど、ある程度以上危険な場所は禁止されてる。
廃墟も、実績(ここ何年大丈夫だった)と検査である程度危険度の色分けができて、進入可/不可を明示してあれば利用は可能かな。
問題は管理コストと利用料があまり見合いそうにないところだけど。
(頑丈な乗り物に乗って廃墟の中を色々踏みつぶしながら走るワイルド観光、とかもあり得るかもしれないが)
Re: (スコア:0)
>廃墟も、実績(ここ何年大丈夫だった)と検査である程度危険度の色分けができて、進入可/不可を明示してあれば利用は可能かな。
点在する旧軍の廃墟なんてそんな感じで観光化している所も有るね。
まあ、あんまり賑わっている所は無い様だけど。
中には入れないけどそこそこってのは原爆ドーム位か。
でもあれだって廃墟がそれ以上崩壊しない様に補強工事はされているのだよね。
Re: (スコア:0)
いま現在も後藤社長立会のもとで廃墟ツアーはしているようですが、そういう話は聞いたことがない。