アカウント名:
パスワード:
連結されていた氷はすべて海が支えていたんだろうか
# ちこっとくらいは連結元の陸側が支えていたかも?
海の面積:約3億6106万km² ÷ 千葉県の面積 5156 km² ≒ 70000
10cm * 70000 = 7000m
これで元コメのACにも思い込みの危険さと千葉の偉大さを思い知ったことだろう
「南極で巨大氷山が分離し、海面が上昇する恐れ」 [science.srad.jp]をタレこんだのは誰だw
文中にある「もしラーセンCの棚氷のすべてが沈んだ場合、世界の海面が4インチ(10センチメートル)ほど上昇する可能性があるという。」は、Live Science見る限りは「棚氷を全部海に沈めたら10インチ上昇すると見積もられている」という話であって棚氷の体積を表現しているだけですね。「海面が10インチ上昇する可能性がある」って訳じゃない。
朝日の関連記事だと「棚氷が分離したり崩れたりすることで陸上の氷床や氷河が海に流れ込めば、海面上昇につながる恐れもある。」と書いてある。
http://www.asahi.com/articles/ASK1876QRK18ULBJ00J.html [asahi.com]
氷はすべて沈むことはないので、海面が10センチ上昇する可能性はない。ってことか?
氷って普段から9割くらい水面下だったハズだから、水上に見えている分を沈めても大したことないような気がする
もともと水面に浮いている氷なら融けても水面上昇は起きないのでは?なぜなら、水面下にある氷が周りの水を押しのけた体積と同じ体積の水の質量=浮力で、浮力=氷の質量だから、氷が融けた分の水の体積=水面下にある氷の体積でしょ?
・・・まあ、水=海水、氷=塩分少ない、とか、氷の中には空気も閉じ込められてるかも、とか、そういうのは無視してますが・・・。
棚氷は陸上から氷河のように流れてくる氷で、陸上の氷の融解はまるまる海面上昇に寄与するのでまずいという話ではなかったかと。(海上に流れ出すだけでまずいんでしょうけど)
溶けてしまったら「沈める」なんて言わないのでは?
> もしラーセンCの棚氷のすべてが沈んだ場合、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
海面上昇は棚氷では起きない (スコア:3)
したがって、棚氷が分離して氷山になったところで、海面上昇が起こることはない。
海面上昇は棚氷によって堰き止められていた氷河が、大量に海に流れ落ちる場合に発生する。
可能性とはそういう意味。
Re: (スコア:0)
連結されていた氷はすべて海が支えていたんだろうか
# ちこっとくらいは連結元の陸側が支えていたかも?
Re:海面上昇は棚氷では起きない (スコア:2, すばらしい洞察)
棚氷はエベレストの何10倍かの高さが必要だということは
小学生でもわかるだろう。
Re:海面上昇は棚氷では起きない (スコア:2, すばらしい洞察)
海の面積:約3億6106万km² ÷ 千葉県の面積 5156 km² ≒ 70000
10cm * 70000 = 7000m
Re:海面上昇は棚氷では起きない (スコア:2)
これで元コメのACにも思い込みの危険さと千葉の偉大さを思い知ったことだろう
Re:海面上昇は棚氷では起きない (スコア:1)
「南極で巨大氷山が分離し、海面が上昇する恐れ」 [science.srad.jp]をタレこんだのは誰だw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
文中にある
「もしラーセンCの棚氷のすべてが沈んだ場合、世界の海面が4インチ(10センチメートル)ほど上昇する可能性があるという。」
は、Live Science見る限りは「棚氷を全部海に沈めたら10インチ上昇すると見積もられている」という話であって棚氷の体積を表現しているだけですね。
「海面が10インチ上昇する可能性がある」って訳じゃない。
Re:海面上昇は棚氷では起きない (スコア:2)
朝日の関連記事だと
「棚氷が分離したり崩れたりすることで陸上の氷床や氷河が海に流れ込めば、海面上昇につながる恐れもある。」と書いてある。
http://www.asahi.com/articles/ASK1876QRK18ULBJ00J.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
氷はすべて沈むことはないので、海面が10センチ上昇する可能性はない。
ってことか?
Re: (スコア:0)
氷って普段から9割くらい水面下だったハズだから、水上に見えている分を沈めても大したことないような気がする
Re:海面上昇は棚氷では起きない (スコア:1)
氷って普段から9割くらい水面下だったハズだから、水上に見えている分を沈めても大したことないような気がする
もともと水面に浮いている氷なら融けても水面上昇は起きないのでは?
なぜなら、水面下にある氷が周りの水を押しのけた体積と同じ体積の水の質量=浮力で、
浮力=氷の質量だから、氷が融けた分の水の体積=水面下にある氷の体積でしょ?
・・・まあ、水=海水、氷=塩分少ない、とか、氷の中には空気も閉じ込められてるかも、
とか、そういうのは無視してますが・・・。
棚氷は陸上から氷河のように流れてくる氷で、陸上の氷の融解はまるまる海面上昇に
寄与するのでまずいという話ではなかったかと。
(海上に流れ出すだけでまずいんでしょうけど)
Re: (スコア:0)
溶けてしまったら「沈める」なんて言わないのでは?
> もしラーセンCの棚氷のすべてが沈んだ場合、
Re: (スコア:0)
全部溶けてしまうから、その結果として海面が上昇するのでは?
Re: (スコア:0)